• ベストアンサー

症状固定と老人ホーム

基本的な考え方を教えていただきたいのですが、 お年寄りが交通事故により要介護状態になり、家での介護が難しいため老人ホームに入所したとします。 体の状態は「症状固定」であるとする場合、そのホームの費用(入居一時金、毎月の費用等)は加害者の自動車保険から出るものでしょうか。 出るとすればその名目は慰謝料ということになるのでしょうか。 老人ホームは生涯住むことになると思いますのでその金額はかなりなものになると思われます。 損害保険ではどのような考え方がされるのでしょうか。 実際には交渉次第となるとは思われますが、被害者にとって交渉が有利になるコツなどがあれば合わせて教えて頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tomo0416
  • ベストアンサー率75% (732/968)
回答No.1

被害者に重度の後遺障害が残っり介護が必要となった場合には、後遺障害部分の損害賠償として、統計上の平均余命までの間、「将来の介護料」を請求することができます。 現在の裁判の実務では、在宅介護を前提として、在宅介護の可否については療養センター・病院の医師の判断や被害者・近親者の意向等をもとに、裁判所が決定します。 在宅介護が可能とされた場合は、その介護料を近親者介護か職業介護かの別により算定します。現在近親者介護が行われていても、就労可能年数を67歳で区切っていることから、近親者が67歳までは近親者介護、それ以降は職業介護に移行するものとして算定を行う例も増えています。 在宅介護への移行が認められないときは、施設介護の継続を前提として、将来の治療費、施設利用料、介護費用を算定することになります。 また、損害賠償金を一時金で受け取ると金利分が減額されることになりますが、現行法ではこの金利を5%としているため、超低金利の現在では被害者側に不利になります。 将来の看護料や逸失利益は、定期金方式での賠償を求めることが可能ですから、金利分の目減りはなくなります。ただし、通常認められる介護費用が、判決で定めた介護費用を下回る状態になってしまった場合には、加害者側から変更判決の申立がなされるであろうこと、支払の不確実性(保険会社の倒産リスク)、平均余命までに死亡すればそれ以降の介護費用が打ち切りになるというデメリットもあります。 一時金か定期金かどちらを選択するかは、提訴時に被害者側から申し立てなければなりませんから、メリット・デメリットを理解したうえで決めることになります。 さて、ご質問は、裁判所が在宅介護可能とするケースで、老人ホームへの入所という場合でしょうから、 そもそも将来の介護料は在宅介護で算定し、一時金または定期金で賠償するという判決になります。 施設への入所希望ということは、近親者での介護は難しいということなので、職業介護で算定することになります。 判例では、常時介護の場合、近親者介護は1日8,000円、職業介護では1日1~4万円(被害者側からの立証書類が必要)、随時介護では介護の内容等によりこれらより低い金額となります。 自動車保険は判例傾向を踏まえて損保各社が独自に損害査定基準を設けていますから、将来の介護料の考え方は裁判所を踏襲しつつも、金額的にはやや低めの金額となります。 なお、在宅介護の場合、ほとんどのケースで自宅の改装(バリアフリー化など)が必要となりますが、この費用は必要かつ妥当なものは、自動車保険でも全額認められます。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変参考になり感謝いたします。 一つお伺いしたいのですが、現実的には裁判までいかなければ保険会社は施設への入所のための保険金は出さないと考えたほうがいいのでしょうか。 被害者である素人の交渉では施設入所の費用を引き出すのは難しいでしょうか。

その他の回答 (2)

  • Tomo0416
  • ベストアンサー率75% (732/968)
回答No.3

原則として介護を行う近親者が介護のために就労が制限され、減収となったとしても、減収分が損害とは認定されません。(減収分の一部を介護料の増額という形で反映させることはありますが) 近親者が生計維持のために就労する必要がある場合には、職業付添人介護で介護料を算定することになります。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですか、基本的に減収分は反映されませんか。 被害者にとって介護料の増額がどこまでできるかが問題となりますね。

