• ベストアンサー

ファブレス経営の問題点

ファプレス(Fabless)経営は、製品ライフサイクルが短い業界(部品産業など)において資産効率の高い経営が強みですが、問題点はどのようなものがありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • higemaro
  • ベストアンサー率52% (100/189)
回答No.5

No.1です。 質問をよくされているようですが、何の目的のために質問をするのか。卒論のため、ゼミ発表 のためなど、使用目的が分かれば、具体例を入れてお答えすることもできます。それが分かれ ば、的確な答えも増えると思います。効率の良い回答を心がけたいので、ぜひよろしくお願い します。 >>ファブレスに頼りすぎると売っても売っても儲からない、豊作貧乏になってしまいますね。 >これはどういうことでしょうか。 パソコンの主要部品とOSはインテル社とマイクリオソフト社がほぼ独占しています。日本の メーカーは、台湾などのファブレスメーカーに部品を委託または製造委託して、パッケージと 社名を変えれば、性能自体差別化ができない組み立て屋さんです。 そこで需要が落ち込むと、パソコンは3ヶ月で新製品を販売する商品サイクルなので大量の在 庫(不良資産=銀行の不良資産と同じ構図)を抱えることになり、黒字部門が一転して利益の 上がらない部門になります。ソニーのバイオが良い例です。日本の株価が暴落したのもソニー ショックといわれています。 >キ-エンスがファブレスの代表的な企業らしいですね。 すみません、私はファブレス企業を利用するPCメーカーの例を出しましたが、日本のファブ レスメーカーについては知識がありません。キーエンスについてはよく分かりません。商社機 能をもったメーカー、またはメーカー機能をもった商社だと思います。 ファクトリーオートメーションに関して、お客と対話してオリジナルなシステムを設計して、 ファブレスに製造委託するキーエンスと、顔の見えないユーザーに対して大量生産・大量販売 型のPCメーカーとでは、付加価値創出に関して際立った違い(前者は高い利益が得られる) があると思います。

nada
質問者

お礼

どうもありがとうございます。キ-エンスとパソコンメ-カ-のファブレスについてのご説明納得できます。 キ-エンスは自己資本比率90%以上の超優良会社です。ファブレスでも2種類あることがわかりました。 なお、お礼が遅れてどうもすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nyny
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.4

#2です。補足です。 PC特にデスクトップPCのハードウェアの構成は、CPU,マザーボード、ハードディスク、筐体などが、モジュール、つまり標準化されています。そのために、商品を作るためにはそのモジュールを組み合わせれば完成してしまいます。メーカーが違っても同じモジュールを使っています。 このようなことが可能になったのは、製品アーキテクチュア(部品、工程間のインターフェース)をオープンにすることにより、それぞれの構成要素がモジュールになっているからこそ可能になっています。 これをアーキテクチュアがオープンになっているということでオープンアーキテクチュアと呼ばれています。 ファブレスは、このような世の中のオープンアーキテクチュアの流れに沿って発展しているといえます。 特徴としてご指摘のように効率的である反面、標準化した構成要素の組み合わせのために、差別化が難しいことが第一に挙げられます。また、要素が多くなればなるほどその、調整が難しくなります。 これとは別に、クローズなアーキテクチュアとは、製品の構成要素を自社独自のものとし垂直統合するモデルです。自動車を上げたのは、部品点数が多いのと、それぞれの自動車によってオリジナルなものが比率的に圧倒的に多い。たとえば、バンパーひとつとっても、カローラとカムリではちがいます。エンジンもちがいます。メーカーをまたいではなおさらちがいます。自動車を例にあげましたがこのような複雑な要素によって成り立ってかつ構成要素間の調整が必要な商品、サービスは、垂直統合モデルのほうが適しており、そのためにファブレス経営とは本質的に相いれない部分があるということです。

nada
質問者

お礼

お礼が遅れてどうも申し訳ございません。要は標準化できるかどうかの問題ですね。パソコンなどは中身はどれも一緒というのはおもしろいですね。だから台湾、韓国の業者に発注するわけですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snowbees
  • ベストアンサー率22% (173/760)
回答No.3

