• 締切済み

土地の原状回復

田んぼを、駐車場用に賃貸していました。先方の費用負担でアスファルトで固められました。 このほど契約期間が終わり、契約を終了したいとのこと。 アスファルトをはがして土の状態にして返してくれるよう頼むと、お金がないのでできないと言われました。 現状回復等については、契約書には何も書かれていませんが、 このままだと何にも使えないので、困っています。

みんなの回答

回答No.1

そのまま貸し駐車場として使えばよいのではないですか? それではいけませんか。

8105abc
質問者

補足

需要が少ないので、契約終了となったものです。 残念ながら、借り手はいないと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原状回復費の負担について

    先日アパートの契約に行ってきました。 契約書の備考欄に 「当該契約が終了し賃貸物件を明渡す時、畳の張替、襖の張替、室内のクリーニング費用は入居者の負担とする。」 とあります。 現状回復工事単価表を見ると、 清掃 35,000円 畳 3,000(5,000円×6畳分) 襖 4,000円(2,000円×2枚) ざっと計算しただけですが、少なくとも約44,000は負担しなければいけないようです。ほかにも過失や管理不十分があれば負担です。 ちなみに2DKで、敷金は70,000円(家賃1か月分)です。費用は敷金から引かれます。 契約書に書かれていることですし、これから別の物件を探すこともできないので、しかたないと思います。 ただ畳や襖などはオーナーさんが替えるもの、敷金は基本的に返ってくるものという頭があったので、少し戸惑っています。 質問というかお聞きしたいのですが、 この契約内容は普通なのでしょうか? 入居期間が短くてきれいにしていても、やっぱり払わなきゃいけないんですよね? 知識がなく、周りに聞ける人もいないので よろしくお願いします。

  • 原状回復について

    引越しが決まって転居先の管理会社から 契約書が来たのですが、どうも気になる箇所が 多くこんなものなのでしょうか・・ 気に入っている物件なのでできれば契約したいのですが、異常にこちらが弱いことばかりが書かれているので 気になっています。 捺印をしてしまえば終わりで退去時は文句も言えないのか、分かりません。 来週頭に契約書がほしいといわれています。 教えてください。 1.「原状回復(自然消耗も)は借主負担」   「家賃は現状回復費用が含まれてない」   「入居時同様の状態まで回復する」   とあり、「それができないと次の借主が   確保できないため」とあります。   国交省のガイドラインを見ると   上記は完全に過剰だと思いますが・・ 2. 契約書とは別に原状回復に関する確認書   なるものがあり、上記の繰り返しと   「敷金は返せない場合が多いこと」    が書かれており、実印の捺印を求められている。 3.本件にかかわる訴訟を起こした場合の   貸主費用をこちらの負担とする条文がある。   4.これは現状復帰に関係はないのですが、   当方のみ捺印の書類(例鍵の受け渡し確認書等)   にも実印を求められる。 5.契約書に文句を言うような貸主には貸したくない   というのは認められる(要するに貸してくれない)   のでしょうか。   ガイドラインを見た限り過剰なので   いちゃもんをつけているつもりはありませんが。   ちなみにすでに1ヶ月分の手付けはうっています。 宜しくお願いします。

  • 原状回復について

    先日、不動産管理会社にて、賃貸契約をしてまいりました。賃貸契約をするに当たり、契約について、不動産管理会社作成の紙を説明され、契約書にサインいたしました。 昨日、実印を押すため、連帯保証人のところに契約書が送られてきた契約書を見たところ、裏面が契約内容になっていました。私は裏面が契約内容であることを知らなかったので、契約書にサイン捺印したのですが、そこに、「原状回復することとする。クロスの張替,クリーニングの費用を負担する。」という旨の内容の記述がありました。契約時には原状回復するというという説明しか受けなかったのですが、退去時にクロスの張替,クリーニングの費用を負担する必要があるのでしょうか? 今朝、連帯保証人は、契約書を送り返してしまったのですが、連帯保証人が契約書を返却せず、契約を破棄することはできたのでしょうか? もしくは、私が契約する時、裏面を確認した場合、契約を破棄することはできたのでしょうか?その場合、既に支払いを行っていた不動産業者への仲介料は返却されたのでしょうか? わかりにくい文章ですが、よろしくお願いいたします。

  • 引越しによる原状回復

    この度、転勤に伴い賃貸住宅を退去します。そこで質問なのですが、退去の旨を不動産業者に連絡したところ、鍵の紛失があれば、交換費用とハウスクリーニングは固定で敷金からひきますと言われました。契約書には鍵のことも記載されており、理解できますがハウスクリーニングに関しては現状回復としか記載がありませんが、この現状回復には壁紙の剥がれやフローリングの損傷による回復費用と理解していたのですが、ハウスクリーニングコストは必須なのでしょうか?ちなみに敷引や礼金は契約時にはなしで、敷金のみでした。よろしくお願いいたします。