  • Tomo0416
  • ベストアンサー率75% (732/968)
回答No.2

裁判をしても一般の有料老人ホーム等への入所費用や月々の費用が損害と認められるわけではありませんから、誤解のないようにしてください。 被害者が症状固定となった時点で、病院に入院していたり、療養センターに入所していて、近い将来、退院・退所しなければならないが、その際在宅介護が可能かどうかを、被害者の症状等から裁判所が判断し、不可能であるとした場合、指定介護老人福祉施設(特養)へ入所し、その費用を「将来の介護料」として損害認定するというものです。 症状固定時に在宅介護であっても、在宅介護の継続が困難な事情が認められれば特養への入所とその費用が損害と認められます。 保険での示談交渉段階であっても、施設入所の可否判断や認定金額は訴訟よりは辛めの判断となりますが、全否定されるものではありません。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、良くわかりました。 済みませんが、もう一つだけ質問させてください。 在宅介護になった場合、家族が介護したとしてその介護者が例えば一人息子であるとします。 そのほかに介護者がいないとして、親の余命が後10年あるとき、その間の介護費用を換算するのでしょうが、その子供が会社を辞めて介護した場合は、同時にその介護者の給与が失われることを意味します。 この場合の損害は10年分の介護費用と給与所得と考えてよいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 老人ホームについて‏

    老人ホームっていくらかかるんですか?老人ホームに家族を入居させた方、入居させてよかったですか?ある程度の金額をかけ老人ホームに入所させることになると思うのですが満足しておられますか?ご自身の負担は軽くなられましたか?

  • 介護付き老人ホームについて

    現在30才代の者です。 最近よく介護つき老人ホームのチラシを見かけるのですが、入居一時金が数百万円から一千万円、月額利用料が20万から30万円といった、ものすごく高額なものばかりです。 この老人ホームの契約の仕組みってどうなっているのでしょうか? 介護保険など、いくらか補助が出るのでしょうか? 月額利用料などとても年金だけでは払える金額ではないと思います。 また、一時金なんかも何に使うのかも分かりませんが、「今住んでる家を売って、そのお金をあててもらう」とか、「高齢者の貯蓄を取れるだけとってやれ」という印象を受けてしまいます。 さらに、食費が月額6万から8万くらいでありますが、老人一人の食費にどうやったらこれだけの費用がかかるのか不思議です。 介護や日常のお世話など、通常の生活費以上にお金がかかるのは承知ですが、それでもここまで取る必要があるのか、高齢者を狙ったぼったくり(変な言い方ですみません)じゃないのか、と思ってしまいます。 この辺の知識がないので勝手な思い込みをしてるかもしれません。 実際の仕組みを教えていただけますでしょうか。

  • 特養と民間老人ホームの違いについて教えてください。

    宜しくお願いいたします。最近老後の備えにつき勉強を始めましたが、特別養護老人ホームと民間の有料老人ホームとの違いが良くわかりません。以下の点につきお教えいただけないでしょうか。 1、特別養護老人ホームに比べて民間の有料老人ホームは、利用料がかなり高いようですが、どういうメリットがあるのでしょう。民間のホームの利用料には、公的介護保険の範囲外の何らかのサービス(介護保険以外の介護的なサービスが通常の費用内に含まれているなど)があるということなのでしょうか。 2、4と似たようなことになってしまいますが、民間の有料ホームに入居した場合、25-30万円ぐらいの費用を毎月払うことが多いようです。これだけでもかなり負担になりますが、入居中の介護に関しては公的介護保険の範囲で十分になるものでしょうか。追加で何らかのサービスを、利用料とは別に追加しなければ十分といえないことが多いものでしょうか。 以上、ご教示いただければ幸いです。

  • 特別養護老人ホームの費用について

    要介護3の母を在宅介護中ですが、介護者(私)が病気になり介護が出来なくなった為、急遽特別養護老人ホームへの入所を検討中です。施設により月額の費用が違いますが、要介護3の場合、1ヶ月に掛かる費用はどのくらいを見込んでいたら良いのでしょうか。 また、現在入所検討中の特別養護老人ホームはユニット個室型で、介護保険部分・ホテルコスト・食費・そのた加算部分・おむつ代・洗濯代込みで、月額12万8千円ですが、これは月額としては高いのでしょうか。 知識が無く恥ずかしい限りですが、急病で、いろいろと調べる間が無いため、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 有料老人ホームについて保全措置についてお聞きします。