1)80年代まで、日本企業は垂直統合型の経営で成功したが、世界では「水平分業」への動きが加速していた。PC業界では、OSはマイクロソフト、CPUはインテル、アプリケーションは多くのソフトウエアベンダーなど。 2)ファブレスも、「水平分業」の一つの典型例である。半導体は、3年で技術世代が入れ替わる、変化の激しい製品である。半導体の設計を請負うデザインハウスでなく、自社ブランドの半導体製品を開発・設計して、製造を外部の企業(ファウンドリー)に委託するのがファブレスメーカーである。 3)事業上のパートナー選びが生き残りのカギである。ザインエレクトニクス社のケースでは、増資の引き受け先として、川崎製鉄、ヤマハ、加賀電子、日立、NECなどを選び、役割分担を図っている。

nada
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyny
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.2

短所のみあげます。 1.製造を外部に委託せざるを得ないため、垂直統合モデルと違い、バリューチェーンのコントロールが効かない。 PCなどのようにオープンアーキテクチュアを前提とした商品については有効。自動車のようなClosedな設計開発が必要な商品には向かない。 2.製造に関する、つまり「モノつくり」のノウハウが社内に蓄積されない。 3.外部製造への依存は、設計、デザイン、基幹部品、ビジネスモデルなどにコアコンピタンスがなければ商品の差別化が難しく安売りにさらされる。

nada
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 >PCなどのようにオープンアーキテクチュアを前提とした商品については有効。自動車のようなClosedな設計開発が必要な商品には向かない。 これは具体的にどのようなことでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • higemaro
  • ベストアンサー率52% (100/189)
回答No.1

nadaさんへ 市場の変化が激しいパソコン、デジカメなどでは、1,2週間で勝敗が決してしまうことも あるそうです。ですから、高級品などは市場の動きにすぐ対応できるように日本で生産し ています。 パソコンのファブレス企業と言ったら台湾の会社が世界市場を席巻していますよね。台湾 企業がこぞって中国に進出、製造規模の拡大競争をしていました、ところがIT不況(パ ソコン不況ともいます)になり、パソコンがだぶついて完全なデフレ商品です。 資産効率を追い求めるあまり大量生産はファブレス企業に任せる分業生産が行われるよう になりました。パソコンが典型ですが、ファブレスに頼りすぎると売っても売っても儲か らない、豊作貧乏になってしまいますね。 日本の汎用品では中国品に圧倒され競争力を失いました。電機メーカーを見れば分かります。 すみません、怪しい解説でした。

nada
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 大量生産からファブレスへの移行は理解できます。 >ファブレスに頼りすぎると売っても売っても儲からない、豊作貧乏になってしまいますね。 これはどういうことでしょうか。 キ-エンスがファブレスの代表的な企業らしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女性2代目経営者の問題点

    2代目が女性経営者の会社を紹介して頂きたい。 それと問題点及びメリット等が解れば有難いです。 宜しくお願いいたします。

  • 経営戦略と企業組織

    経営戦略と企業組織をプロダクトライフサイクルに関連させて説明するとどうなりますか?

  • 経営効率アップのための仕掛品と棚卸し資産

    よく経営効率アップのため、仕掛品や棚卸し資産を圧縮するように言われますが、それがどう経営効率アップに結びつくのかわかりません。 どなたか教えて下さい。 簿記2級程度の知識は持っていますので、そのレベルで答えて頂いても結構です。 よろしくお願いします。

  •  会社経営なんてギャンブルと同じ?

     会社経営なんてギャンブルと同じ?  私は労働者ですが  会社社長に言わせれば 金さえあれば、人間なんて腐るほど雇えるし 雇った人間を適当に選別して、特定産業Xで金が稼げればそれでいいし  なんですよね?  産業売買を繰り返して、資産をたくさん増やしている人がいれば返答ください。 もしくは、人柱を適当に置き換えてお金を稼いでいる方 返答ください

