• ベストアンサー

胃がんの手術待ちについて

unuma416の回答

  • unuma416
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.4

非常にご心配のことと思います。私も胃癌で胃の2/3を摘出しました。 内視鏡による手術との事ですが、手術決定前に、内視鏡による細胞検査はありませんでしたか?、その結果を確認されていませんか?。細胞検査で悪性の癌細胞かが判ると思います。グループ1,2が、正常細胞、3.が腺腫、4.5が癌細胞です。また、悪性度については、未分化→中分化→高分化に分類、未分化の場合は骨、肝臓、肺への転移の危険性が強い事から、色々対応の判断がつくと思います。私の場合、グループ4でしたが、高分化の為、ある程度安心して、手術を受ける事が出来ました。 私の周りに、二人同じ時期に癌が見つかり、1人は、内視鏡で手術しましたが、リンパ腺えの転移は確認できない為、結局、再度開腹手術を受けた人が居ましたので、転移の危険性についてもよく確認された方が宜しいかと思います。 また、開腹手術の場合、手術方法が色々あります、ダンピング症候群と言った、血糖値が急激に低下する症状が(病気ではありません)1~2年起こることもあります。パソコン等で調べられ、対応を考えておかれたほうが宜しいかと思います。

syoutyuu20
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実体験に基づくお話、参考になります。 どちらかと言えば、内視鏡手術の方が技術の差がはげしいのかと思っておりましたが、 開腹手術も色々あるのですね。 もっと広く勉強しなくてはなりませんね。 内視鏡~開腹になる可能性ももちろんございますので引き続き病院検討を続けたいと思います。

関連するQ&A

  • 胃がん手術について

    60代前半の身内の者が細胞診の結果、胃がんを宣告されました。 すぐに手術かと思いきや糖尿の気があり血圧を下げる薬などを飲んでいるためすぐには手術はできず、もう一度検査をし、あらためて手術日程を調整するそうです。手術は1ヶ月後くらいになるのではと言っています。 がんは2~3cmくらいで転移はなく、胃の1/2くらい摘出し最低でも1ヶ月程度は入院になるそうです。 医師はどれくらいの進行度なのかも言いません。本人も胃がんを宣告されても食欲も衰えませんし、普段通りの生活を送り、非常に元気です。 これは初期の胃がんと思っていいのでしょうか?また、宣告から大体、1ヶ月後の手術になるようですがその間に進行しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 胃がん進行度の判断について

    家族の者(62歳)が胃がんなり、近々胃の一部の摘出手術をします。ただし、まだ具体的な手術日程は決まっておらず来週、担当医から家族の者も来るように言われています。 胃がんの宣告は先月末だったのですが、血圧を下げる薬等飲んでいる関係ですぐには手術はできず今月末にまで延びました。 先生が本人に検査の結果、胃がんを宣告した翌日に家族の者も呼ばれて状況を聞いたのですが、1~2cmくらいのがんのレントゲン写真を見せられこと、超音波検査では転移は見られないが開腹してみるまでは詳細は分からないということ、すぐには進行しないということ、いくつか薬を服用しているのですぐには手術はできないこと、胃の1/2程度摘出し、入院は1ヶ月程度になるということを聞かされました。 当然、宣告されてから手術まで多少間があるので胃がんについて素人ながらいろいろ調べました。 私の家族の者は状況的にみて、早期の胃がん(ステージI)ではないかと思うのですが、先生は開腹してみるまでは分からないということで、進行状況については一切話しませんでした。 そこで、質問なのですが事前の検査でがんの進行度というのは分からないのでしょうか?初期の胃がんは内視鏡で簡単に切除してしまうのが主流のようですが、事前の検査で進行度が分からないというのは深刻なケースなのでしょうか? 初期の胃がんであれば内視鏡手術が主流なのに開腹手術をするので非常に不安です。 何卒、よろしくお願いします。

