• 締切済み

少し長くなりますが、良ければ相談にのってくださると嬉しいです。

bucyocyoの回答

  • bucyocyo
  • ベストアンサー率38% (38/100)
回答No.2

友人が名家発言をする前にどの様なお話をしたのですか? 発言理由はそこにヒントがあると思います。 どう対応するかについては、名家としても、そうでなくても友人関係は変わらないと思いますので、「そうなんだ~すごいね」で終わりでよいのではないですか。

関連するQ&A

  • 従兄弟と結婚させられそうです

     家系ってそんなに大事なのでしょうか?  血筋ってそんなに大事なのでしょうか?  男系であるって事がそんなに大事なのでしょうか?  15歳の中学3年生の女子です。  私の家は、旧家と呼ばれる家系らしくて、血筋とか凄くうるさく言われます。 それも、皇族を真似しているのか、男子の血統を重んじていて 本家の家に娘しかいなかった場合、近い親戚の男子と強制的に結婚させるほどだったそうです。  私は1人娘なのですが、幸い、私の父は次男なので、従兄弟と強制的に結婚させられる事はないだろうと思っていたのですが  伯父は白人の女性と結婚した為に、その時は親戚関係から「血が薄れた。」と凄く非難されたそうです。 その為、息子である従兄弟にも、当主は継がせないとか言っているそうです。  実は、私は出来ちゃった婚で生まれたのですが、 もしも私が男の子だったら、私に当主を継がせようとしてたそうです。  話がそれましたが、『血を濃くする為』と言われて、私は従兄弟と結婚させられそうです。  親戚の人達が、「そうしないと従兄弟に当主を継がせない。」って言っているそうです。 私にも、「家系以外の男との結婚は許さない。」って言っています。    『家系ってそんなに大事なのでしょうか?』  『男子の血を残すってそんなに大事なのでしょうか?』  従兄弟の事は嫌いではありませんが、親戚とは言え、周りからゴチャゴチャ言われたくないです。    『こういう、家系にこだわる家って、今でも多く残っているのでしょうか?』

  • ひきこもりの弟(42)のことで相談です

    みなさま、お知恵を貸してください。 わたしの弟と母は二人暮らしです。 わたしは少し離れた会社に勤めているため、一人暮らしをしております。 弟はもう17年ほどひきこもりをしています。 一時は家で、本屋のような小売店をやっていましたが お客がいなくなり閉店したようです。 もうずっと前からですが、弟が母に執拗に絡み 小さなことまでくどくどしつこく言い回ります。 以前は元気だった母も最近はすっかりまいってしまい 大腸をわずらったりしております。 たとえば家の鍵がかかっていないとか、食事の時間がずれたとかです。 たぶん弟はうつか、神経症のたぐいなのだと思います。 (嫌がって外に出ないため治療や社会復帰は不可能です) 母が最近、精神的な疲れのためかボケの症状を見せるようになりました。 母を救い、弟をどうにかするには、どこに相談にいったら 良いのでしょうか? 検索して出てきた地域の相談窓口は40歳以上を対象としておりませんし、 保健所だと、精神疾患扱いするのか?と、もめそうです。 かといってNPO法人のようなところでは、相談して弱みにつけこみ 母が宗教に引き込まれないか心配です。 この小さな町では旧家で通っているため、近所に知れ渡り へんに騒がれるのもとても困りまし、そうは母もなりたくないようです。 母には何度か、心の病じゃないの?と、言っているのですが、 そういうことは、認めたくないようです。 どこにも相談できず、どうしたらいいのかわかりません。 みなさんはどうしたら良いと思われますか? ちなみに親戚は関わりになりたくないようで まったく取り合ってもらえません。四面楚歌です。 わたしは過去にも2-3年前にも、働いたら?と、言ったところ 弟に殴られたことがあるため会話はほとんど交わさない状態です。 忘れたように話しかけてきますが謝罪されていないので 無視するようにしています。

