• ベストアンサー

経営効率アップのための仕掛品と棚卸し資産

よく経営効率アップのため、仕掛品や棚卸し資産を圧縮するように言われますが、それがどう経営効率アップに結びつくのかわかりません。 どなたか教えて下さい。 簿記2級程度の知識は持っていますので、そのレベルで答えて頂いても結構です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

「経営」の基本は、出資された資金をいかに効率よく回転させて(活用して)収益をあげるかということです。 その意味で、経営効率=資金の流動化(資金が絶えず動いて稼いでくれている状況)という見方ができます. 仕掛品や棚卸資産は、商品が現金(資金)化されずに寝ている状態ですから,これを少なくすることが、資金の流動化につながると言うことです。

mrkazuaki
質問者

お礼

よく分かりました。 ご回答有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

>仕掛品 単純にそんなものが大量にあったら、資金が固定化されてしまいます。 >棚卸し資産 この場合在庫が多い事だと思いますが、販売量に見合わない余計な在庫は同じく資金の固定化を招きます。

mrkazuaki
質問者

お礼

そういうことですね。分かりました。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肉用牛繁殖経営の簿記(棚卸・育成資産)について

    肉用牛繁殖経営を営んでいます。 簿記記帳をしていてわからなくなって困っています。 前年に生まれた雌子牛を仕掛品「販売用動物」として前年期末に棚卸をしていたのですが、 今年になって売却せずに育成牛として残すことにしました。 この場合、期首では棚卸資産になっているものを、期中に育成資産に振り替えることになると 思うのですが、どのように仕訳をすればよいでしょうか? またこの牛にかかった今年の期首からのエサ代等を、育成費用として計上するためには どうすればよいでしょうか? 考えていたら混乱してきて・・・。よろしくお願いいたします。

  • 製品と仕掛品のたな卸し資産評価方法について

    製品と仕掛品のたな卸し資産評価方法についての質問です。 とある企業の有価証券報告書を閲覧していたのですが、たな卸し資産評価方法に以下の記述がありました 製品 主として総平均法による原価法 仕掛品 個別原価法 仕掛品が最終的に製品になるはずなので、単純に考えると製品が「個別原価法」を採用しない理由がよく分かりません。ひとつの仮定ですが、仕掛品は予定単価ベースの実際原価計算を採用しており、実額単価との原価差額を製品のたな卸し資産に配賦するために、「主として総平均による原価法」を採用していると考えました。これは正しい理解なのでしょうか?

  • 棚卸資産について

    棚卸資産について 飲食店を経営している法人なのですか、棚卸資産の計上について 教えて下さい。 棚卸はすでに終わっているのですが勘定科目は何で処理すれば よいのでしょうか。 1.食材は原材料で処理するのでしょうか。 2.酒は何で処理すればよいのでしょうか(使用中のものも含む)。 初歩的な質問かと思いますが宜しくお願い致します。

  • 仕掛品にも棚卸減耗や商品評価損は発生しますか?

    工業簿記です。 仕掛品にも棚卸減耗や商品評価損は発生しますか? よろしくお願いします。

  • 棚卸資産回転期間の計算方法

    大学の課題で企業の財務諸表分析をしているのですが、棚卸資産回転期間の計算で疑問があります。 A社は勘定科目が「棚卸資産」となっているのですが、B社は「商品及び製品」とあり、続けて「仕掛品」「原材料及び貯蔵品」がありました。 棚卸資産回転期間を計算する際、仕掛品や原材料、貯蔵品は棚卸資産に含まれるのでしょうか?B社の計算では、この3つの勘定科目の合計を分子に置き計算するのが正しいですか? 財務諸表に詳しい方、教えてください。

