• ベストアンサー

【漢字を聞かれたとき】「智」という字はなんと説明すればわかりやすいですか?

はじめまして!質問させて下さい! 私は氏名の一部に「智」という字が含まれているのですが、 「どういう漢字ですか?」と言われるとなかなか面倒です。 いつもは「『知識』の『知』の下に、『日光』の『日』です」と説明しますが、 「チのシタ???」「ニッコウ???」と聞き返される事が多く、時間を取られます。 ”真理”さん→「『真実』の『真』に『理解』の『理』です」  ※代表的な漢字を例えに出す ”孝弘”さん→「『考える』という字に、ゆみへんにカタカナのムで『弘』です」  ※漢字の部首を説明する ”野口”さん→「『野口英世』の『野口』です」  ※著名人を例に出して説明する ……みたいに、わかりやすい説明方法はないでしょうか? アドバイス頂ければ嬉しいです、 よろしくお願い致します!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • multi_pon
  • ベストアンサー率40% (240/589)
回答No.6

「『知識』の『知』の下に、『日光』の『日』です」というと情報が多くてわかりにくいのかも。 単純に「知る」の下に「日」です でいいんじゃないでしょうか。

yomoyomo10
質問者

お礼

はじめまして! 「情報が多くてわかりにくい」…というのはありそうです。 こちらとしては「わかってほしくて」沢山説明するのですが、 相手の方にしてみれば、 「チシキ???ニッコウ???」とかえって混乱してしまうのかもしれませんね。 「知るの下に日」、二票目ですね。 やはり単純な方がわかりやすいということですね… とても参考になります。 ありがとうございました!

その他の回答 (9)

  • kurutoro
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.10

私も同じく氏名の一部に「智」があり、 電話で説明する時などは悩みます。 普段は、 「知る(しる)という字の下に日(ひ)です」 というと、たいてい通じるようです。 誰か例えになりそうな著名な人が出てくるとありがたいですね。 ほかの人の回答、私も楽しみにしています。

yomoyomo10
質問者

お礼

はじめまして、 同じ苦労をされてる方からのご回答、嬉しいです! やはり説明には苦労しますよね! 「『知る』という字の下に『日』」、大人気ですね。 (さらには貴重な実体験!) 『知識』『日光』など余計な事はいわず、 シンプルに説明した方がわかりやすいのかもしれませんね。 >誰か例えになりそうな著名な人が出てくるとありがたいですね。 『上智大学』 『美智子』さま 『明智光秀』 『綾戸智恵』さん …皆さんから頂いた著名な方や建物を並べてみました。 「『知る』という字の下に『日』です」と説明し、 もし聞き返されたら上記を上げたらパーフェクトかもしれませんね! ご意見ありがとうございました!

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.9

本来的には「智恵」の「智」なんだけどね.... 「綾戸智恵」も, わからない人にはわからないか. 「知識の『知』の下に日」でわかってもらうのが簡単かなぁ. ちなみに「孝弘」の「孝」は「考える」じゃないっすよ. 「親孝行」の「孝」.

yomoyomo10
質問者

お礼

はじめまして! そうなんです… 「智恵の『智』です」でわかって頂けると話は簡単なのですが、 多くの人が「知恵」を想像するようで、 こう説明すると、届く郵便物やメールはほぼ100%「知」です(笑) やはり「知識の知の下に日」は票が多いですね。 >ちなみに「孝弘」の「孝」は「考える」じゃないっすよ. 「親孝行」の「孝」. お恥ずかしいです………すっかり勘違いして投稿してしまいました;; 自分自身も漢字に弱いので、 「智の字がわからない」方の気持ちもよくわかるという現実です^^; アドバイス&ご指摘ありがとうございました!

  • saesayaka
  • ベストアンサー率39% (41/104)
回答No.8

中学生以上の年齢の人だったら、「明智光秀」の「智」でよいのではないでしょうか?

yomoyomo10
質問者

お礼

はじめまして! 「明智光秀」はわかりやすいですね! 有名な歴史上の人物だけに、 「あぁこの字か」とすぐわかって頂けそうです。 ありがとうございました!

回答No.7

簡単にするなら、「知る」の下に日にちの「日」とかですかね。 一般的に「知識」、「日光」で伝わらないとえっ?と思います。

yomoyomo10
質問者

お礼

こんにちは! 「知るの下に日」三票目ですが、 「日にちの『日』」は新しいご意見ですね! 「日光」よりも普段使い率が高いので、 パっと思い浮かびやすいかもしれません! >一般的に「知識」、「日光」で伝わらないとえっ?と思います。 他の方が回答で述べられておりますが、 「情報量が多い」のが一因かもしれないですね。 「知識の『知』です」 「日光の『日』です」 と片方だけ言われれば思い浮かぶのですが、 両方言われると混乱するのでは…などと想像しております。 アドバイスありがとうございました!

noname#137077
noname#137077
回答No.5

「美智子さまの、ち(智)です」と説明するのはどうでしょうか?

yomoyomo10
質問者

お礼

はじめまして! あぁ本当だ! 美智子様のお名前に「智」が入っていますね! いままで「智」のつく著名人の方は思い浮かばなかったのですが、 勉強になりました。 ありがとうございます!

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.4

私なら「知ってる日と書く」といいます…が、これじゃかえって判らないかな?

yomoyomo10
質問者

お礼

こんにちは! なるほど…! いつも「知るの下に~~」と長々説明していた私には いままでなかった発想です。 ありがとうございました!

