• ベストアンサー

電気ケーブルの種類について

高圧ケーブルに12V電流を流すことに何か問題があるでしょうか? 船のバッテリー配線の繋ぎかえに必要なケーブルを探しています。 バッテリーサイズは12v100ahaが3つです。現在接続されているものは外皮を剥いだ直径が9mm程度の寄り線で、同じようなものを購入して配線し直そうと思っています。 電気ケーブルを探すと高圧ケーブルや低圧ケーブルと分かれて販売されていて高圧ケーブルの方が安価に手に入るようです。素材はどちらも軟銅できているので12Vでも安価な高圧ケーブルを使用して何も問題ないように感じるのですがどうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2258)
回答No.2

耐電圧が高いケーブルを、定格よりも低い電圧で使うことは安全上は全く支障ありません。 不思議なのは、高圧ケーブルの方が安価ということです。 電力を扱う分野でいう高圧ケーブルは、6.6kVの電圧で使用するものが圧倒的であって、シールド層が設けられていて、低圧ケーブルとは明らかに異なる仕様で、低圧ケーブルよりも安価ということはないと思います。また、低圧ケーブルよりも小さな半径で曲げることができないので、配線作業にいろいろと支障があると思います。 お探しになった、高圧ケーブル、低圧ケーブルとは具体的にどのような品物でしょうか?必要以上に高価な選択をしなくて済むように、お探しになったケーブルの情報をご提示頂ければ、更に情報を提供することができそうに思います。

その他の回答 (4)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2258)
回答No.5

次のURLの情報を参照すると、船舶用の電線・ケーブルには、腐食に対し耐久力のあるマリン仕様を使うのがよさそうですね。 https://topwater.ocnk.net/product-list/748

  • ymdgmc
  • ベストアンサー率63% (33/52)
回答No.4

電気を流す事それ自体は同程度の導体断面積を持つケーブルであれば何でもいいと思いますが、ただ実際には船は振動もあるし温度も湿度も高く、また水も油も塩分もあり、電線としてはかなり過酷な環境です。 ですので耐久性の面から、環境に見合った船舶用とされている電線を使用されるべきであろうと思います。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.3

電機業界以外の一般人ではAC200Vを「高圧200V」と呼ぶ人は多い 恐らくですが、本件で言ってる「高圧」の定義ですが 電気設備技術基準の高圧の定義とは違うんじゃないかな? https://jeea.or.jp/course/contents/11101/ 低圧:600V以下 高圧:600V超過 恐らくは普通のVCTFコード (定格AC300v) https://www.fujiewc.co.jp/product/vctf/ 定格電圧AC300Vを高圧と呼んでるでしょう DC12V自動車用電線 https://www.monotaro.com/p/3493/7043/?t.q=%8E%A9%93%AE%8E%D4%97p%20%93d%90%FC A300V電線よりも高価だったりする

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7087)
回答No.1

高圧ケーブルは同じ電力消費でも電流が少なくて良いので銅線が細くてもケーブルの発熱が少ないので価格は安くなります。 12Vで同じ電力を使いたい場合は10倍以上の電流が流れますから銅線が太く高価になります。 実際に流れる電流がどれ程か確認して使わないとケーブルが燃え出して火事になりますよ。 電気の基本を理解して計算上で問題ないか確認しないと大変なことになります。 電気を甘く見ると命を落とすことになります。 自分で計算できないのであれば、電気屋に現場を見てもらって使えるかどうか確認してもらって下さい。 私の知り合いは新しく工場を建てて半年も経たない内に自分で工場内に配線し全焼させてしまいました。火事の中に飛び込もうとしましたが、引き止められて命は失わなくて済みました。

関連するQ&A

  • 架空配電線でのケーブル式低圧線

    都内でよく見かけますが架空低圧配電線がケーブル式になっている事例がありますがこれはどういった理由によるものなのでしょうか?クリーム色の分配箱という物がある事が多いので低圧線が2回線になっていたりしていてまとめているのでしょうか? そもそも架空高圧配電線がケーブル式で配線されている地域はあるのでしょうか? それに高圧低圧に関わらず電線はポリエチレンやビニールで絶縁してあるのに架空式で 配線する場合はなぜお互い十分に間隔を開けて配線するのでしょう?互いが接触したら短絡したりするのでしょうか?絶縁されていても高圧配電線に止まっている鳥が木の実をついばんだら地絡するのでしょうか? 昔の裸電線ならまだしも理由が分かりません。これには誘導電流というものが関係しているのでしょうか?

  • 高電圧のケーブルについて

    高電圧のケーブルについて 電気には詳しくないですが、ラックの上に電線が3本ねじれながら配線してありました。 「高電圧注意」と書いてありました。 その近くにものが置いてあるので何人かで移動したいのですが高圧なのでビビっています。 (1)ケーブルに触れること自体は問題ないですか? (2)電流しだいだと思うのですが、もし漏電していて感電してしまったらだいたいどのくらいの衝撃なのでしょうか?(6000Vぐらいかな?) 教えてください。

  • 【高圧ケーブルのガード?シールド?の電気理論につい

    【高圧ケーブルのガード?シールド?の電気理論について質問です】高圧ケーブルの直流漏れ漏洩電流測定試験でガード?シールド?をアースに繋がずにケーブル単体に1000Vの絶縁抵抗測定をするといけない電気的理由を教えてください。 ケーブルは3300Vまたは6.6kVの高圧ケーブルなので別に高圧ケーブルのガード?シールド?をアースから切り離した状態でケーブル単体に1000Vを印加しても何も問題はないように思うのですがなぜガード?シールド?をアースに繋いだ状態でないと1000Vを印加したらいけないのか電気工学的なちゃんとした理由と理屈(電気理論)を教えてください。

  • 非接地の高圧受電6600VにGPTは低圧の地絡電流をひろわないか?

