• 締切済み

急いでます!

mikenorthの回答

  • mikenorth
  • ベストアンサー率66% (105/159)
回答No.1

なぜ回答がつかないか考えなさい。

nontan0405
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なぜですか? 教えてください。

関連するQ&A

  • 専門学生の就職

    こんにちは。 私は今年でIT関係の専門学校の2年生になります。 正直今まで、就職活動の準備をどの様に始めて 良いのか分からず、説明会等にも行っていないのですが、 周りが「もう説明会に行った」「内定をもらった」 という話を聞いて焦りを感じ始めました(汗) そこで私も何か始めねば・・・と思い 就職活動系のサイトを探したのですが、 「リクナビ」や「毎日就職ナビ」といったサイトは 説明を読むと来春卒業予定の大学生向けなのです。 こういった色々な企業の説明会情報等を提供してくれる サイトに、私も登録したいと思ったのですが・・・。 もし専門学生にもこういった情報を提供してくれる (サイトに登録して、情報メールがもらえる様な) 様なサイトがあったら教えて頂きたいです。 また専門卒業の方で、どの様に就職活動をされたか 教えてくれる方もいましたら、よろしくお願いします。

  • 会社説明会の電話予約の仕方について。

    会社説明会の電話予約の仕方について。 はじめまして。 現在、就職活動中の服飾関係の専門学生です。 就職活動中ではありますが、まだ会社説明会に行った事が ありません。電話予約もありません。 『こんにちは。お忙しいところ恐れいります。私、○○学校の○○と申します。 人事ご担当の××様を御願い致します。』 とはじめに申し出ると就活の本に書いてありました。 “人事ご担当の××様を御願い致します。” と言うと思うのですが、会社によっては書いてない場合があったり、 名字の読み方が二種類ある場合があったりします。 名前を間違える事は失礼な事ですが、どうすべきでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 就活中の専門学生です。

    就活中の専門学生です。 専門学校で習っていることとは全く関係ない職に就こうと思っています。ハローワークを利用していたのですがなかなか自分の思うような求人が見つからないのとハローワークの担当の方が結構いい加減なので自分で探すことにしました。2、3社会社説明会に参加したいまたはして頂けるか訪ねたい会社が見つかりました。どれも新卒採用等は書いておらず、採用情報のみホームページに記載してありました。そこで電話で新卒でも会社説明会と面接を受けてくれるかを聞きたいのですがどのように聞いたらいいでしょうか? お忙しいところ恐れ入ります。 私〇〇県の〇〇専門学校に在学中の〇〇と申します。 採用ご担当の〇〇様いらっしゃいますでしょうか。 (名乗る) 今就職活動をしておりまして、貴社の求人を拝見しましたのでお電話させていただきました。一点質問をさせて頂きたいのですが、よろしいでしょうか? 私、来年の3月で専門学校を卒業する予定なのですが新卒でも今回の会社説明会に参加することは可能でしょうか?(新卒採用は行っていますでしょうか?) ネット等で調べてこんな感じかなというのを書いてみました。アドバイスお願いします。ちなみに地元を離れて地方に就職したいと思っているので〇〇県の〇〇専門と書いています。

  • 会社説明会の企業側の態度が酷かった…。

    だいぶ前ですが、会社説明会の会場でとあるメガネ店の説明を受けました。 大学生や専門学生や短大生が一緒の説明会だったと思います。 ものすごい対応でした。 友人2人で話を聞きました。 まず、 「専門学生ねー」 とあからさまに興味がない反応。 私たちが住んでいる住所を見て、 「本当に通えるの?」「一人暮らし?無理でしょう?」 こちらも当時は就職を目標にしていた学生で必死になってますから、「大丈夫です」と言うと、 「そう言って就職したコもいたけど、すぐ辞めてたんだよね」 という回答。 紹介カード(?)のようなものをボールペンで、ペシペシ叩きながら、質問してくるくせに、その回答に対する返事は、本当にできるの?とか、無理でしょう?とかばかり。 最後に「ウチは無理だと思うよ」と言われた記憶もあります。 わざとそう言っておいて、それでも応募してくる人を求めているのか?なんても思ったんですが、私たちの前の人にはすごく丁寧に対応していました。 年上に見えたので、もしかしたら大学生だったのかもしれません。 私たちが専門学生だったから態度を変えたとしかお思えないのです。 例えわざとそういう対応だったとしても、私たちは「あんな人を小バカにするようなところに就職したくない!」と思ってそれきりにしました。 会社説明会ではあくまで私たちが「話しを聞かせてもらう」立場で、あっちは「話しをしに来てやっている」という感じかもしれません。 でも、その会社を受けなければ、説明会が終われば、その会場に来ている学生達はお客様になると思うんです。 私はメガネを使用しています。 会社説明会のことがなかったら、高確率でそのお店から買っていたかもしれません。 専門学生はとっていないと丁寧に言われていたても高確率で買っていたかもしれません。 でも、絶対にそのメガネ店には行きません。 そのお店がどれだけ高品質で安い物を提供されたとしても、高くてもいいので違うお店に行きます。 私は今、誰もがお客様になる可能性があるお店の事務をしています。 いつどこで何を見られているのかわからないので、家の外の態度は気をつけています。 もし、私が人事の担当になったときは、学生にでも丁寧に対応すると思います。 説明会に来る学生が、自分のお店のお客様になる可能性がある企業の方って「もしかしたらお客様になるかもしれない」とは思わないんでしょうか? それとこれは別、という感じですか?

