• ベストアンサー

宜しくお願いします。二年前にバイク事故にあって、今年、症状固定しました

宜しくお願いします。二年前にバイク事故にあって、今年、症状固定しましたが、保険会社からの慰謝料の金額に納得が行かないので弁護士に慰謝料交渉を頼もうかと思いますが、弁護士に頼むと解決までの日数はどれ位かかりますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.1

相手次第です。 相手が拒否すれば、いつまでたっても解決は不可能です。 訴訟になれば2-3年も覚悟、最高裁までいけば10年も覚悟です。 弁護士に頼めば、あなたが弁護士特約にでも加入していないと 費用倒れの場合もありますよ。 弁護士への初期費用(着手金)で、30万円ほど支払い、 相手からとれたら、最低その10%を支払い、実費(交通費、日当) も支払い、元が取れますか? 紛センという手もありますが、相手が任意保険に加入していることが 最低条件で、後遺障害認定に関しては受け付けません。

yajibe
質問者

お礼

アドバイス有り難うございました、裁判も大変なのが判りました、保険会社に直接交渉して、折り合いをつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 症状固定とは

    昨年の3月に過失10:0の交通事故に遭い、現在もリハビリ中です。 怪我は頚椎捻挫、腰椎捻挫、左脚打撲でした。 左足の打撲以外は今でも症状が残っています。 昨年の12月に保険会社が弁護士に依頼したそうで、今年の3月にそろそろ症状固定しても良いのではないかとの手紙が来ました。 病院からも「保険会社から治療費の支払いが滞っている」と聞きました。 症状が残っていてリハビリによって良くなりつつある状況でしたので、どうするのが良いのか、交通事故相談センターに相談に行きました。 保険会社とのやりとりがとても精神的に苦痛でしたし、先方の弁護士さんが相手となると尚更と思い、当方も今年の5月に交通事故相談センターで相談にのって頂いた弁護士さんに委任しました。 弁護士さんが、医師が治療の継続が必要と診断している旨を伝えると、滞っていた治療費も保険会社から支払われ、弁護士さんからは「治療に専念してください」と言われました。 その後4ヵ月経ちますが、先方の弁護士さんからも当方の弁護士さんからも何の連絡もありません。 病院からも特に話が無いので、治療費は払われているのだと思います。 医者から症状固定の話が出るまで、私はこのまま淡々と治療を続けていても良いのでしょうか。 怪我の症状が原因で25年勤めた会社を辞めざる負えませんでした。 今は収入がありませんので、治療が長引くことで在職中の休業補償や入通院慰謝料などを削られてしまうと生活に影響があるので心配です。 今後どのようにすべきでしょうか。

  • 症状固定する前に慰謝料を聞くことは出来るのか?

    症状固定する前に慰謝料を聞くことは出来るのか? 車(相手):人(私)の事故にあいもうじき7ヶ月が経ちます。 まだ症状が良くない為整形外科と今月から整体(自費)に通っています。 保険会社から整体代を慰謝料に上乗せして出すので整形の方を症状固定にして後遺障害申請をしませんかと提案があります。 整形外科の先生は信頼しているので6ヶ月通っていましたが最近は大きな変化も無く、しかもリハビリ時は待合室で呼ばれるのに30分~1時間・リハビリで1時間かかる為正直2人の子供を預けて行く身としては大変になっています。 なので保険会社の言うとおり症状固定して後遺障害申請をしていった方がいいのかとも思っています。 そこで、症状固定する前に現時点での慰謝料がどのくらいになるかを保険会社に聞いて教えてくれるものなのでしょうか? まだ症状があるため今後も治療をしていきたいと思っていますが、症状固定したら自費での診察になる為慰謝料によってはまだ症状固定しない方がいいかなとも思いますが、最近では通う大変さの方が上を行ってしまっている気もします。 あと、現在通っている整形の先生からはまだ良くなる見込みがあるから通うようにと言われているのですが、混んでいて通うのが大変なので6ヶ月過ぎてますがすいてる整形に保険会社の支払いで転院することはは出来るのでしょうか? 質問ばかりですみません。 アドバイスいただけたら助かります。

  • 症状固定・手続き・方法

    今年の初めごろに、事故に会い、被害者となりました。 過失割合は1:9で、私が1です。通院ももう7ヶ月目に入りました。 むち打ちと診断されております。 通院費用は保険会社負担となってます。 保険会社からはしばらく連絡が来ていません。 症状固定を認定してもらいたいのですが、どうすればいいのでしょうか?手続きがよく分かりません。 箇条書きにしますので、詳しい方、お教えください。どうかどうかお願いします。面倒でしたら、答えたい番号一つだけ、とかでも全然結構ですので・・・。 1.症状固定が認定されるためには私は具体的に何をすればいいか? 2.認定された場合、通常の慰謝料と後遺障害慰謝料は別々にもらえるものなのか? 3.ずっと通い続けるともらえる金額が少なくなるような、ことを聞いたのですが、本当でしょうか?どういうことでしょうか? 4.被害者請求と事前認定の違いがいまいち分かりません・・・。私にとって、特なのはどちらなのでしょう? どうかお願いします。

  • 症状固定から示談書が送られてくる期間は?

