• ベストアンサー

脳死は人の死であるか?

lefty10leftyの回答

回答No.9

脳死は人の死かどうかの前に、 脳死とは何かを調べてみてはどうでしょうか。 脳死と一言でいっても大脳の死、小脳の死、 あるいは大脳の半分だけが死、 などがあると本で読んだことがあります。

kaori10
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 脳死は人の「死」であるか?

    今、学校(僕は高1です)の保健・生物・社会・総合の授業で、「生命(いのち)」について調べています。それで、7月下旬に、ディベートをします。今、僕たちの班は、論題として、「脳死は人の『死』である」が与えられました。僕は否定側なんですが、このような論題を取り扱ったホームページまたは、有効な資料をできるだけ詳しく教えてください。意見もおっしゃってくれたらとてもうれしいです。

  • 脳死についてのレポート

    今度社会の授業でレポートを書くことになりました。 それで脳死は人の死なのかというテーマで書こうとおもったのですが、どうやって書けばいいのか全く分かりません;;公民の授業とつなげないといけなので自己決定権とかインフォームド・コンセントあたりで書こうかと思います。それもどうやってつなげればいいのか分かりません・・・ 誰か助けてください!

  • 死の定義

    科学の進歩によって死の定義があいまいになってきました。 中絶、脳死、臓器移植、再生医療・・・ 現状に合わせた死の定義に頭使うより、いっそのこと魂の存在をある、ということにしてしまったほうが話が簡単だし死を受け入れやすいんじゃないでしょうか。 医学的、法律的、社会的に魂の存在を認めたら何か問題はありますか?

  • みなさんの意見をください。

    今度学校でディペート対決をします。 テーマは「死刑制度は廃止するべきか」で、私たちは賛成(廃止するべきである)の方です。 死刑制度を廃止するとどんな悪い事が起こりますか? みなさんの意見を教えてください。  参考になる資料も探しています。 特に、死刑になるような犯罪の被害者の方の話を探しています。

  • 生命操作についての小論文

    学校の宿題で、生命操作について小論文を書くことになりました。この小論文のテーマの生命操作は、脳死・安楽死・クローン技術をまとめて生命操作としています。小論文の字数が800字以内と短く、しかも脳死・安楽死・クローン技術と生命操作といっても範囲が広いのでどのように書いたら良いのか分かりません。どのようにまとめたら良いか・どのように書いたら良いかアドバイスをください。

  • 薬剤師における医療倫理

    私は薬学部1年生です。 『薬剤師における医療倫理』というテーマでレポートを書かなくてはい けないのですが、何を書いていいか全然わかりません。 インフォームドコンセント、脳死、臓器移植、安楽死、遺伝子治療など 書きたいことは色々あるのですが考えがまとまりません。 どういうことをどういう風に書けばいいのか、アドバイスください。

  • 尊厳死について

    学校の宿題でsurveyとして調査をしたいと思っておりますので、 もしお時間がございましたらお答え頂けますと幸いです。 全てお答え頂かなくても構いません。宜しくお願いいたします。 問題は全部で6問です。YES/NO/(どちらともいえない) からお選び下さい。 1.尊厳死を知っていますか?(Y/N) 2.尊厳死に賛成しますか?(Y/N/OR) 3.尊厳死は犯罪行為であると思いますか?(Y/N/OR) 4.もし自分が脳死などの状態になった時、尊厳死を選択しますか?(Y/N/OR) 5.身内の場合はどうですか?(Y/N/OR) 6.裕福なのと貧乏なのでは、尊厳死を選択するかどうかに影響があると思いますか?(Y/N/OR) 差し支えなければ、年齢が何代であるかも添えて頂けると嬉しいです。