    有料老人ホームについて保全措置についてお聞きします。 住宅型有料老人ホームを経営しております。 入居費用も介護保険込みで10万前後に抑え ギリギリの低価格で展開しております。 今回の保全措置の義務化に伴って一時金の保全措置を取るように 指導を受けました。 今のところ、24万円の一時金を頂いておりますが もし、法人に何かあった場合は500万/人当たりの保証 するだけあって掛金も高額でとても現実的には無理です。 とりあえず敷金と言う名目なら保全措置は講じなくて よいとの事でしたが、現在の一時金は運営上必要な ものなので何とか逃れたいのですが、なにか良い知恵は ないものでしょうか? 経営のスタンスとしてこれから低所得層の支えに なって儲からなくても頑張っていきたいと考えています。 なにか良いアイデアがあればよろしくご教授お願いします。

  • 老人ホームの入居について

    老人ホームの入居についてお尋ねします。要介護3よりも低い介護度の人は、老人ホームに入居できないのでしょうか? 家族が要介護1なのですが、仕事の関係で自宅介護ができません。 要介護1や2でも長期で介護してい ただける(在宅ではなく)老人ホームはないでしょうか?

  • 老人ホームについて教えてください

    特別養護老人ホームは価格が安く介護2以上で入るので入所には時間がかかると思ってます。 特別養護老人ホームよりは入りやすい老人ホームは最低月額いくら払うところであれば、入れますか? 後、地方と都会ではどちらの老人ホームの方が入りやすいでしょうか?

  • 老人ホーム等の施設について  

    下記の施設についてこの4つのことを教えてください。 (1)管轄先 (2)開設時に必要な許認可 (3)届出だけで開設可能な施設かどうか (4)県や市で施設数の指定や枠があって勝手に開設できない施設 1、特別養護老人ホーム 2、養護老人ホーム 3、軽費老人ホーム 4、介護老人保健施設 5、介護療養型医療施設 6、生活支援ハウス 7、認知症高齢者グループホーム 8、小規模多機能居宅介護 9、有料老人ホーム 10、住宅型有料老人ホーム 11、介護付有料老人ホーム 12、宅老所 13、高齢者向け優良賃貸住宅 14、高齢者専用賃貸住宅 15、高齢者円滑入居住宅 16、高齢者向けケア付住宅 17、高齢者向け住宅 18、短期入所生活介護 19、短期入所療養介護 20、老人デイサービスセンター 21、訪問介護ステーション 22、高齢者生活福祉センター 23、在宅介護支援センター

  • 老人ホーム入所について

    こんにちわ老人ホームについて教えて下さい。 1.年金で入所できる老人ホームまたは低所得の家族の収入で入所できる老人ホームはあるのでしょうか? 2.老人ホームは身体的な不自由や痴呆など等がないと入所できないのでしょうか? 3.老人ホームの費用はかなり高額とききました。身体的不自由や痴呆や呆けがないと国から支援は受けれないのでしようか? 4.老人ホームの費用の相談や国から老人ホームを紹介してもらう等々は何科になるのでしょうか? 全く分からない為、出来れば詳しいお返事や上記の体験をした方いらっしゃいましたら体験談も教えて頂けたら……すみません。

  • 老人ホームの評価について

    90歳過ぎの父が2年前から有料老人ホームに入居しています。 その前に一時的に1ヵ月弱ショートステイで介護ホームに入っていて、その時初めての 介護施設への入居だったので我々子ども達もかなり心配したのですが、中での対応も 良いようで「案ずるよりは産むが易し」の感じを持ちました。 その後、恒久的なホームとして今のホームに入りました。かなり高額の入居一時金を 支払い、病院が同じビル内にあり、またロビーなども立派で、あの安いショート ステイの介護施設と比べれば、さらに安心だろうと思ったのですが、介護の内容は前の ショートステイのホームと比べると何か今ひとつです。(放って置かれる状態が長い 感じです。下の世話もショートステイでは臭ったことがなかったのですがこちらでは 汚物が個室の机に付いていたこともありました) 払うお金と介護の質は違う、と思ったのですが、ホテルと違って自分で介護の内容を 評価するわけにもいかず、高齢で移動も簡単にはいかないので2年間そのまま入居して います。ネットで検索しても老人ホームの口コミなどはほとんどなく、各ホームの 実情はよくわかりません。 自分も長生きすれば介護施設に入るしかないと思うのですが、施設の本当の状況を 情報交換できるようなネット上、あるいは実際の家族のコミュニティの場などはない のでしょうか。

専門家に質問してみよう