  • 期末棚卸高

    3月で清算予定の会社があるのですが、(12月で事実上会社はストップ)1月で原材料と仕掛品を売却しました。 帳簿には12月末現在 原材料 20,000,000 仕掛品 5,000,000 期末材料棚卸高 20,000,000 期末仕掛品 5,000,000 とあがっていて、それを売却しました。 その1月31日の仕訳なんですが (1) 受取手形 10,000,000 売上 9,523,810            借受消費税 476,190 期末材料棚卸高 20,000,000 原材料 20,000,000 期末仕掛品 5,000,000 仕掛品 5,000,000 (2) 受取手形 10,000,000 原材料 20,000,000 棚卸資産売却損 15,476,190 仕掛品  5,000,000 仮払消費税  773,810   仮払消費税 1,250,000 のどちらの仕訳がいいのでしょうか?また、期首棚卸高、 期末棚卸高は清算にあたって0にしないといけないのでしょうか?

  • 原材料・仕掛品の売却

    在庫で計上した20,000,000の原材料を15,000,000で売却しました。仕訳は 受取手形 15,000,000   原材料  20,000,000 棚卸資産売却損 5,714,286 仮払消費税 1,000,000 仮払消費税    285,714 でいいのでしょうか?(消費税がかかるのでしょうか?) あと在庫で計上した3,000,000の仕掛品を廃棄した場合は 棚卸資産除却損 3,000,000 仕掛品 3,000,000 でいいのでしょうか?(消費税はかかるのですか?)簡単な質問ですが教えて下さい!

  • 工業簿記の”仕掛品””製品”勘定について教えてください

    よろしくお願いします。 簿記の試験対策をしている間はあまり気にならなかったのですが、 ”仕掛品””製品”という勘定は、資産?費用?なのでしょうか? 製品はおそらく資産勘定に当たると思うのですが、仕掛品は費用なのでしょうか? しかし、月末仕掛品などは、資産っぽいし・・・。 でも、仕掛品10万が完成品になったとしたら 製品 10万  仕掛品 10万 となりますよね? これは資産勘定が資産勘定に振り返られてる? そんなことはないですよね。 費用が減って資産が増えてるならわかるのですが。 仕掛品勘定は、材料費など、費用勘定を集める集合勘定なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします

  • 棚卸資産の1円評価

    製造業です。大変恐れ入りますが、決算対応のため、至急ご回答をいただきたくお願いします。 棚卸資産(仕掛品や製品など)の評価が実質0円まで落ちてしまったものがあるため、1円評価を行うのですが、この場合の「1円」とは単価が1円という意味でしょうか、それとも総額1円と評価するのでしょうか?教えてください。

  • 作成中ソフトウェア(仕掛品)の棚卸評価方法

    法人設立を検討している個人のプログラマです。 今までは棚卸資産(仕掛品)が出ないように、取引先から12月納で発注書を出してもらっていたので、今までの確定申告では棚卸資産=0で申告していました。このほど、取引先の都合で1月納になるため、期末で仕掛品が発生することになりました。納入物はプログラムソースになります。 質問1 仕掛の評価方法はどちらが良いでしょうか? 仕掛A=(期末までの作業日数/全作業日数)*発注金額 仕掛B=(期末までソースステップ数/全ソースステップ数)*発注金額 ※全作業日数にしろステップ数も作業完了まで不明なので、予想値です。 質問2 法人設立時に棚卸しの評価方法を届ける必要があるのですが 上記のような計算をしたい場合は、9種類のうちどの方法に相当するのでしょうか? 以上、よろしく御願いします。

ARRWS Tab Q5010の電源の入れ方
このQ&Aのポイント
  • 息子の学校貸与のタブレット モデルQ5010のバッテリーが切れて、しばらく充電後、電源ボタンをしても電源が入りません。
  • 学校から貸与されたARRWS Tab Q5010の電源が入らない状態になりました。バッテリーを充電した後に電源ボタンを押しても、画面が表示されず電源が入りません。
  • ARRWS Tab Q5010の電源を入れる方法を教えてください。息子の学校貸与のタブレットがバッテリー切れになり、充電した後に電源ボタンを押しても起動しない状態です。
回答を見る