• ベストアンサー

『た。』と『する。』についてうかがいます。

『た。』と『する。』についてうかがいます。 三島由紀夫は、「『た』で終る日本語文末の単調さ」を避けるため時々、文末を現在形にしたと聞きましす。 これら「終助詞の『た』と、『現在形』をうまく使い分けるこつ」はあるのでしょうか。このことについてお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.1

それは「歴史的現在」という使い方だと聞いたことがあります。 本当は過去の話なんだけど、話に臨場感を与えるため、わざと現在形をまぜる、という手法(表現技法)です。まあ文末の単調さも避けられますが、ちょっと文章力のある中学生なら無意識にやっていることです。 使い分けるコツですか…。私の場合は、まず過去形を2回くらいはっきり出しておいて、次くらいから現在形。現在形でずーっとひっぱって、最後に過去形に戻す、ですね。つまらない例文ですが、 「昨日はいい天気だった。久々に自転車で走った。風はまだ冷たかったが、かえって心地よかった。路面の段差を膝で吸収する。手に、快い振動が伝わってくる。耳たぶが冷たい。小一時間も走っただろうか、喉がかわいてきた。」てなもんですか。

maenomiti
質問者

お礼

有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • isoiso0423
  • ベストアンサー率64% (1125/1741)
回答No.2

”うまく使い分けるこつ”、というものは無いんじゃないでしょうか? いわゆる有名な作家の名文を読んで体得する、くらいしか思いつきませんが、文章を書いてそのままってことはないでしょうから、推敲の時に口に出して読んでみるというのもひとつの方法だと思います。 「~た。」「~る。」がどんな具合で出てきて連続しているか、していないかを声で確かめると、「た」と「る」を入れ替えた方が変化がつきリズム感がもっといい、あるいは思い切って倒置法に変えてみるなど、別の発見もあると思います。 日本語の文末は諸外国の言葉に比べ単調なのは誰もが認めるところですが、”日本語の特権で、現在形のテンスを過去形の連続の間にいきなりはめることで、文章のリズムが自由に変えられる”と三島由紀夫は書いています。 谷崎潤一郎も「る・た・だ・す・等の音が繰り返される場合が多いので形が決まり切ってしまい変化に乏しい欠点がある」と言っています。 ただ名文と呼ばれる文章のなかには実は「~た。」ばかりのものもけっこうあります。 『一点の色を注ぎ込むのも、彼に取っては容易な業ではなかった。さす針、ぬく針の度毎に深い吐息をついて、自分の心が刺されるように感じた。針の痕は次第々々に巨大な女郎蜘蛛の形象を具え始めて、再び夜がしらしらと白み初めた時分には、この不思議な魔性の動物は、八本の肢を伸ばしつつ、背中一面に蟠った。 春の夜は、上り下りの河船の櫓声に明け放れて、朝風を孕んで下る白帆の頂きから薄らぎ初める霞の中に、中州、箱崎、霊岸島の家々の甍がきらめく頃、清吉は漸く絵筆を擱いて、娘の背に刺り込まれた蜘蛛のかたちを眺めていた。その刺青こそは彼が生命のすべてであった。その仕事をなし終えた後の彼の心は空虚であった。』 三島由紀夫が読んだ人間を陶酔させる文章として挙げている谷崎潤一郎の「刺青」ですが、文末の述語(動詞/+助動詞)はすべて「~た。」です。 川端康成の「雪国」も 『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。  向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落とした。雪の冷気が流れ込んだ。娘は窓いっぱいに乗り出して、遠くへ叫ぶように、 「駅長さあん、駅長さあん」  明かりをさげてゆっくり雪を踏んで来た男は襟巻で鼻の上まで包み、耳に帽子の毛皮を垂れていた。  もうそんな寒さかと島村は外を眺めると、鉄道の官舎らしいバラックが山裾に寒々と散らばっているだけで、雪の色はそこまで行かぬうちに闇に呑まれていた。』 とすべて「~た。」です。 これらのいくつかを「~る。」に変えると、文体のリズムや表現が損なわれます。  三島と谷崎の前言を覆すようですが、こういう「~た。」の使い方もあるということで。

maenomiti
質問者

お礼

有難うございます。参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 谷崎潤一郎と三島由紀夫の文章はどんな感じでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。ある中国人作家のインタビューで谷崎潤一郎と三島由紀夫の文章が好きだと聞きました。私は二人ともの作品をあまり読んだことがありません。谷崎潤一郎と三島由紀夫の文章はだいたいどんな感じなのか、ご存知の方教えていただけないでしょうか。谷崎潤一郎と三島由紀夫のどちらについてもかまいません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 三島由紀夫の作品について

    アメリカ人の友人から三島由紀夫の「Runaway horses」を読んだが、読んだ事があるか?と聞かれましたが、日本語の題名だとなんでしょう?検索しようと努力はしましたが、わかりません。日本語名を教えて下さい。

  • 三島由紀夫はなんで日本を「からっぽ」と表現した?

    三島由紀夫はなんで日本を「からっぽ」と表現したんですか?

