• ベストアンサー

高電圧のケーブルについて

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

6,000Vの高圧電線をネジリながら配線する事はあり得ません。 高圧電線は被覆が厚いのが特徴ですから、ケーブル線から漏電する事は考え難いです。 仮に6,000Vの高圧で電流容量が大きいなら、感電したら死亡すると思います。 ラックがどのような物が不明ですが、屋内配線なら200V3相電源だと思います。 元電源を切れば怖がる必要はないです。

Hirossi1986
質問者

お礼

電源を切れば大丈夫ですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電流と電圧

    電流と電圧について 私の解釈に誤りがあれば、ご指導をお願いします。 電流 1秒間に流れる自由電子の数。導体は原子結合が弱いため、電圧をかけることにより自由電子が発生し、電流がたくさん流れる。絶縁体はその逆。 電圧 電位差のこと。地面を0ボルトとした時のその部分にかかる電圧。電流を押し出す力。 鳥が電線で感電しない理由 電圧が6600ボルトあったとしても、同じ電圧の上に止まっているため、電位差がない。つまり電圧が0の状態。 また、鳥と電線で並列になっており、抵抗の少ない電線を電流は通るので、電流もほぼ流れない 鳥が何らかの理由で2本の電線に触る、もしくは地面と電線に触った場合、電位差が発生。電線と電線、もしくは電線と地面との間で鳥が直列回路となり、鳥に電流が流れて感電する。 人が感電する場合 電圧がどんなに高くても、電流が数ミリAであれば、静電気と同じ状態なので、死なない。 20mAを超えてくると、危険が高まってくる。 逆にどんなに電流が高くても電圧が0ボルトだと、電流を押し出す力がないため、電流は流れない。 しかし42ボルトあたりで体に電流が流れる可能性が高まってくる。 皮膚が濡れていると、体の電気抵抗が減り、さらに低い電圧でも体に電気が流れる可能性が高まる。 →ここが違う気がします、、 人は常に帯電しているため、電圧がなくても電流が流れると危険ですか?

  • 静電気は高電圧?

    よく静電気は何万ボルトもあるとききますが、電柱の上の高圧線は6600vで感電事故などもあるようなのですがいったいどうちがうのですか?静電気のほうが電圧も高くて危ないような気がしますが。教えてください。

  • 【電気・感電】歩幅電圧というのを知りました。

    【電気・感電】歩幅電圧というのを知りました。 ということは、人間が電気が流れている電線に手が触れてしまった場合、両足閉じて電線を触ったときのほうが体内に流れる電圧は小さくなるということですか? 電圧が小さくなるということは、股を閉じて触った方が電流が多く流れるので死ぬ確率が高くなるのは、両足を閉じて触ったときの方が死ぬ確率は高くなるということであっていますか? 電気が流れている電線を触るときは股を開いて、できるだけ両足を離して触ると電気ショック(電流値)が小さくなって死亡リスクが低くなる。 あってますか?

  • 【特別高圧電線とコンセントの非接地側電線】山などに

    【特別高圧電線とコンセントの非接地側電線】山などに建っている特別高圧電線はアルミニウムの剥き出し電線で7000V以上の電圧ですが鳥が止まっても感電しないのは一本の電線に止まっているから電位差は起こらないので感電しないと言われた。 コンセントの100Vの家庭用コンセントの非接地側も電線は1本なので電位差はないはずだが触れば感電すると言う。 なぜ同じ一本の電線なのにコンセントは感電して特別高圧電線の一本の電線は感電しないのか理由を教えてください。 コンセントの非接地側電線は100Vの電圧が掛かっているから感電するというなら、特別高圧電線も1本の電線に7000V以上の電圧が掛かっているわけですよね? 感電するしないの違いは何ですか?

  • 【電気】電気の感電のレベル 6600Vの高圧電線

    【電気】電気の感電のレベル 6600Vの高圧電線に感電するのと、100Vの電気を身体に66個引っ付けて同時に電気を流して人に感電させると人間には同じ電撃を食らうのでしょうか? 70000Vの高圧電線で感電するのと100Vの低圧電線を700個付けて同時に感電させるのは同じことなのか教えてください。

  • ケーブルの大きさは?

    一般にケーブルの直径または断面積は流れる電流により、決まるのは知っていますが、高電圧で電流が殆ど流れない場合の電線太さの規定はあるのでしょうか?例えば高電圧1500Vのような電圧を入力インピーダンスの高い電圧計などに繋いで測定する場合、電流は殆ど流れないので、細いケーブルでも測定は可能なはずですが、高電圧であることに少し危険を感じます。このような場合の電線太さの規定があるのでしょうか?

  • 電気ケーブルの種類について

    高圧ケーブルに12V電流を流すことに何か問題があるでしょうか? 船のバッテリー配線の繋ぎかえに必要なケーブルを探しています。 バッテリーサイズは12v100ahaが3つです。現在接続されているものは外皮を剥いだ直径が9mm程度の寄り線で、同じようなものを購入して配線し直そうと思っています。 電気ケーブルを探すと高圧ケーブルや低圧ケーブルと分かれて販売されていて高圧ケーブルの方が安価に手に入るようです。素材はどちらも軟銅できているので12Vでも安価な高圧ケーブルを使用して何も問題ないように感じるのですがどうでしょうか?

  • 【電気】高圧受電盤キュービクルの引込ケーブルの絶縁

    【電気】高圧受電盤キュービクルの引込ケーブルの絶縁抵抗値が1Ωしかなく、1000V絶縁抵抗計ではなく1万ボルトメガーで印加して100Ωになってケーブル良好と判断していましたが、6600Vの電線ケーブルに1000V印加して1Ωで電線ケーブルとしてアウトなのに、無理やり試験電圧の10倍の1万Vを印加して100Ω出たから電線ケーブルは良好って電気基準的にはおかしくない行為なのでしょうか? それなら1万Vでも1Ωしか出なかったら、3万Vを印加して3Ω出たらOKみたいに印加電圧を上げられば何でもOKになるのでは? 電気ケーブルの良好基準って何ですか?

  • 高電圧危険!

    電気で怖いのは 電圧ではなく電流だと聞きました 電圧 (V)がいくら高くても 電流(A)が低いと 静電気のように バチっと来るだけで命に何ら別状ありません ですが 電流が高いと 即、 死に繋がりますよね? ならば 電力施設や装置などの注意書きとしては 高電流注意! が正解なのでは? 高電圧でも死なない事実があり 高電流の方が確実に死に近いのでは?

  • 感電のボルト表示

    よくテレビなどで この電気ウナギは何ボルト 誤って送電線に触れ ○万ボルトの感電 などといいますが 人の生死にかかわる数値として より重要なのは 電圧では無くて電流ですよね? 静電気など1万ボルト近くあっても  生死にかかわるような話じゃないですよね 電流がいくつかによって被害が変わってくるのに なぜ電圧のことをいうのでしょうか また電気施設などにも「高電圧注意」とありますが 電圧よりも電流の方が重要なのに なぜ 「高電流注意」と表示されないのですか