作成中ソフトウェアの棚卸評価方法

このQ&Aのポイント
  • 質問文章から作成中ソフトウェアの棚卸評価方法についての要約文です。
  • 質問1では、仕掛の評価方法として仕掛Aと仕掛Bのどちらが良いかについて尋ねられています。
  • 質問2では、法人設立時に棚卸しの評価方法を届ける必要がある場合、質問文で提示された計算方法のうちどの方法に該当するのかを知りたいとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

作成中ソフトウェア(仕掛品)の棚卸評価方法

法人設立を検討している個人のプログラマです。 今までは棚卸資産(仕掛品)が出ないように、取引先から12月納で発注書を出してもらっていたので、今までの確定申告では棚卸資産=0で申告していました。このほど、取引先の都合で1月納になるため、期末で仕掛品が発生することになりました。納入物はプログラムソースになります。 質問1 仕掛の評価方法はどちらが良いでしょうか? 仕掛A=(期末までの作業日数/全作業日数)*発注金額 仕掛B=(期末までソースステップ数/全ソースステップ数)*発注金額 ※全作業日数にしろステップ数も作業完了まで不明なので、予想値です。 質問2 法人設立時に棚卸しの評価方法を届ける必要があるのですが 上記のような計算をしたい場合は、9種類のうちどの方法に相当するのでしょうか? 以上、よろしく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

質問1・・ どちらの方法でも良いと思いますが、「仕掛A」の方がシンプルでしょう。 なお、売上高に対する原価率が把握できるのであれば、 仕掛品評価額=(期末までの作業日数/全作業日数)*発注金額*原価率 の方が優れています。節税になるからです。 質問2・・ 法人設立後は製品別原価計算を行って仕掛品を評価するようにお薦めします。 ソフトウエアの受託開発においては、仕掛品評価方法は「個別法による原価法」が最適です。

ChateauAres
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。原価法に的を絞って勉強します。

関連するQ&A

  • 期末仕掛棚卸高って??

    こんにちわ。またまた、くだらない質問ですみません。 期末仕掛棚卸高って、期末の仕掛品の金額と同じだと思って いたのですが、とある会社の決算書を見たところ、 C/Rの期末仕掛棚卸高とB/Sの仕掛品の金額が違いました。 ということは、私が今まで上記のように考えていたのは、 間違い。ということになります。 そこで、期末仕掛棚卸高って何の金額でしょうか? お教えくださいませ。

  • 製造原価報告書

    製造原価報告書の期末仕掛棚卸高って、資産勘定じゃないのでしょうか?入社したところでは、PCAを使っているのですが、月次決算仕訳で、3月仕掛品100、4月仕掛品200の際に、 (期末仕掛棚卸高)  100/ (仕掛品)   100 (仕掛品)      200/ (期末仕掛棚卸高)  200 という仕訳をしております。 そうすると、仕掛品勘定は、確かに月末仕掛品の数量と一致しますが、期末仕掛棚卸高は、マイナスで数量一致しています。これは、一体どういうことなのでしょうか? 初心者なので、わかりやすくお願いします。

  • 期末棚卸高

    3月で清算予定の会社があるのですが、(12月で事実上会社はストップ)1月で原材料と仕掛品を売却しました。 帳簿には12月末現在 原材料 20,000,000 仕掛品 5,000,000 期末材料棚卸高 20,000,000 期末仕掛品 5,000,000 とあがっていて、それを売却しました。 その1月31日の仕訳なんですが (1) 受取手形 10,000,000 売上 9,523,810            借受消費税 476,190 期末材料棚卸高 20,000,000 原材料 20,000,000 期末仕掛品 5,000,000 仕掛品 5,000,000 (2) 受取手形 10,000,000 原材料 20,000,000 棚卸資産売却損 15,476,190 仕掛品  5,000,000 仮払消費税  773,810   仮払消費税 1,250,000 のどちらの仕訳がいいのでしょうか?また、期首棚卸高、 期末棚卸高は清算にあたって0にしないといけないのでしょうか?

  • 棚卸しについて分からない事があります。

    すいません。法人で青色申告するんですが、棚卸しについて分からない所が出てきました。 現在弥生で付けてるんですが、前期からの繰越棚卸資産の商品が60万円 分ありまして、今期の棚卸しの結果は90万円分の商品がありました。 借方          貸方 商品 90万円     期末棚卸し高 90万円 以上のように付けたのですが、今期の決算での棚卸し資産が150万円 となってしまいます。実際にあるのは90万円分なので前期の繰越分 を仕分けをしてなくさなければならないと思うのですが、どのような 仕分けをしたらよいのでしょうか? 当方本などを見ながらなんとか付けている状態でして、よろしければ どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?

  • 原価差額の簡便調整方法について

    法人税法基本通達第3節 5-3-5 原価差額の調整(原価差額の簡便調整方法) の中で ≪法人が各事業年度において生じた原価差額を仕掛品、半製品及び製品の順に調整することをしないで、その原価差額を一括し、次に掲げる算式により計算した金額を期末棚卸資産に配賦したときは、これを認める。(昭55年直法2-15「七」により改正)≫ とありますが、なぜ原価差額を売上原価には配賦しないのでしょうか? 理由(理屈を教えてください) 具体例を挙げると (例)借方原価差額 100 売上原価 40  期末棚卸資産 10だとすると 100×10/50=20を期末棚卸資産に配賦する事になりますね。 残りの80をなぜ売上原価に配賦しないのでしょうか?   ご回答よろしくお願いいたします。