  • 胃がんの診断について

    61歳の父が病院で検査を受ける2~3ヶ月前から時々食後に胃の違和感があるということで病院に行きました。様々な検査を受け、胃がんと宣告されました。 エコー検査等では転移は見られないもの、「開腹してみないと詳しくは分からない、結構進行していてステージIIIくらいではないか、間違いなく初期ではないということだけは言える」と先生はおっしゃいました。 家族の者としては、正直、覚悟しました。本人もあと3年生きられるかどうかと言っていました。 そして、開腹手術をし2/3の胃を摘出し、病理検査の結果、ステージIの初期胃がんという診断が下されました。初期胃がんですので、抗がん剤治療等も必要なく、執刀医の先生もほんの初期ですので完治すると言ってくれました。 本当にありがたいことなのですが、がん宣告から手術をし病理検査の結果が出るまで3ヶ月、本人はがんを宣告されてからも食欲も衰えませんし、病人とは思えないほど元気だったのですが、先生から初期胃がんではなく、結構進行していると言われていたので、家族、親族の精神的疲労はかなりのものがありました。 非常に前置きが長くなりましたが、かなりがんは進行している可能性があると言われ、実は初期だったというパターンはよくあるのでしょうか? ちなみに、手術をした病院は、医大の関連病院で私の住んでいる地域では中核病院です。ただ、田舎のため全国的に見れば大病院とは言えないと思います。診断、手術は60歳くらいのその病院の外科部長です。 手術から3ヶ月経過し、父はピンピンして元気ですが、事前検査で初期ということが分からなかったものなのか疑問に思いまして質問させていただきます。

  • 胃癌(上皮内がん)の手術 内視鏡か切除手術か

    よろしくお願いします。 胃癌と診断され治療が必要となりました。 内視鏡でもギリギリ適応だけど、調べてみて拡がっていたら 次に手術で切除ということで、選択を迫られました。 その時は、自分は内視鏡検査で麻酔をたくさんしてもらっても 非常に苦しいタイプなので 最初に切ってもらった方がいいかな・・ また、検査では2、3箇所から癌細胞が検出されたらしく 主人も絶対に最初から切除!と言います。 その時は自分もわかっていませんでしたが 上皮内がん という状態がありますよね。 それだったら、内視鏡でよいのでは・・と迷い始めました。 癌の大きさは2センチ、印環細胞癌です。 以前はその細胞だと切除しかなかったらしいですが、今は内視鏡摘出も適応らしいです。 次の診察時確認しますが、おそらく上皮内がん状態ではあるようです。 (1)内視鏡か切除手術かどちらがよいでしょうか (2)内視鏡の場合、普段の検査時麻酔しても苦しいということは 内視鏡摘出術の時も苦しむでしょうか ご意見いただけましたら幸いです。

  • 胃がん手術について

    父(57歳)が胃がんだと言う事が検診に行って分かりました。 胃を全部摘出する必要があるそうで、 1ヶ月以内に手術をしたほうが良いとお医者様に言われました。 埼玉なので「県立がんセンター」にしようと思っていたのですが 2週間くらい先でないと初診の予約が取れなかったので 他の病院を紹介してもらって見てもらうことにしました。 初診はすぐに決まったのですが、検査をしたり手術の順番待ちやベッドの空きを待つ必要が あるようなので、手術は早くて12月上旬になりそうです。 手術までは、これくらい時間がかかるものなのでしょうか。 それとも、たまたま混んでいる病院で、他の病院で見てもらって 早急に手術をしてもらった方が良いのでしょうか。

  • 胃がんの転移について

    身内の者が胃がんで1ヶ月後を目処(詳しい日程は未定)に胃の1/2を摘出する手術予定です。 細胞診で胃がんが発覚し、エコー検査では他の部位には転移は見られず、レントゲンではがんは2cmくらいでした。 ただ、医師はエコー検査では転移はないが、実際は開腹してみないとはっきりしたことは分かないと言います。 そこで質問なのですが、開腹してみたら深刻な状況になっているとかもよくあるのでしょうか?そもそも、転移がなくがんが小さければ、胃は摘出せず、内視鏡手術で簡単に済ませられるのが一般的ですが、転移がある可能性が高いため開腹するのでしょうけど、これは早期胃がんとは言えないのでしょうか? 非常に心配です。よろしくお願いします。