  • 子どもの脳死移植がありましたが、

    週刊文春によると、自殺との情報が出ているそうです。 http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/ なんだか複雑な気持ちになりました。 交通事故との報道だったので、中々親としては受け入れがたい話、普段から情に流されない科学的なご両親かなと思っておりましたが、もし、それが事実なら、うーん、子どもは命を懸けて何を伝えたかったのかなと思わざるを得ません。 「彼を失ったつらさや悲しみから少し救われるような気がしています」 この言葉も受け止め方も随分違ってきます。 勿論、法律的には不備はないのでしょうし、新潟県での鉄道自殺を図った中学生と噂されていますが、その真贋はこういう制度上絶対肯定も否定もされませんから、あくまで、噂であり、また、善悪を問う性質のものでもありません。 自殺なら、その本人の死にたいという意思を、一刻も早く認めるほうが肉親は精神的に楽でしょうし、その後も誰かの役に立っている、どこかで彼の一部が生かされているということは、確かに「救われる」思いでしょう。 残されたものが持つ、なぜ子どもは死を選んだのかという辛い辛い問いかけも「少し救われる」でしょう。「良いことをした、彼らしいと思う」ことができる、通常の自殺者の親とは異なる地平を得たわけです。なんとも複雑です。 しかし、利用できるものは生きているものに利用したほうがいいとの合意の脳死移植ですから、そのパーツのみならず、自死の動機すらも生きている者が利用していいのでしょう。 私は、別にこの親御さんを批判しようと思っているのではないのです。我が子の突然の出来事、死が目前。誰だって正常ではおれません。受け入れがたい現実を前にして、選んだ判断が正しいかどうか誰も自信もてません。 ところで、自分の場合に当てはめて考えてみました。幼い子ということで、孫を対象にします。小学生の孫が2人おります。憎たらしいことも言いますが、やはり孫は孫です。そして、嫁が疑惑の(つまり浮気をしていた)3人目をお腹に宿しております。上二人だと、決心がつかないです。でも、今度の子なら、ああ、どうぞどうぞと脳死前から言ってしまいそうです。人間なんてそんなものです。 私が言いたいのは、遺族のほうではなく、周りのほうです。 初の子どもの脳死移植です。もう少し慎重でも良かったのではないか?肉体的に虐待がなかったとしてそれでよかったのか? 私が、3人目の孫をこれから精神的に苛めて自殺に追いやっても、人の役に立ったと私は救われるんでしょうね? 札幌医大で心臓移植があった事件では、医者の功名心があぶりだされました。 この移植も、なんだか移植をしたいほうばかりの思惑が優先しているようで、手放しで良かったと思えません。 しかし、この少年は多くの善を与えたんですね、臓器以外にも。それだけは認めないといけません。 今後、死後の臓器移植を希望する自殺少年が続かないように願うばかりです。 皆様はどう思われますか?

  • 死について考えてしまいます。

    最近、死について考えてしまいます。 人と接するのは苦手ではないですが、必要以上に気を遣ってしまいます。 笑っていても心の中ではどうしようもなく冷たい自分がいるんです。 中学の頃、学校を休みがちでした。 4ヶ月くらい人と口を利かなかったり、一日中部屋の中にこもっていた時期もありました。 そんな私を見て親は何も言いませんでしたが、影で泣いていたのを知っています。 すごくショックでした。 自分がたまらなく大嫌いです。 高校では休まないように頑張っていますが、正直辛いです。 逃げてばかりで、情けなくて、でも本当に辛いのです。 いっそ死んでしまえば楽になるのでしょうか。 皆さんは死について考えたことはありますか? そんな時、どうやって対処しましたか? よかったら意見を聞かせて下さい。 長々とすみませんでした。 最後まで読んでくださってありがとうございます。

  • ディベートをするんですが・・・

    高1の♀です。今度学校でディベートをする事になりました。 テーマは『クローン人間』『安楽死』『体外受精』『精子バンク』『自衛隊は必要か』などについて話し合う予定です。 形式にこだわったディベートではなく、『自分の意見を持って物事を考える』というような事を目的として行う簡単なものです。 ちなみに私はディベートに参加するのではなく、テーマを決めて資料を集め、ディベートを仕切る係のよーなものです。 中には難しいテーマもあると思うので、ディベートの前に資料を集めようと思ったんですが、どんなサイトから集めていいかわかりません。なにか資料や意見があったら教えて下さい。 また、賛成派・反対派で極端に有利・不利が出てしまわないか心配です。 他に良いテーマがあったら教えて下さいm(__)m