• ベストアンサー

どちらかの作り方を教えて下さい

misty2003の回答

  • misty2003
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.5

我が家のスパゲティボンゴレのレシピを紹介します。 とっても簡単なのでおばあちゃまにお勧めです。 スパゲティボンゴレ(4人分) 材料 あさり.....400g 砂抜きした物でも念のため砂抜き      します。 スパゲティ・・・320g 塩.....少々 赤唐辛子......1本 にんにく....1片(5g) パセリ.....少々 オリーブ油.....50ml(cc) ワイン.......100cc こしょう......少々 * スパゲッテイはゆでたまま置かないで食べる直前にゆで上げます。 1 あさりは何度か水を替えながら殻をもみ洗い 2 にんにくは包丁でたたきつぶし、赤唐辛子の種を除 く。 3 パセリはみじん切りに。 4 フライパンにオリーブ油中火で熱しにんにく、赤唐  辛子を色づくまで炒め、白ワインを加えて蓋をす  る。  あさりの殻が開くまで火を通し、煮汁を  軽く煮詰める。 5 スパゲッテッィをゆでる。(アルデンテが好きな場合は袋に書いてあるゆで時間より気持ち早めに) 6 ゆで上がったらスパゲッテイの湯を切り、4に加え  てさっとからめる。(あたしはこの時スパゲッテ  ィのゆで汁をほんのちょっと入れるんです) 7 パセリをちらして塩こしょうで味を調える、で器に取り分け出来上がりです。

関連するQ&A

  • 圧力鍋で豚の角煮

    圧力鍋を使った料理に挑戦しようと思っています。 まずは「豚の角煮」から・・・と思っているのですが、 普通のお鍋で作る時と、圧力鍋で作る時の調味料の量というのは やっぱり違うんでしょうか?? 圧力鍋で作る「豚の角煮」の作り方・レシピを教えて下さい!! どうぞよろしくお願い致します。

  • 余った豚の角煮のおつゆ(タレ?^^;)の利用法

    こんばんは。 お料理が得意な方、教えてくださいませんか^^;? 昨夜、豚の角煮がとってもとっても美味しいことで有名な料亭さんから、 主人が豚の角煮を持ち帰ってきてくれました。 それで、その美味しかった角煮のおつゆ(というのかタレというのか。あの黒っぽい汁のことです^^;)が 大量に残っています。 飲んでしまいたいほど(オイオイ・汗)美味しいので、 このまま捨てるのはもったいないな・・・などと思ってしまい、 まだお鍋のなかに残っています(び、貧乏性ですね私^^;;)。 この角煮のおつゆをなにかお料理に役立てることは、できますか?? もしも「こんな風にも使えるよ!」というアイデアをご存知の方がいらっしゃれば、 是非教えてください。 宜しくお願いいたします。 (「そんなの使えないから早く捨てましょう」というアドバイスでも結構です^^;)

  • 豚肉煮込み料理の違いを教えて下さい

     圧力鍋を使った料理の本を見たら、似たような豚肉煮込み料理が3つ紹介されていました。  豚角煮・ジャンロウ・トンポロウです。確かに使う部位や調味料に少し違いはあったのですが、同じ本に3つとも載せる程の差が分かりませんでした。  何か明確な違いがあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 半熟煮卵が似合う料理

    私はよく半熟のゆで卵を作るのですが、どう料理につかったらいいものか、悩みます。 今までは、カレーに乗っけたり、グラタンが出来上がって熱々のところに乗っけたり、豚角煮と漬けておいて味をつけたり、白ご飯に乗っけてしょうゆを垂らしたり。。。ポテトサラダやサンドイッチ、バーガー、スパゲッティナポレオンに乗っけたり、サラダ、ピザ、いろいろに使いましたが、最近飽きてきました。 皆さんの半熟ゆで卵の使い方を何か教えてください。

  • 圧力鍋で作る「箸でほろりとくずれる」豚の角煮

    圧力鍋を購入して4か月。圧力鍋の料理本を何冊か読みながら、いろんなメニューに果敢に挑戦しています。特に大根やカボチャなど驚くほど柔らかくて甘くなるので感動物です。  しかし、念願の「豚の角煮」がどうしても上手く作れません。ティファールの圧力鍋に付いてきたお料理ブックのレシピ通りにするのですが、「箸でほろりとくずれます」というコメント通りにはなりません。赤身がカスっとしてしまいます。レシピでは1度目に豚バラ肉400グラム+長ネギ1/2本+生姜薄切り3枚+水1000ccを23分加圧して急冷。その後2度目には調味料(砂糖大1+味醂大1+酒大3+醤油大3)と1度目のゆで汁200ccで12分加圧して自然放置することになっています。豚バラ肉は大手スーパーでセールの時に128円/100グラム辺りのアメリカ産です。    圧力鍋を使った「箸でほろりとくずれる豚の角煮」の作り方を是非教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 圧力鍋で「豚の角煮」や「煮込み料理」を調理するのは、圧力鍋活用の意義がありますか?

    圧力鍋使用の初心者です。豚の角煮を短時間で仕上げられると思って試したのですが、今一つ、圧力鍋を使う必要があったのか疑問が残っています。 最初に脂抜きのため豚バラ肉を水、しょうが等と共に20分程圧力を掛けました。冷却後、脂を除き調味料を入れ更に5-10分圧力を掛けました。冷却後、煮汁が薄いため、煮詰めて濃くし肉や大根に味を染み込ませていきました。その後、冷却させて味を一層浸透させ大変美味しい角煮が出来上がりました。 でも良く考えると、圧力鍋を使用しても結局、「煮汁を煮詰めて味を染み込ませる」過程が必要になってきて、煮詰める時間は結構かかります。そこで質問です。 質問1. 圧力を掛ける必要があったのでしょうか?確かに圧力を掛けて肉が柔らかくなりましたが、最終的にあれだけ煮込む事になると、圧力を掛けなくても柔らかくなったのでは・・・と疑問が残ります。   質問2. 煮詰める料理としては、他の煮込み料理にも同じことが言えると思うのです。短時間で材料を柔らかく仕上げ、煮汁を濃縮できると良いのですが、それは可能でしょうか?最初から調味を濃くするという方法もありますが、煮込んで味を濃くする場合と出来上がりの味が違うように思います。 煮込み料理には圧力鍋が向かないとなると、圧力鍋を購入したのに残念なので是非、この問題を解決して圧力鍋を活用していきたいと思います。アドバイスの程、よろしくお願いします。

  • 鶏胸肉をストーブで何とか……

    ストーブを使う季節になると「この熱を有効に活用したいっ!」という使命感に燃えます。 ぶり大根、豚の角煮、紅茶豚、は経験済みなのですが、手間がかかったり、熱の有効利用のために豚のカタマリばっかり買うのもどうかと思うので、単価の安い鶏胸肉で何かコトコトやる食品が出来ればいいなあ、と思っています。保存食系統だとなお良い。 ……変な質問ですが、鶏胸肉をじっくり茹でる(煮込む?)だけで、何か使える食材になるんでしょうか?バンバンジー風にゴマだれで食べたり、ささみ風にサラダにしたり? じっくり煮込むことで柔らかくなって美味しくなると嬉しいのですが……なりますか? その時、ただのお湯よりも、塩くらいの調味料を入れた方がいいでしょうか。あと、肉に下ごしらえは必要でしょうか。そして、煮込んだお湯自体はスープとして利用可でしょうか。 「とりあえずイメージに従ってやってみる」という選択肢もあるのですが、そういうことをすると大抵失敗するもので……(^_^;)。お料理上手な皆様に教えていただいてからとりかかりたいと思います。よろしくお願いします。 併せて「ストーブで作る料理」でお薦めというレシピをお持ちの方、教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 豚バラ肉を使用した、変わったレシピ

    4月に彼(33歳)の誕生日がくるので、彼が大好きな豚バラを使った料理を考えています。 (誕生日当日はディナークルーズなので、翌日の夕飯に普通に作る予定です。豪華じゃなくていいです) 彼の好みは、白い御飯に合う、 豚の角煮・豚生姜焼き・味噌豚などの、醤油甘辛コッテリ系です。 洋食よりは、和食の方が好きです。 お酒はたしなむ程度、ビール・ワインを少々しか飲みません。 料理は私の趣味&特技でもあるので、料理本等に載っているような 一般的なレシピは必要としておりません。 「クックパッド」や「ボブとアンジー」なんかで検索すれば出てくるかなぁ?? と思って探しましたが、どれも作ったようなものだとか「コレだ!」っていうものが ありません。(もちろん、ココでも探しました) そこで、みなさまの「コレはうちのオリジナルレシピよ!」だとか 「意外とこの組み合わせがイケルのよね~♪」 なんてものがありましたら、教えていただきたいのです。 メインさえ決まれば、その他は、自分で合わせて決めたいと思っております。 ちなみに、環境は電磁調理×2 電子オーブンレンジ(1段)      卓上ガスコンロ×1                 です。 調味料は各国各種 いろいろ取り揃えておりますので、大抵の物は作ることが出来ると思います。 よろしくお願いいたします。(^-^*)

  • 豚の角煮を作るために、一番最適な調理器具は?

    主人が豚の角煮が好きなのでよく作ります。が、いつも『ガス代もったいないなぁ~』と思うのです。 今我が家には普通のステンレス鍋しかなく、トロトロのお箸で崩れる豚の角煮を作るため、下茹で2~3時間+調味料入れて2時間加熱してます。(ほとんどトロ火ですが)ガス代もですが、角煮を作ろう!と思った日は外出もせず、キッチンに付きっきりになってしまいます。 そこでガス代節約のために新しいお鍋を!と思ってるんですが、以下の3つで悩んでいます。記入したメリット・デメリットは友人達から今までに聴いた感想です。 (1)保温調理器 メリット・・・最初に沸騰させるだけで後は光熱費がかからず、焦げ付きなどの心配もない。 デメリット・・・調理に時間がかかる。逆算すると夕食の支度を昼過ぎからすることになるかも。 (2)ル・クルーゼの鍋 メリット・・・熱効率がいいので、最初に加熱して火を消して放置しても煮込み料理ができる。 デメリット・・・とにかく重い。中身が入ってる状態で持つのが大変。洗うのも大変。 (3)圧力鍋 メリット・・・短時間で調理ができる デメリット・・・使い方を間違えると暴発する(←と昔から母に教えられてきましたが本当ですか?) 以上の3つです。この中で一番使い勝手がよく、豚の角煮を今より短時間でトロトロに仕上げれるのはどれでしょうか。下茹でにはどれも向かないのかな?と思ってしまいますが、仕上げの煮込み時間でも短縮できたら今後長い目で見た時に光熱費節約になるかなって思いました。 この3つの調理器具を使用されてる皆様のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

  • スパゲッティサラダの作り方を教えて下さい

    今までポテトサラダかマカロニサラダしか作ったことがないのですが、娘に頼まれてスパゲッティサラダを作ってみました。 が、サラダ用パスタで作ったのにもかかわらずメンがマヨネーズにうまくからまず、具とも混ざりません。はっきり言ってマズイのです。 ポテトサラダが得意の私は悔しくてたまりません。だって娘のやつめ「セブンイレブンに置いてあるサラダみたいに作って」などと言うのですもの。 自分の料理下手を棚にあげて頭にきた私は早速イレブンに走ってそのサラダを食べてみました。 美味しいのです。完全に私の負け。 皆様、どうか私にスパゲッティサラダの作り方教えて下さい。