  • 就活 12月中の個別の説明会

    就職活動中の学生(理系)です。 12月中の個別の説明会は行った方がよいのでしょうか? 合同説明会ではなく、その会社で行う説明会なのですが、関東の一か所のみで行われるので、関西の僕にとっては負担です。 http://okwave.jp/qa/q7166095.html 以前質問した第一志望の会社は行くことにしましたが、興味あるものすべていくものなのでしょうか?今考えている会社は第1希望の会社のライバル会社で第5希望くらいなのですが、12月の段階でそれくらいの会社にまで行くべきなのでしょうか?まだ合同説明会も始まったばかりで(今年から2ヶ月就職活動が遅くなりましたが)ほとんど決めていませんし、周りもそんなに動いていません。ちなみに採用には関係ないと書いてあります。 みなさんは、12月の段階で遠出して就職活動をしていましたか?

  • 新卒の就職活動について

    現在、就職活動中の学生です。町に出ると同じようなスーツを着て、就職活動してるなって方がよく歩いています。しかし、私は毎日就職活動にでているという感じではありません。チョット不安なのですが…そこで質問です。一体、就職活動(会社説明会、面接)は、どのあたりがピークになるのでしょうか?

  • メールアドレス

    現在就職活動中の専門生です。 早速質問なんですが、企業の採用方法の項目を見ると、 エントリー→説明会→会社訪問→試験 と書かれているんですが、私はエントリーをせずにいきなり説明会、訪問をしました。 来月試験があるんですが、(まだ申込はしてません)エントリーをしなくてはいけないんでしょうか? あと、メールアドレスが好きな歌手にちなんだアドレスなんですが、スペルが間違ってることに気づきました。 もういくつかの企業にアドレスを教えてしまったんですが、直して アドレス変えましたと送ったほうがいいでしょうか? アドレスを変えるのは印象良くないと聞いたので、どうしようかと今悩んでます。 初歩的な質問で申し訳ないんですが、マジで悩んでます。 よろしくお願いします。

  • 信金での面接

    いまさらながら、就職活動を始めました。 地元で就職したいので、信金を選び、説明会&一次試験(小論文&面接)に何とかもぐりこめました。 しかし、今まで就活のことなどまったく考えておらず、当然企業対策など何もしていないので、面接で金融分野のことを聞かれると、まったく答えることができません。 まさか面接で、希望する分野についての質問をすべて「分かりません。不勉強で申し訳ありません」と答えるわけにはいきません。 ガムシャラに調べるというのも手ですが、説明会まであと2週間では、それもなかなか難しいです。 今から常識として必要な最低限の知識をつけるのには、どういう資料に目を通せばいいでしょうか。 以前就職活動を行った先輩として、アドバイスをお願いします(すみませんが、「自分で考えろ」等の批判は自分で重々承知しているので、ご遠慮ください。切羽詰っているんです)。

  • 企業へのメールに複数の内容を記述して良いか

    現在就職活動をしている学生です。 今回、会社説明会に参加した際に、筆記試験への参加はメールで送るように指示されました。 それで、筆記試験の参加メールを送る際に、今回の説明会で 質問できなかった内容を一緒にして送ろうと思ったのですが 採用担当者から見て、一つのメールに複数の内容が含まれているのと 別々の内容のメールを2通送られるのでは、どちらが嫌がられるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社説明会の質問・・・

    私は転職の為、就職活動をしている者です。 本日会社説明会に参加したのですが、質問をすることができませんでした。 これって不利なのですか?説明会といっても3人だけの面談のようなものでした。 今からメールで質問をするのは失礼にあたるのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。