  • 賃貸の原状回復工事契約の解釈について

    今度、初めて賃貸物件に住みます。 事前に不動産屋さんが契約書一式送ってきてくれまして一通り目を通しているところです。 「重要事項説明書」の契約終了時の金銭の精算の欄に、 「原状回復義務とは別に、貸主が現状回復工事に際して、汚損の有無や程度を問わず、専門業者に依頼して行うホームクリーニング費用を、貸主が全額負担する特約があります。」 とこんな感じでありました。 原状回復義務とは別なのに、原状回復工事に際して? 汚損の有無を問わない??ってどういう状況なんでしょう?? 例えば、壁を汚したとき、クロスを変える必要が出てきて業者を頼むときの費用、ということでしょうか? でもそれって、汚損の有無によって変わりますよね? 不動産屋さんに聞けばいいことですが、 何となく丸め込まれそうなので、事前にこの文章の意味を教えていただきたく、 よろしくお願いいたします。 また、同様の文言で契約し、退去されたことがある方、経験があれば教えてください。

  • 賃貸住宅の退去時における原状回復について

    アパートなどの賃貸住宅から引っ越すときに畳や襖などの修繕費用を敷金や補償金から負担させられることが多いのですが、 この原状回復について賃貸契約書に記載されてないことは普通は有り得ないことですが、 仮に記載ない場合のこととして、 その時は賃貸人は費用負担の義務はないのでしょうか。 あるいは法的に(契約書の記載の有無に関係なく)義務が生じるのでしょうか。 負担を強制するときの、根拠となる法律はどのようなものでしょうか。 あるいは国交省とかのガイドラインにあるのでしょうか。 どのようなガイドラインでしょうか。

  • 原状回復費用と原状回復工事の関係

    お詳しい方、教えてください。 借主が賃貸マンションを退去する際に、貸主は「国土交通省のガイドライン」に基づく室内点検を行い、通常損耗以外の「原状回復費用」金5万円の見積書を借主に発行しました。借主が、契約当初に貸主に預けていた敷金は金20万円でしたので、差引き15万円を貸主から返金されました。ところが、貸主は原状回復の工事を行わず、次の借主に賃貸しました。当初の借主がこの事実を知った場合、当初の借主は貸主に対し「原状回復費用」5万円を返還請求できるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 原状回復作業中の家賃について

    会社名義で賃貸のオフィスを借りていたのですが、 都合により8月末で解約することになりました。 貸主と解約の手続きを進めていたところ、 この場合8月末までに原状回復を行う必要があるので 8月半ばまでに退去するように言われました。 これって原状回復作業中の家賃をこちらが負担することに なると思うのですが、一般的なのでしょうか? 契約書にはこういった特約は書かれていません。 受け入れるべきかどうか、判断する知識を持ち合わせていないため、 何かアドバイスを頂きたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 # 蛇足かもしれませんが、契約書中では原状回復ではなく # 「現状復旧」という言葉になっていました。

  • 保証金の償却と原状回復費用に関して

    マンションの賃貸における保証金と原状回復費用に関しての質問です。保証金が100%償却という契約にて賃貸契約を締結していましたが、この場合は原状回復費用は保証金とは別途請求されることになるのでしょうか? 原状回復費用が保証金の金額内に納まっている場合であっても、保証金が100%償却である契約の場合は保証金は原状回復にはあてられず、完全に別請求となるものなのでしょうか? 敷金・礼金は0・0の物件です。 よろしくお願いします。

  • 原状回復について、すごく困っています!

    現在契約前なのですが、不動産から言われたことに不安になっています。 一軒家(2F建て)の賃貸なのですが、退去時に畳の張り替えとして3万円必要だと言われました。 これは全く和室を使用していない場合でもだそうです。 他にクリーニング代として5万円かかるといわれました。 私がいくら綺麗に掃除をしても、それはかかるというのですが・・。 他に浄化槽の掃除を年に1度するのですが、その度に2万円かかるのだそうです。 そして退去時には前の掃除から1年経っていなくても、 2万円払って掃除する必要があるとのことでした。 不動産の担当の方は、原状回復としきりに言っていたのですが、これはどうなのでしょうか? 私が少し調べてみた所では、借りた方の過失によって汚したり破損した場合には、こちらが負担するというのは分かるのですが、最初からこちらに負担の義務があると言われるのは納得出来ません。 もし契約書に、そのように(畳の張り替えの義務など)書いてあった場合はどう対処したら良いのでしょうか? 賃貸契約するのは初めてなのでとても不安です。 宜しくお願いいたします。

停電時のバッテリ駆動
このQ&Aのポイント
  • ACアダプタで接続したままで停電した時にノートPCがバッテリで駆動せずに落ち、充電が100%から0%になります。
  • アダプタで起動してまた充電できますが、充電時間がかかるので困ります。
  • 解決方法はありますか?
回答を見る