  • 仕掛物件の評価方法

    社員10名ほどの設計事務所で経理を担当しています。 期を跨いで作業をしている物件の棚卸資産の計上をするにあたって どのように評価したらよいのか分かりません。 決算は3月です。仕掛物件は3月上旬から作業を開始し、終了が4月の場合です。 質問(1) この計算方法でよいのでしょうか? 3月に行っていた仕掛物件の作業量の比率を全作業量から算出。 (これは日報があるので時間集計をして算出できました) その物件に関わった社員の給与、家賃や光熱費などの経費 に上記で出した比率を掛けて、仕掛物件にどれくらい経費が かかったのかを算出。  全体の作業時間が100時間  仕掛物件の作業時間が20時間とすると    仕掛物件の比率は 20/100=20%  社員の給与、家賃、光熱費などの経費が3月合計で100万の場合    仕掛物件の経費は 100万x20%=20万 ここで出てきた20万を棚卸資産として計上してよいのでしょうか。 この方法では仕掛物件の進捗度を考慮していません。 質問(2) この計算方法はあっているのでしょうか。また税務署 から何か言われないでしょうか。 進捗度を考慮する場合、この物件の請求金額が50万として 3月までの進捗度が50%(作業期間2ヶ月のうち1ヶ月分)だとすると  50万x50%=25万 この金額を棚卸資産として計上してもよいのでしょうか。 この計算はあとで税務署の人に説明した場合に「あいまい すぎる」と指摘されそうだなと思っているのですが大丈夫 なのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 肉用牛繁殖経営の簿記(棚卸・育成資産)について

    肉用牛繁殖経営を営んでいます。 簿記記帳をしていてわからなくなって困っています。 前年に生まれた雌子牛を仕掛品「販売用動物」として前年期末に棚卸をしていたのですが、 今年になって売却せずに育成牛として残すことにしました。 この場合、期首では棚卸資産になっているものを、期中に育成資産に振り替えることになると 思うのですが、どのように仕訳をすればよいでしょうか? またこの牛にかかった今年の期首からのエサ代等を、育成費用として計上するためには どうすればよいでしょうか? 考えていたら混乱してきて・・・。よろしくお願いいたします。

  • 棚卸表の作成が必要かどうか教えて下さい。

    個人事業主で、食品の卸売を行っています。 発注を受けたら製造委託先から取引先へ納品される為、基本的に商品の在庫は持ちません。 基本的には卸売なのですが、 1つの取引先だけ委託販売の形で商品を送っています。 (当たり前ですが、売れた分だけが売上になり余ったら廃棄されます) 【質問1】 12月31日時点で売れ残った商品は廃棄される為、 来期に持ち越す「期末商品棚卸し高」は0円です。 この場合でも棚卸表を作成し、保管しなければならないのでしょうか? (個人事業だと棚卸表の保管義務が5年あるみたいです) 尚、委託先は年始の1/1~1/5が休みの為、 仮に12/31日に商品を納品しても休みの間に賞味期限が来る為、 来期に販売機会は絶対にありません。

  • 期末商品棚卸について

    事業開始初年度の会社です。 決算時に期末商品棚卸の仕訳を下記のように行いました。 期首商品棚卸高 0(ゼロ)   商品 0(ゼロ) 商品        △△     期末商品棚卸高 △△ 実際在庫している商品を資産に計上すると言う意味での仕訳だと認識しておりますが 実際に棚卸高を記入すると『当期純利益金額』が上がり 当然税金額も上がってしまうと思うのですが、 資産に計上した金額が上がると税金も高くなるのでしょうか? 何か仕訳方法が間違っているのではないかと色々調べたのですが分かりません・・・ それとも法人税申告の際の『所得の金額の計算に関する明細書』(別表四)の 『当期利益または当期欠損の額』に記入する金額は 決算報告書の『当期純利益金額』の額ではないのでしょうか? 全くの素人で申し訳御座いません。 何卒御教授をよろしくお願い致します。

  • 棚卸しについて教えてください

    入社間もない新人一年生です。 お恥ずかしい話ですが、「棚卸し」の意味があまりよくわかりません。 例えば帳簿の在庫数と倉庫の実際の在庫数を調べて、もし帳簿の在庫数と合わなかった場合、(たとえば帳簿では在庫が2あるはずの商品が実際には1しかなかった場合)その調整はどうするのですか?足りない分を1新たに発注して帳簿数にあわせプラスマイナス0にするのですか?それとも帳簿を在庫1に書き換えるのですか? また、うちのお店では消化品(セール品)は毎月棚卸しをすると聞きました。先輩の作業を見ていると、その消化品の在庫を調べてほとんど売れていない商品は会社に返品すると言っていました。でも、全部返品してしまったらお店に出す消化品がなくなってしまうので、少しは残しておくと言ってました。(それは理屈としてわかります) 私がわからないのは、どうして売れない消化品を会社に返品する時に棚卸し用の書類に書いていくのかがわかりません。本来でしたら会社に返品するのですから返品用書類に書き込んで会社にFAXすればいいことではないのですか? ・消化品の帳簿の在庫数を数える ・現在の消化品の在庫数を数える ・売れない消化品を返品する この3つを消化品の棚卸しとしてやっているようなのですが、 それではもし消化品の現在の在庫数と帳簿数とが異なった場合 会社にいくつ足りません(帳簿と合いません)と言って、不足分を送ってもらう様に頼むのですか? 棚卸しの行程がよく把握できないので、ご存知の方 解かりやすく教えていただけませんでしょうか。 ちなみに私は百貨店の中でメーカー勤務をしております。 先輩が厳しくて説明がとてもわかりにくく仕事がなかなか理解出来ません。

専門家に質問してみよう