• ベストアンサー

務」のように四つの部首に分かれてなお、説明し易

い漢字を求めます。理由と使用法。田の字型に分けた場所の説明を壁に書いたり天井に書いたりしたいので、右上とか北西とかの表現がしにくいので、務の字を書いて「ノ文」に当たるところがAで、「力」に当たるところがBで、とか言いたい。務という字もツトムでは分かりにくいし、左の部首上下を私も知らないし、正しく説明を受けた人も分かりにくいだろう。そんなわけで、簡単な元になる漢字と四つの部首の名前を求めます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.1

あまりいいものは見つかりませんでした。取り敢えず4つに分かれるという条件だけで、 鬚(ひげ) :誰も知らない。右上左下が同じ。彡の説明がしづらい。頁(ページor頁岩の頁)も説明がしづらい。ひげと読む字はあと2つある。 殺 :几の説明がしづらい。字のイメージが悪い 毀(名誉毀損) :誰も知らない。几の説明がしづらい。字のイメージが悪い 鬆(骨粗鬆症) :誰も知らない。彡の説明がしづらい。下は「松」で一字ととられる 疑 :この中では一番マシか。疋の説明はしづらい。ヒキと言って分かってもらえるか。 そもそも4つに分かれる字は数少ないと思います。 務も左は「矛」で一字ですし。

pitagorajr
質問者

お礼

ありがとうございます。よく調べてくださいました。この答えは確かに使いにくいが、私の質問をよく理解してくれたことに特に感謝いたします。その後、「野」という字の左を『田」と『土」に分けたりするとどうにか答えがでるかと思ったり、自分でも気にかけています。何か思い当たればお返事を下さい。

関連するQ&A

  • 全の部首が知りたい

    漢字の「全」の部首で疑問に思ったことがあります。 ある漢字の辞書では「入」もう一つの辞書では 「やね」もう一つの辞書では「にんべん」だと 言います。 どれが全の部首なんでしょう??部首っていくつも あるみたいですが、例えば「男」という漢字は 「田」と「力」ですが基本はどっちなんでしょう?? 男の意味は田で力を出して働くだとか・・・全く意味が解りません。本当にややこしいのですがどうか教えてください。 今漢字検定の試験を受けたいのでこのような勉強を してます。

  • 漢字における部首について

    今度漢字検定を受けるので漢検の勉強をしてるんですが、「次の漢字の部首を記せ。」系の問題の正答率がよくありません。 なにか解くコツはありますか? たとえば「勲」という字の部首が下の「れんが」ではなく、「力」である、また、「磨」という字の部首がうえの「なんとかだれ」ではなく、「石」であるというのがよく理解できません。 どういう風に解けばいいのですか? ひとつひとつ覚えていくしかないのですか?

  • 育という字の部首はなぜ「肉」でしょうか?

    育という字の部首はなぜ「肉」でしょうか? 識字学級のボランティアをしています。生徒さんから育の部首はなぜ「肉」かと問われました。 肉付きは、人体を表す言葉(肺、肌など)の偏(漢字の左部分)に月が付くもの、 育は偏ではないので「肉」が部首になる、と答えましたが、 そういうものである、レベルの説明では納得されませんでした。 私自身も、いわれてみればなぜかなぁと思います。 もともとの旧漢字に肉が付いているのでしょうか? とても勉強熱心な生徒さんたちです。分かりやすくどのように説明してあげたらよいかと思います。 どなたか教えていただけませんか?

  • 漢字の部首で納得できないもの「尿」と「葬」

    「尿」の部首は「水」ではなく上の部分、「葬」の部首は「死」ではなく「くさかんむり」です。他の漢字の部首との整合性が私にはわかりません。ほんの数例を挙げますと、「焦」の部首は「ふるとり」ではなく「こころ」、「畜」の部首は「うかんむり」ではなく「田」、「募」の部首は「くさかんむり」ではなく「力」などです。部首の問題を解いていてある法則性を見出します。ある漢字の部首の可能性があるとき、その漢字の意味するものに近いものが部首であることが多い、ということです。畜産は農業に関連するから「田」、「焦ること」は心に関係するから「心」などです。 ところが「尿」の場合は2つの部首の可能性があり、明らかに尿は水に関連するのに「水」の部首ではありません。同様に「葬」も死に直接関係するのになぜか「死」の部首ではありません。 というようにわたしにとっては整合性がとれず、部首の割り振りが恣意的であるように感じられます。なにか別の法則があるのでしょうか?もしそうなら解説をよろしくお願いします。

  • 部首の読み方を教えてください!

    外国の人に聞かれて困っています。 「勧」の字の左、部首の名前は「ふるとり」でいいのでしょうか? もし そうだとしたら 「ふるとり」の上の部分はどのように説明すれば要でしょうか?

  • 部首について質問です。

    漢字検定の練習をしていて、部首の問題があったんですが、 「勝」とか「恥」とか、月へんだと思っていたんですが、 実際には「勝」は力(ちから)で「恥」は心(こころ)で、 まったく違っていました… ほかにも、「膚」は肉という字もないのに肉で、 「垂」は土… 刺さってるじゃないですか! 「載」は車… 漢字の意味と関係ないんじゃ… ってかんじで、部首の見分け方がイマイチ分かりません。 部首の見分け方を教えてください…

  • 漢字の部首について「盥」という字の上のほうは?

    漢字の部首について詳しい方、どうぞ教えてください。 うまく説明しにくいのですが、「盥(たらい)」という漢字の上のほうの、水の両脇にある部分をなんと呼べばいいのでしょうか? 盥という字が「皿部」であるというところまではわかるのですが、それ以外のところがいくら調べてもわかりません。 どうぞよろしくお願いします。 できたら、こういう場合に役に立ちそうな辞書や資料もお教えいただけると幸いです。

  • 勇という漢字について

    外国人の友達から質問されて困っています。 勇という漢字の部首の意味について質問されたのですが、勇という漢字は  マ+田+力 ですよね。  マ は、何かの略字でしょうか、どんな意味を持っているのか教えてください。

  • 読み方について

    非常に分かりずらい質問だと思うのですが、漢字で 「壁」という字の土が入ってない字で「〇易」は何と読むのでしょうか? それと貝が三つ並んでる字と部首がしかばねの下に貝がある漢字を二つ合わすと何と読むのでしょうか? 分かりずらくてスイマセン…

  • 【漢字を聞かれたとき】「智」という字はなんと説明すればわかりやすいですか?

    はじめまして!質問させて下さい! 私は氏名の一部に「智」という字が含まれているのですが、 「どういう漢字ですか?」と言われるとなかなか面倒です。 いつもは「『知識』の『知』の下に、『日光』の『日』です」と説明しますが、 「チのシタ???」「ニッコウ???」と聞き返される事が多く、時間を取られます。 ”真理”さん→「『真実』の『真』に『理解』の『理』です」  ※代表的な漢字を例えに出す ”孝弘”さん→「『考える』という字に、ゆみへんにカタカナのムで『弘』です」  ※漢字の部首を説明する ”野口”さん→「『野口英世』の『野口』です」  ※著名人を例に出して説明する ……みたいに、わかりやすい説明方法はないでしょうか? アドバイス頂ければ嬉しいです、 よろしくお願い致します!