• 締切済み

ただいま放送中の「ブラック・ジャックによろしく」

 お邪魔します。以前も似たようなこと書きましたが、今まさにやってるこの番組。  救急患者受け入れに応答する斉藤が無理だと指示されたのに勝手にOKしたり、断れなかったりするあの責任感のなさはなんでしょう??  よくドラマで経費削減の受け入れ拒否シーンなんかありますけど、それとは別で、この場合彼が受け入れを無理にOKするのはどう思います?・  なんかこのドラマって真面目に矛盾があるからなんか見ててツライ・・・ってかシンドイ(汗)  どう思いますか、皆さん。

みんなの回答

noname#4275
noname#4275
回答No.2

 社会の不条理とモラルの狭間で揺れ動く若者の心を描くのがドラマの王道ですから、起承転結の「承」の部分としてハズせない展開ですね。  現実的にはあまり起こり得ない行動だからこそドラマになり得るんだと思いますよ。

fujina
質問者

お礼

 ご意見ありがとうございました。  ドラマになり得る設定は現実にはあり得ないというのは仕方がないことなのでしょうかね・・?  あんなに現実味を売りにしてるドラマなのに(汗)  ドラマの展開としてハズせない・・・ならもっと自然な展開にはならんのですかな。。(^~^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yomyom2001
  • ベストアンサー率46% (763/1638)
回答No.1

あまり熱心に見ていたわけではないのですが、受け入れ体制が不十分なのに受け入れる無責任さと、急患が病院をたらい回しにされる場合の病院側の無責任さ、との間で悩んでいる、という設定だったように感じました。 で来週、その結果が最悪の事態を招く、というような感じの予告編だったのではないかな? ドラマは所詮ドラマ(作り話)ですから、矛盾があるのは止むを得ないのではないでしょうか?

fujina
質問者

お礼

 ご意見ありがとうございました。  私も熱心に見すぎると疲れるので、ダラーっと見てたんですが私はなんだかイライラしちゃいます(汗)  悩むっていってもあれは行き過ぎ・・・じゃないですか??引きずり過ぎっていうか・・・。  「所詮ドラマ」というところに制作者側の甘えがなければいいんですが・・ネ(^~^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消防司令本部ってじゃあ何してるの?

    テレビでコロナ患者の救急搬送の救急車のスタッフが病院に電話を掛けまくって「受け入れできますか?」「受け入れできません!」みたいな話をしてるじゃないですか。 東京が受け入れ不可で埼玉まで運んだとか、10時間受け入れ先が見つからなかったとか。 これって、救急車のスタッフの仕事なのがすごくおかしいと思いませんか。 どこの病院が重症病棟が3つ空いているとか、中等症病棟が2つ空いているとか、そんな情報は指令本部が把握していて、民間病院から情報をもらえなければ本部から常時電話確認して、救急車から「中等症です!」って電話があれば、「よっしゃ!この病院へ運べ!」 って「指示をする」のが当然の役割分担なんじゃないでしょうか。 指示できないなら、何で本部があるか意味が分かりません。 さもなきゃ搬送要請の患者はいったんすべて一か所の野戦病院に放り込んで、後はそちらのスタッフに任せるとか、そのぐらいなんで出来ないのかって思います。え

  • 輸血について

    ER(救命病棟)の海外ドラマにはまっています。 その中で救急で運ばれてきた患者に対し医師が看護師に 「とりあえず0(オー)マイナスの輸血だ!」と指示する場面が度々登場します。 これは0型の輸血をしろという意味であっていますか? また、0型マイナスの輸血は誰にでもOKなのでしょうか?おしえてください。

  • ドラマで使われた医療用語

    医療に詳しくないのでドラマで使われた医療用語でわからない言葉があるので教えて下さい。 救急車で救急病院に搬送された患者に対して、お医者さんがナースに頻繁に指示する処置。 早口でよく聞き取れないですが、 「ケツガスケッサンセイカ」?と聞こえます。 心臓が停止した時に、 「エピクイック」?と聞こえます。 くも膜下出血で心停止した患者さんが電気ショックで心拍は再開したけれど心停止の時間が長く安心するのは早いと言って指示した言葉、 「DOA」?と聞こえます。 患者さんの状態を数字で表す言葉、 「サチュレーション」?と聞こえます。 この4つの言葉の正しい表記と意味を教えて下さい。 (1)「ケツガスケッサンセイカ」? (2)「エピクイック」? (3)「DOA」? (4)「サチュレーション」?数字の意味もわかれば教えて下さい。