  • 金閣寺by三島 由紀夫

    今、ブームらしいですが、三島 由紀夫の本は、読んだことがないです。 おもろい小説なのですか? その前に、読みやすいものなのですか? 普段、使わない日本語とか、登場すると読む気がしません。 追伸 太宰治の作品は、少し読みましたが、そんな「おもろい」とは感じませんでした。 芥川の方が、おもろいと感じました。

  • 中語の質問:文末の了と過去・未来時制

    文法書によれば、目的語に量詞等が付かない場合には、完了を表す単文を完成させるには、文末に実現・変化を表す語気助詞のleを置きすわりよくするとのこと。  例えば、「我 喫 飯 le」(ちなみに、我 喫le 三 碗 飯ならこれで終了すると記述されています。)。  そこで質問。時制が過去や未来でも、同様に文末に語気助詞のleをおいて表現するのでしょうか(とくに未来!)?具体的には、以下はどういう中訳になるのでしょうか?  なお、動作動詞語の後ろに置くアスペクト助詞の了ならば、普通、未来の完了では使わないが(・・・Vle、・・・と文が引き続くときは使う。)、現在の完了、過去の完了では同じ形で表すと伺いました。 (1) 過去:(昨日のそのときに、)ご飯を食べ終わった。 (2) 現在:(今、)ご飯を食べたところだ。 (3) 未来:(明後日のそのときには、)ご飯を食べ終わるだろう。

  • 波乱に満ちた作家

    三島由紀夫や太宰治のような、 波乱に満ちた人生を送った作家は、他にどんな人がいるんでしょうか? 「波乱」はどんなかたちのものでも構わないので。

  • 文末の「です」「である」はなんと呼ぶの?

    こんにちは。国語の勉強をさぼっていた者です。 です・ます・である・だ、など現代語において文末につける語を何と呼びますか? 「終助詞」かと思ったのですが、調べたところ抒情ある表現をいうように書いてあったのでどうも違う気がして… 回答をいただいてスッキリしたいです!

  • 三島由紀夫の本を「シュール」と云われたのですが

    先日、高等学校の教諭(30歳女性)に本を貸して欲しいと云われたので、 8冊程貸しました。 その8冊の中に、三島由紀夫さんの本が2冊ありました。 それを見て、その教諭は、「三島由紀夫(笑)シュールゥー(笑)」と笑いながら言いました。 彼女は英語科の教諭です。 以前、橋本紡さんの本もそう云われました。 wikipediaに 「今日において、シュールは多様な意味で使われており、 もはや日本独自の概念になりつつあるともいえる」とあり、その様な意味で云われたのか、 それとも、辞書等にある様に「表現や発想が非日常的・超現実的であるさま」と云う意味で 云われたのかはわかりませんが、 何十枚も猫を被っているので、顔には出しませんでしたが、 最初私は前者の方の意味で云われたのだと思い、少しムッとしました。 別に彼女は、普段からそういう態々英語を日本語の会話の中で使ったり等はしませんし、 どういう意味だったのか、と思いました。 皆さんはどちらだと思いますか? 因みに、他に貸した本は、漫画やライトノベルなどではなく、 例えばロシュフコーの箴言集、サリンジャーのライ麦畑、ヘッセの詩集 等です。 一般的な小説も数冊ありました。 三島由紀夫の本も、仮面の告白などの"濃い"ものではなく、 葉隠入門と若きサムライのためにです。 葉隠入門や若きサムライのために は「表現や発想が非日常的・超現実的である」のでしょうか。 質問がこの時点で二つくらいになっていますが、もうひとつ質問させて下さい。 最近の教科書には、三島由紀夫について全く書かれていない事が多々あります。 それは何故なのでしょうか。 今、特に必要だと思うのですが・・・。

  • 三島由紀夫初心者におすすめの小説を教えてください

    現在、三島由紀夫著『音楽』を読んでいるのですが、三島文学にしては文体がくだけていて、にも関わらず美しい文章でストーリーも面白く、大変ハマっています。 そこで、他にもこの『音楽』ように読みやすい三島由紀夫の小説がありましたら是非教えていただきたいのです。 ちなみに『潮騒』も読みやすかったですが、こちらはストーリー的に魅力を感じませんでした。 それとは逆に『禁色』『美徳のよろめき』は内容的には大変惹かれたのですが、私にとっては難解な文章でわかりづらかったです。 (次はとりあえず『金閣寺』に挑戦してみようと思っています) 三島文学初心者にもわかりやすい作品、よろしくお願いします。 (随筆や戯曲より、やはり小説がいいです)

  • 三島由紀夫の家

     三島由紀夫は若くして白亜の豪邸を建てたことでも有名ですが、ロココ調のあの大きな家は現在どうなっているのでしょうか。そのまま誰かが住んでいるのですか。それとも三島記念館か何かになって見学できるようになってますか?(そうだったら嬉しいのですが) それとも築50年くらいなので老朽化とともに取り壊されたのでしょうか。知っている方がいましたら教えてください。