  • sato7223
  • ベストアンサー率23% (556/2363)
回答No.3

上智大学の「智(ち)」。 知るの下に日です。 ・・・・・と言えばどうでしょう??

yomoyomo10
質問者

お礼

こんにちは! わ、「上智大学」二票目ですね! やはり多くの人が知っていてわかりやすいからでしょうか。 ありがとうございます!

  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (728/1182)
回答No.2

上智大学の「ち」はどうでしょう?

yomoyomo10
質問者

お礼

こんにちは! なるほど、「上智大学」なら多くの人が知っていますしわかりやすいですね! ありがとうございます!

回答No.1

智 (さとしって字です!)だと結構わかるのでは?

yomoyomo10
質問者

お礼

こんにちは! なるほど、「サトシ」ですね! 何回か使った事があるのですが、 「悟る」と勘違いされる事がありました(笑) 「一文字で『智(さとし)』です」! と力強く説明すればわかって貰えるでしょうか? 今度チャレンジしてみます! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 男の子の名づけ 漢字相談

    もうすぐ男の子出産予定です。 名前の候補はあるのですが漢字がまだ決まっていません。 もしよければみなさんのアドバイスをいただけたらと思っています。 『せいち』と名づけたいと思っています。 『せい→正』と決めています。 『ち』という字でなにかいいのがあれば、教えていただけないでしょうか? 知、地、治、智 以外でお願いします。

  • (エクセル)漢字の表示が出ません。

    使っているPCは WINDOWS98 で、エクセルにて作成しています。 会川さんの<会>の字なのですが、旧漢字が出ません。 漢字が出ないので説明が難しいのですが、 <曾>ではなく上の部首(ハ)は同じで、その下が<曺>に似た字が組み合わさります。 <曺>の最初の一の字の上に飛び出さない漢字を部首(ハ)の字と組み合わせて「あい川」と表示したいのです。 どなたかお願致します。

  • 漢字の部首について「盥」という字の上のほうは?

    漢字の部首について詳しい方、どうぞ教えてください。 うまく説明しにくいのですが、「盥(たらい)」という漢字の上のほうの、水の両脇にある部分をなんと呼べばいいのでしょうか? 盥という字が「皿部」であるというところまではわかるのですが、それ以外のところがいくら調べてもわかりません。 どうぞよろしくお願いします。 できたら、こういう場合に役に立ちそうな辞書や資料もお教えいただけると幸いです。

  • 務」のように四つの部首に分かれてなお、説明し易

    い漢字を求めます。理由と使用法。田の字型に分けた場所の説明を壁に書いたり天井に書いたりしたいので、右上とか北西とかの表現がしにくいので、務の字を書いて「ノ文」に当たるところがAで、「力」に当たるところがBで、とか言いたい。務という字もツトムでは分かりにくいし、左の部首上下を私も知らないし、正しく説明を受けた人も分かりにくいだろう。そんなわけで、簡単な元になる漢字と四つの部首の名前を求めます。

  • 育という字の部首はなぜ「肉」でしょうか?

    育という字の部首はなぜ「肉」でしょうか? 識字学級のボランティアをしています。生徒さんから育の部首はなぜ「肉」かと問われました。 肉付きは、人体を表す言葉(肺、肌など)の偏(漢字の左部分)に月が付くもの、 育は偏ではないので「肉」が部首になる、と答えましたが、 そういうものである、レベルの説明では納得されませんでした。 私自身も、いわれてみればなぜかなぁと思います。 もともとの旧漢字に肉が付いているのでしょうか? とても勉強熱心な生徒さんたちです。分かりやすくどのように説明してあげたらよいかと思います。 どなたか教えていただけませんか?

  • 同じ漢字(字)をずっと見ていると…

    同じ漢字(字)をずっと見ていると、 「あれ?こんな字だったっけ?」 と思うことを なんというのかが思い出せなくて困っています。 教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 非常用漢字の字形について

    「喩」という字の右側と「輸」という字の右側は元々同じだったのが、後者のみ常用漢字であるため新字体が作られたのだと思っていたのですが、漢字辞典を見ていると「愈」という字が出てきました。この字は常用漢字でないにも拘らず、新しい形です。これは何故なのでしょうか。 もうひとつ。 私は、例えば「饉」という字を書くとき、よほど重要な書類でない限りはあえて普通の食篇を用いています。これは新旧の字体が併存するのはいわゆる大人の事情なのであって、そもそも歴史的に見ても区別する必要のないものを区別するのは無意味であり合理的でないと思うからなのですが、この主張は的を射ているでしょうか。またそのいかんに拘らず、現時点で正しくない字体を使うのはやはり避けるべきなのでしょうか。 よろしくご教示願います。

  • 漢字一字で表わすと

    のらりくらりしている、利益を得ようとあくせくしたり画策しているわけではないのに、うまいことタナボタ的な恩恵を享受している、 ――こういうイメージを漢字一字で表わしたいのですが、何か適当な字はないでしょうか?

  • あてはまる漢字3字は?

    ○○○置く 孤独じわりと迫り来る ○○○置く すぐには会いに行けぬ距離  ○○○置く 「さくら咲いた」に安堵する 上の3つの○にはいる漢字3字はなんですか?

  • 「織」の字の説明

    私は名前に「織」の字が付くのですが、電話の向こうの人に字を説明したりするのに、意外と困っています。どう説明すればいいのか、ご相談です。 以下、今までトライした言い回しです。 ☆「布を織る」の織 ⇒「折」と書かれたことが結構ありました。 ☆「織姫」の織 ⇒自分で言っていて恥ずかしいです。 ☆「機織り」の織 ⇒割とわかりづらいようで、たいてい通じません。 すいませんがお願いします。

専門家に質問してみよう