  • 新婚初夜を親戚に見られる家

     中学3年生の女子です。  私の家は旧家と呼ばれる家で、祖父の家も古くて よく時代劇にでてくるような宴会が出来るくらい広い広間があって 宴会に使わない普段の時は、ふすまでいくつかの小さい部屋に区切っています。  そして、祖母と大叔母から凄い事を言われました。  それは、新婚初夜の時に、2人がエッチしてる所を その部屋の三方からふすまを少し開けて親戚が見るというのです。  私の一族は男系の血筋を重んじる一族で、本家の家に娘しかできなかった場合は 本家から近い親戚の男性が後継ぎに選ばれるくらいです。  親戚がエッチしてる所を見ることで、生まれた子供の父親が誰であるのか確認できるし その時に嫁が処女だったかどうかで、その後の親戚内での扱いも変わるそうです 「お前も、うちに嫁にくるか、同じような旧家に嫁いだ場合はそうなるから覚悟しておけ。」 「結婚するまでは処女を守れ」 って言われました。  私も保守的な人間だし。伝統という言葉には弱いです。 でも流石に嫌だし、想像するだけで泣きました。  祖母と大叔母が私をからかっただけだと思うし 私の貞操観念を強くする為に脅したのだと思うのですが。  いくら、旧家でもそういう事をする家って本当にあると思いますか?  いままでに、そういう事をする家があるって聞いた事のある人は居ますか?

  • 相談はどこにしにいけばいいのか?

    生活面のことや仕事面のことなど相談する場所がありません。 メンタルクリニックへ言っても、はい薬出しますねー!とかで終わりますし、生活面や家庭環境などが原因になっていることは全然聞いてくれません。 じっくり時間をとって相談できる窓口などは無いのでしょうか? 友人や親戚に相談しても何の解決にもならないので、そういう専門の窓口があれば紹介してください。

  • 養子に行くことを相談したいのですが・・・

    はじめまして。 家庭の事で悩んでいるので、相談致します。 まず、 (1)私が親戚の家の養子になることを、どこに相談したら良いのか? 背景としては以下のとおりです。 私は20代後半の男で22から独立していますが、 実家の経済的な事情により、中学生の時から親戚の家にお世話になってます。 親戚の家とも(具体的ではないですが)そのような話は出ていて、私も含め周りは納得している状態です。 ただ、実家側はあまり良く思っていないようで、なるべく円滑に養子縁組の話を進めたく思っています。 このような話を含めて相談するにはどこに問い合わせたら良いのでしょうか? 市の相談窓口とかは取り扱ってくれるのでしょうか?? ご存知の方はご教授お願い致します。 また、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 旧家の人との結婚って?

    結婚相談所で旧家の長男だという男性に出会ったのですが 向こうから今まで会った人達よりも好意を持ってもらっているみたいなんですが 長男というだけでも色々確かめとかないとな~と思うのですが 旧家であるということを初対面の時にちょっと自慢げに言われたのが気になって。 「法事とか色々大変そうですね~」 という風に言ったら、「そんなことはない」と即座に言われ その言い方がちょっと嘘っぽく思えて 具体的に旧家に嫁いだら平均的なサラリーマン家庭の人と結婚するのとどこがどう違うんでしょうか? ちなみに 近所に同じ名字の親戚がたくさん住んでいて 家もリフォームして大事に住んでる 土地があるから野菜など作ってたりする 親戚が市議会議院で…とかではないらしい(うちの近所の旧家の人がそうだから聞いてみた) なんというか、他に自慢できそうな要素があったらあの勢いで言ってそうだな~と思うので すっごい家柄がいいわけでもなく(こだわるかどうかは別ですが…) 普通にのどかな田舎で親戚いっぱいの中で育っただけ? というふうにもとれるんですが 実体験やほんとのところ知ってる方回答願います。 あと人によるんでしょうが、こういう条件の方は結婚したら同居が希望なんでしょうか? これも、わたしが「別居がいい」といったら口では同意しつつ困った顔をしていたので。

  • 児童相談所 保護所

    私の友人の事で相談され悩んでいます。 友人の息子15才は発達障害を抱えています。 日頃から友人(母親)は息子のためにと対応していたのですが、息子は親の教えを怒られてると認識するらしいのです。 そんな中、息子は“母親から精神的虐待だ”と訴えて家出。母親の親戚の家へ。事情を知らない親戚は(病気や成り行き)子供の訴えのみで“何というヒドい事を!?”と、母親は危険人物かも?とかくまい児童相談所へ。 児童相談所は子供が訴えてきた限り、双方の確かなものを調べに入る段階らしい。 友人(母親)も、ハッキリすることで子供が落ち着くならと、話し合いに応じながら進むことを望んでいる。 でも不安なのは、子供を預かってくれてる親戚の家。 子供の病気を理解してないまま、普通の子供だと薬も勝手に止めたり、外にも色々…… 預かってもらう場にしては安心できないと言う。 児童相談所の方が入り、話し合いを進めてもらうのはいいが、子供の保護の場を、不安な親戚家ではなく機関の保護所で預かってほしい。 親戚が拒否しても、母親がそれを希望する場合は通るのでしょうか?