    非接地の高圧受電6600VにGPTは低圧の地絡電流をひろわないか? GPTは高圧地絡を検出するための設備とのことですが低圧地絡を ひろってしまうことはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中性点抵抗接地の高圧回路のB種接地抵抗

    6,600vより低圧にするトランスのB種接地工事で教えて下さい。電技解釈での電流計算は 高圧電路の静電容量による地絡電流と考えます。抵抗接地の場合はこの抵抗を通して流れる 分(6,600/√3/抵抗値)も地絡電流として加算するべきと思います。この場合接地抵抗値は相当小さくなります。特別高圧から6,600Vに落とすTRの2次側がスター配線で中性点 抵抗接地です。

  • 電気の事について教えて下さい(リレーについて)

    24Vのトラックに12Vのカーコンポを付けようと思います。 やり方はDC-DCをつけるか二つのバッテリーの一つから直に配線を引っ張るかだとおもいます。   自分はバッテリーから直に12Vを引っ張ろうとおもいます。ただカーコンポにはACC、常時電源、イルミなどの配線が必要です(全部繋げても動くとは思うけど) で、リレーというものを装着すると一本の電源の線からACC.常時電源などに分けれる(鍵がACCの時には電流が流れOFFの時には電流がこっちに流れる)様に出来るし安上がりだ と聞きました。 そのリレーとはどんな物でいくらでどこに売ってあるか、また取り付けの配線の仕方等全く分かりませんので教えて下さい。

  • 単相3線式変圧器の電流分布

    配電用変圧器や、高圧受電設備内に設置される6600/210-105Vの単相3線式変圧器について教えてください。 例えば、二次側のR-N間(105V)のみに定格1050Wの電熱器を接続し、T-N間(105V)、R-T間(210V)には何も接続していないするとき、R相には  1050÷105=10〔A〕 が流れるが、このとき、高圧の一次側には何〔A〕の電流が流れるのか? 上記のことを考えるとき、単相3線式の高圧側である一次側巻線には、二次巻線に流れる電流により、電流が流れると思いますが、このとき、次の疑問が生じました。    二次側R相の電流が流れる            ↓    一次側巻線の電流が流れる            ↓    一次側巻線による磁束は二次側T相の巻線と鎖交するため、二次側T相巻線にも電流が流れようとする            ↓    T相には負荷がつながっていないので電流は流れない            ↓          ????? 実際の現場では、単相3線式の低圧側の配線としては、実際にはR-T間(105V)、T-N間(105V)、R-T間(210V)とも負荷を接続すると思いますが、当然、完全に平衡しているとも思えず、ある程度はR-T間、T-N間、のどちらかに偏っていると思います。しかし、高圧側にはきちんと電流が流れています。 もちろん、上記の例において、T-N間(105V)にも、R-N間(105V)と同じ定格1050Wの電熱器を接続すれば、R相、T相とも10〔A〕が流れるので、高圧側には、  10×(210/6600)≒0.32〔A〕 の電流が流れ、理屈も通るのですが、低圧側において、完全に片寄せ配線(例えばR-N間のみ)の場合には単相3線式の変圧器に流れる電流(一次、二次)はどのような分布となるのでしょうか。 どうしても納得できないので、どなたか教えてください。

  • ケーブルの大きさは?

    一般にケーブルの直径または断面積は流れる電流により、決まるのは知っていますが、高電圧で電流が殆ど流れない場合の電線太さの規定はあるのでしょうか?例えば高電圧1500Vのような電圧を入力インピーダンスの高い電圧計などに繋いで測定する場合、電流は殆ど流れないので、細いケーブルでも測定は可能なはずですが、高電圧であることに少し危険を感じます。このような場合の電線太さの規定があるのでしょうか?

  • 高圧ケーブルの電圧降下について

    建物への高圧(6.6kV)引込ケーブルについて質問させていただきます。 ケーブルサイズを選定する際に、定常時許容電流や短絡時の許容電流などの検討が必要になるかと思うのですが、電圧降下についてはどう考えればよいのか分からず悩んでいます。 高圧ケーブルの電圧降下の計算方法は、低圧と同じであると書物で読んだ事があるのですが、本当なのでしょうか?また、その場合の電圧降下許容値内であるかの判断基準などは他にあるのでしょうか? 最終的には電力会社からの提示された仕様に従わざるを得ないのかも知れませんが、 検討のため、知恵をお貸していただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 【電気】CT変流器はなにをしているのでしょうか?

    【電気】CT変流器はなにをしているのでしょうか? 変圧器は電圧を高圧から低圧にしています。 6600Vの受電ケーブルから入ってきた電気は断路器から遮断器に。遮断器から変流器に行っています。この変流器の役割を教えて下さい。 あと変流器の3次側がVT電圧変成器に行っています。変流器の3次側は電流を下げて?VTの電圧変成器の電気を供給しているという認識で良いですか? ということは、遮断器の二次側にある変流器は3次側からVT電圧変成器に電気を送るために付いているという考えで合ってますか?