  • ドラマの話で恐縮です

    ドラマの話で恐縮です。 救急車で運ばれてきた患者のバイタルを尋ねられて、『血圧60ですっ』とか数字一つだけを答えるシーンがよくありまして、常々気になっているのですが、その『60ですっ』は上の数値ですか?下ですか?それとも、救急時に限って使う特別な数値基準ですか? 最近の医療関係のドラマは専門用語がバンバン飛び交っていて、緊迫した雰囲気がよく伝わって来て臨場感はあるのですが、用語の意味する内容がわからず、一般人の私には気になることだらけです(笑)。 ※「血圧」で検索しましたが、過去ログが多すぎて即、検索諦めて質問してます。過去に同じ質問があったらごめんなさい。

  • 刑事ドラマの無茶な捜査シーン

    私は「相棒」「科捜研の女」「名探偵コナン」等、推理物が割りと好きなんですが、いずれもちょっと無理のあるシーンが出てくる気がします。 まあ、そんなあり得ないシーンがあるから面白いというのもありますが(笑)。 例えば、夜中に容疑者の勤め先に勝手に侵入して証拠探し(←セリフで『犯罪ですよ』と言ってた)、鑑識より現場にいる時間の長い科捜研、上層部の指示を無視した単独捜査・・・など。 検事なのに聞き込み捜査とか。 警察のしくみについてあまり知らないのですが、多少はあり得るんでしょうか? ちなみに、医療者や教師者のドラマでも、そんなんありか! というシーンがたまにありますよね。 例えば、医師でなければしてはいけない医療行為を、救急車の到着を待っていられないからと言って、たまたま居合わせたナースがクビを覚悟でやるとか(今はナースでもOKになったみたいです)。 また、あんまり警察の手の内を明かすことで、捜査に支障はでないんですか?  結構セリフで、「××の状態だと、鑑定できない」とか「○○では証拠にならない」とか、「この薬物の致死量は△グラム」とか言っちゃってますよね。

  • 病院に勤務されている方に質問――これは稀なケース?

    病院に勤務されている方に質問です。 私は以前、強烈な腹痛と38℃を超える高熱で耐えられなくなり、土曜日の夜に救急外来のお世話になった事があります。救急車は呼ばず、自力でタクシーを呼んで病院まで行ったのですが、診察を受けた後に点滴を受けることになって処置室に行くよう指示を受けました。そこは簡易ベッドが幾つも並べられていて、申し訳程度の小さな衝立が立てられているだけの場所で、とても混雑していました。点滴を受けている時に聞こえてきた他の患者さんの話からすると、かなり重い症状(冗談抜きで死ぬ危険性も――家族の方への連絡云々の話をしていました)の方もいるようでした。 ふと疑問に思ったのですが、救急車で運ばれた患者さんは、重篤であれば手術などをして病棟のベッドに行くものだとドラマの影響で思っていたのですが、現実は違うのですか?この病院での出来事は極めて特殊なのでしょうか。

  • ブラック・ジャック

    これから集めていくつもりですが、コミックと文庫では内容が 違うんですか?? 文庫は、選ばれた作品しか入ってないと聞いたので それやったらコミックを買った方がいいですよね~? 誰か、教えてください。

  • ブラック・ジャック 10/25

    朝刊のテレビ欄では予定通り「ひったくり犬」になってたんですが、夕刊の時点で「オペの順番」の再放送に差し替えになってしまいました。 どーして? ラルゴの話、地震ネタだから自粛になっちゃったんでしょうか……。

  • ブラック・ジャック

    ブラック・ジャックの話しに人面瘡というのが出てきますが、こんなことが本当にあるのでしょうか? 読んだときは信じられなかったのですが、手塚治虫さんは医師免許を持っていると聞いたので、ホントかな~とも思います。実際にあったら怖いとすごく気になっています。教えて下さい。

  • 曲名教えて

    10年探し続けている曲です。教えてください。 斉藤由貴主演のドラマ、『あまえないでよ!』のスペシャル版で 部屋で斉藤由貴が離婚届にサインをして指輪を外すシーンで使われていた 英語の女性ボーカルの曲です。5年前にラジオで流れたのですが、曲名も歌手名も分からず、 現在に至ります。 ちなみにボーイズタウンギャングで名曲でもBeBeの曲でもありません。 スペシャル版に頻繁に流れていた曲なので、その当時のヒット曲だとは思うのですが・・・ ノウアイドン、リッスントウーザ、タタラン、タタタタタラン、タタタタタラン、 セイアアノラアラ~、セイディスノウアイラ~。 ってなサビです。無理かな~^^;