  • 配偶者のいない親戚の相続について

    本来、専門家のところで相談すべき内容かもしれませんが 予備知識として先に知りたく、投稿させて頂きます。 私の母親の姉が他界しました。 所謂一般的な家庭とは異なり、親戚(未婚)は自分の弟(私の母の弟)と一緒に住んでいました。 亡くなるまでの間、弟が面倒をみていました。 今後、相続についての話し合いがもたれるはずなのですが、この一緒に住んでいた弟(独身)が一方的に 「財産の半分は貰う」「のこりを兄弟姉妹もしくは甥や姪で分ける」と言っていました。 遺言書はありません。 銀行の預貯金を下すために、書類等を揃えてほしい、との依頼があったので、それを持って親戚(母の弟)を尋ねたところ、 一方的にこう言われました。 私の母の兄弟のうち、男は2人でした。既に2人が他界しこの親戚のみとなっています。 私の母が他界した後、墓の跡継ぎになるよう言われ、私もそれを受諾し父は本家の墓に眠っています。母も他界していますので、 同様にこの本家の墓に眠っています。 今回亡くなった親戚、そして親戚がもし亡くなれば、この墓に入ることになり、檀家としての付き合い(今もやっていますが)や 法事などは4人分の事を今後していかなければいけません。 しかし、前述のように一方的にこう言われ、他の甥と姪の相続分と同じなのだとすれば、1/28しか残りません(全額がいくらになるのか分かりませんが)。 法的にはこれだけの要求しか出来ないのでしょうか。 確かに闘病中のケアなどは一切していません。死後まったく関与しないのであれば、私は放棄してもよいと思っていましたがが、こういう事情で墓守は続けていかなければいけません。 当然、親戚が亡くなれば、法事の費用は私が払っていくことになります。 それを甥や姪、他の残った親戚の兄弟たちと同じ配分としたら、納得がいきません。 法的に加算されるようなことはないのでしょうか?

  • 彼の家族 その1

    私には長く付き合っている彼がいるんですが、彼の家族(親戚)との付き合いについて悩んでいます。 彼には2人の弟がいて彼は長男です。 弟たちは既に結婚していてすぐ下の弟は両親と同居しています。 一番下の弟は実家からそれほど離れていないところに住んでいます。 私はというと彼の実家からは結構離れたところに住んでいて彼は実家に住んでいます。 彼の家族はすごく仲が良くて家族旅行にもよく行き、親戚も多くて彼の実家の隣もそのまた隣も親戚という状態で、親戚同士も仲がいいです。 ところが私はというと、家族の仲が悪いわけではないのですが家族旅行なんかしたことがなく、親戚は多いですがほとんど付き合いもありません。 はっきり言って親戚付き合いは苦手です。 何度か彼の実家へ遊びに行ったり、旅行に行ったりしたのですが、どういう風に接したらいいか判らなくて楽しめないしすごく疲れます。 (友達に相談すると結婚もしてないのに家族旅行に行くなんて変!と言います) (長くなりましたのでその2へ続きます)

  • 本家?分家?

    姑問題などで本家は偉い 分家は本家のご機嫌を~というような話を聞きます。 (そうでないところもあるとは思いますが、1つの例として) 家名?を継ぐのが本家で、継がなかったのが分家 というように私は解釈していたのですが(ドラマとかで) 実際は本家、分家はどう決まっているのでしょうか? 長男が本家をどんどん継いでいく感じですか? また、私の家は特別お金持ちでもないし 親戚が多いわけでもなく、家業などもありません。 ごくごく普通にある一般家庭なのですが、 そういう家にも本家や分家などはあるのでしょうか? その場合、自分が本家か分家か調べる方法はありますか? 一応、父方・母方共に長男長女でどちらの祖父母も長男・長女です。 専門的な単語など極力使わず わかりやすく教えていただけると助かります。