  • 胃がん手術の病院選びについて

    60代前半の身内の者が先月末に胃がんを宣告されました。 病状としてはがんは2cmくらいで、事前の検査では転移は見られないものの、詳細は開腹してみないとわからないということです。手術は今月末予定(まだ正式には決定していません)で胃の1/2を摘出し、手術後は少なくとも1ヶ月程度は入院になると言われています。 なお、現在、本人は食欲、体力等は全く衰えておらず、病人とは思えないほど元気です。 そこで質問なのですが、手術を受ける予定の病院は医大の関連病院で医師は全員その大学から出向している総合病院ではあるのですが、近所で胃がんになった人は、皆、私の身内が手術を受ける予定の病院で診察を受けたものの、手術はがんセンターで受けたとのことです。 手術を受ける前にひとつの病院だけではなく、がんセンターで一度診てもらった方がいいのでしょうか? 私の住んでいる県のがんセンターには胃がんの名医がいるそうで、本当に現在診察を受けている病院にすべてを委ねてしまっていいのか不安もあります。 セカンドオピニオン等についてアドバイスをいただければ幸いです。

  • 初期胃がん後の検査について

    8ヶ月前に62歳の父が胃がん手術をしました。 事前検査では転移は見られなかったものの、はっきりしたことは開腹してみないと分からないが初期ではないと医師に言われていました。そして、胃の2/3を摘出し、病理検査の結果、幸い初期胃がんと診断されました。摘出された胃を家族も見ましたが1~2cmくらいの丸い白いかたまりでした。 初期ですので抗がん剤治療はしておらず、最初は半年、あとは1年に1回の検査でいいと言われています。 1ヶ月弱入院し、退院直後から食欲も旺盛で農作業などもしており非常に元気です。ちなみに、がん宣告された当時も、たまに胃に違和感があると訴えていましたが、食欲もあり元気でした。 手術後の半年目の検査では異常なしでしたが、腕が痛いとか肩が痛いとか足に違和感を感じるとかをしょっちゅう言い、がんが転移したのではないかなどと言います。そう言われると家族の者としては非常に不安になります。 初期胃がんは9割以上の割合で完治するという統計がありますが、100%ではないですから再発の恐れがあるのも現実です。 先生には検査は1年に1回で良いと言われていますが、3~6ヶ月に一度は検査してもらった方が良いのでしょうか? 1年に1度というのは本人も家族も何か不安です。よろしくお願いします。

  • 早期胃がんの開腹手術について

    お世話になります。 5月29日に、潰瘍あとの生検でガンが見つかり父(59歳)が早期胃がんで入院しました。 ガン告知の際は、ほぼ100%大丈夫ですよと言われたのですが、連日検査、検査の繰り返しです。 今日も、ガンの進行度を確認する為、胃カメラの検査がありました。 またエコー検査の結果、心臓にも異変があったそうです。 詳しくは、明日担当医から説明があるそうですが心配でなりません。 早期がんとのことですが、体重が10キロ近くやせています。 ほかの患者さんは、早々と手術をしているのですが、父は未だ手術の見通しが立っていない状況です。 このような事は普通なのでしょうか? 開腹手術ですので、内視鏡手術の方とでは違うのは当然と思いますが不安でなりません。 何かアドバイスがございましたら、宜しくおお願いいたします。

  • 癌の手術

    癌の手術 友人が胃癌で胃の全摘出のするため、検査入院をしています。まずは検査入院なので一週間位で一度退院になります。その後のスケジュールですが、胃の全摘出は決まっているのに先生方が検査の結果を見て、どのような治療がベストなのか検討するため手術まで一か月はかかるそうです。検査から手術までそんなにかかるものなのでしょうか。ちなみに入院先は大学病院です。