  • 経営学でどうしても分からない下記6点を聞かせてください。分かる質問の回

    経営学でどうしても分からない下記6点を聞かせてください。分かる質問の回答でも結構です。 1:「EVA」と「加重平均資本コスト」とは詳しく言うと何でしょうか?最近良く聞くのですが----。 2:「企業は負債を増やせば企業価値が上がる」と言う説明はどういうことなのでしょう?逆なら分かるのですが---。 3:「効率的フロンティア」と「CAPM」という分散投資の効果を表す指標の違いを教えてください。 4:キャッシュフローの現在価値を表すやり方に「DCF法」があるそうですが、どういう方法なのでしょう? 5:棚卸資産ですが、費用計上で仕入先出法、後入先出法、平均法のそれぞれの違いを知りたいのですが?又一般的に使われているのはどの方法でしょうか? 6:税効果会計と退職給付会計とはどういうものなのか少し教えてください。全く分からないんです。 教えていただいた回答は精読し、お礼を兼ねて疑問点をお聞きします。よろしくお願いいたします。

  • 製品ライフサイクル(プロダクトライフサイクル)について

    製品ライフサイクルは製品についてですが、サービスライフサイクルというのはないのでしょうか?製品ライフサイクルはサービスに含まれますか?質問カテゴリーが違うかもしれませんが教えてください。

  • 自己資本が多いことを問題にする経営分析はあるの?

    経営分析の指標には、負債比率やら有形固定資産回転率やら たくさんあるけれど、自己資本の多さを問題にする指標って あるのかな? と思いました。お目にかかったことがないので。 たとえば、もっと投資しろ! 無借金経営で、この程度? 経営手腕、低いんじゃないの? なんて解釈になる指標って あるんでしょうかね。 経営指標はないけど、そういう経営分析はあるかもねー、とか この方面に詳しい方、おねがいします。

  • 経営者に質問です。

    経営者に質問です。 日頃から効率化、効率化と言ってる業界は、早い段階で新しい業態が生まれて自分が淘汰されてしまう。 日々進化と言っている会社は長続きしない。 効率化、進化を考える間に新しい業態を思い付いて、社員は独立して自分で新しいビジネスを始める。 社員に良い革新的なアイデアを期待している社長はアホで、社長自らが新しい革新的なアイデアを出せない舵取りだと会社はコケるのが今の時代の企業の形だと思う。 会議で社員にどうやったら売上が上がるか考えろという当主より、当主がこちらに舵を切れと言えない社長は不要と言える。 社員に頼った経営はダメだと思います。 どう思いますか?

  • コンビニの問題点について

    コンビニの経営システムや労働条件などに関しての問題点を教えて下さい。 またその事について解決策などを一緒に教えてもらうとありがたいです。

  • この問題の解き方を教えては下さいませんでしょうか?

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、ライフサイクル仮説につきまして、下記の問題の解き方がさっぱり理解することができず、困り果てております。 テキストには答えしか載っておらず、解き方が一切載っておりません。 ネットや他のテキストを調べましたが、さっぱりわかりません。 問題: 2期間生存する個人の消費選択問題を考える。ライフサイクル仮説によれば、この個人は2期間を通じた効用の和を最大化するように各期の消費量を決定する。 この個人の効用関数はU(c1、c2)=lnc1+1/2lnc2のように特定化される。 この個人は若年期に400、老年期に660の所得を得ることになっており、最初は資産を一切保有していない。 また、利子率は1+rで表され、現在r=0.1とする。 (1)この個人の生涯所得の現在割引価格を計算しなさい。 以上の問題につきまして、下記のことがよく分りません。 「U(c1、c2)=lnc1+1/2lnc2のように特定化される」とあり、U(c1、c2)を微分したいのですが、 うまくできません。 どのようにしたら、求まるのでしょうか? さっぱり見当もつかず、困り果てております。 どなたか、お力を貸しては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

社内でナメてる人への対応は?
このQ&Aのポイント
  • 社内でナメてる人への対応はどんなのがあるのでしょうか?年齢や社歴に関わらず、仕事上で支障がなくても重要と思われない人に対しては、連絡やミーティングの優先度を下げたり、彼らの関与を控えたりするなどの対応があります。しかし、自分自身が他人にナメられていないか気づくためには、周りの行動や反応を注意深く見る必要があります。
  • ナメてる人に対する対応方法としては、連絡やミーティングの際に彼らの関与を減らしたり、優先度を下げたりすることが挙げられます。ただし、自分自身が他人にナメられていないか注意することも重要です。
  • 社内でナメられている人に対しては、連絡先やミーティングの優先度を下げるなどの対応があります。しかしながら、自分自身が他人にナメられていないかを確認する必要もあります。
回答を見る