    追突事故の被害者です。事故から6ヵ月経ち、12月末で症状固定になりました。 保険会社から慰謝料額が出たら示談書を送りますと言われました。 もう1ヵ月経ちましたがどの位で送られてくるのでしょうか?   自費でまだ外科に通ってるんですが、後遺症診断書は書いてもらいました。 自賠責に自分で診断書を郵送したいのですが、必要な書類は何ですか? 保険会社に聞いても画像と診断書ですね!しか教えてくれません。(かなり大手の保険会社さんです。) それだけで本当に良いのでしょうか?  誰か教えてください。

  • 交通事故の症状固定とは何ですか?

    今年の6月に事故を起こし(こちらの過失が2、相手が8、相手の自賠責保険で治療中)間もなく半年になります。 先日、相手の保険会社の方と今私がかかっている病院の先生が面談をし、その際に先生が「11月の末で症状固定ということで話しておきました」と言われました。そこで質問なのですが、症状固定とは何ですか?また、この後どういう流れで保険会社との示談が成立するのでしょう?示談書を送ってこない場合もありますか?

  • 症状固定について

    4月に主人が信号待ちで激突され、車は廃車となりました。 診断は頚椎捻挫で1週間の治療と診断され、3カ月通院したのち、先生から「症状固定の内容で保険会社に提出しましたので」と事後報告がありました。  直後に保険会社から主人に確認の電話がありましたが、主人はまだ痛みがあるのであと3カ月通院させてほしいと要求し、保険会社も「では、これからは週1回のみの通院にしてくださいね。」と何回も念押しされました。それから週1ペースで病院に通っていますが、医療費の請求はありません。 今、現在の段階は症状固定の状態ですか。 もし、症状固定の状態なのであれば、症状固定後の慰謝料等(通院日数4,200円)の分は終了ということになるのでしょうか。 そもそも、医師が本人の承諾なしに症状固定にして保険会社に通知を送ったというのは普通のことなのでしょうか。

  • 鞭打ちで症状固定の前にまた交通事故で体調が悪くなりました 私は営業職で

    鞭打ちで症状固定の前にまた交通事故で体調が悪くなりました 私は営業職で2009年5月30日(1年前)に交通事故にて労災で鞭打ちの治療を受けております。外科の先生より今年5月31日にて症状固定予定を言われております その後は保険会社に対して慰謝料請求のため障害認定の準備をする予定でした 私の過失はゼロで症状は首の痛みと頭痛、左腕が上がらない、手足の痺れです 今回の質問は 症状固定まであと10日となった5月20日にまたもや交通事故で具合が悪くなりました(私は助手席にのってました) 病院で検査をしたいのですが 去年の事故と今回の事故とでそれぞれの保険会社の対応はどうなるのでしょうか? 先が読めず毎日通っていたリハビリにも行けず困っています どなたか詳しい方教えてください

  • 症状固定と老人ホーム

    基本的な考え方を教えていただきたいのですが、 お年寄りが交通事故により要介護状態になり、家での介護が難しいため老人ホームに入所したとします。 体の状態は「症状固定」であるとする場合、そのホームの費用(入居一時金、毎月の費用等)は加害者の自動車保険から出るものでしょうか。 出るとすればその名目は慰謝料ということになるのでしょうか。 老人ホームは生涯住むことになると思いますのでその金額はかなりなものになると思われます。 損害保険ではどのような考え方がされるのでしょうか。 実際には交渉次第となるとは思われますが、被害者にとって交渉が有利になるコツなどがあれば合わせて教えて頂けると助かります。

  • 交通事故の慰謝料の相場について

    交通事故の慰謝料の相場についてなんですが 整形外科と整骨院両院で通院期間242日 治療日数117日でした。 保険会社からは治療費659999円 慰謝料772000円ときました。 交通事故の慰謝料の相場についてなんですが 治療日数×2か通院日数の 少ない方に4200円の計算方法では 982800円となるのですが 当方の認識が間違っているのでしょうか? また、金額的に納得時できない時は どういった交渉方法があるのでしょうか? あと、担当者にどういった算出ですか? 弁護士基準だと、青い本、赤い本とかありますよね? と聞くと「任意保険基準になります。弁護士基準は弁護士がついた時のことなので、弁護士をつけてください」 と言われました。 なので交渉方法がわかりません。 ちなみに保険会社は日本興亜損害保険です。

  • 症状固定

    手術を行うと症状固定の等級は下がってしまうのでしょうか?相手の保険屋から手術する前に症状固定で申請した方がいいのでは?と言われました。金額的も、だいぶ差が出てしまうから。 これは正しいのでしょうか?向こうの担当にだまされているのでしょうか?事故からはだいぶ時間がたっています。

このQ&Aのポイント
  • 普通紙では気にならないが、光沢紙や写真用紙で印刷する際に35mm間隔で点線のような傷が入る問題について、解決方法を教えてください。
  • 問題はMacOSとWindows10の環境で発生しており、接続は有線LANおよび無線LANで行っています。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう