• 締切済み

法事・葬儀について相談に乗ってください。

法事・葬儀について相談に乗ってください。 生花店を営んでいますが、法事のお仕事はお客様と直接お話をする機会がもてるので、どうしたいのか その意向を相談にのることができるのですが、葬儀となるとなかなかお話する機会がもてず、終わった後で こうしたかったという声が聞こえてきます。どのようにしたら事前にお話ができるものでしょうか

みんなの回答

  • bukebuke
  • ベストアンサー率18% (364/1930)
回答No.1

こうしたかったとは生花の話ですか?

関連するQ&A

  • 葬儀・法事等の参列について

    いつもお世話になります。 長男(直系の)夫婦と子供2人おります。 夫の仕事の都合で東京に住んでいて、実家が北陸地方のため同居はしておりません。 夫の祖父が90歳近くで、施設(寝たきりです)に入っています。 何度か肺炎などにもなったこともあり、高齢ですのでいつも気になっております。 ここで、質問させていただきたいことは、葬儀はもちろん、法事などは参列するつもりですが、(祖母の法事には帰省しました)葬儀のあと初七日あたりまでしばらく滞在すべきかどうかということです。 現在は子供は幼稚園児ですので、何日でも休んでも構いませんが、小学生になった場合、何日も休んでも平気なのものでしょうか? 最近では旅行などで、休んだりする家庭もあるんでしょうかね。 自分の姉夫婦も協力してくれる人たちなので、子供だけ預けるとかは可能だと思っています。 本当は、そうなったときに義父母と相談すればいい話ですが、少しでも面倒をかけずに済めばと思いました。 変な質問ですみません。 体験談、アドバイスなどありましたらお願いします。

  • 葬儀や法事の帰りに職場へのおみやげはNG?

    今日、親戚の葬儀に参列のため、一日仕事の休みを取ったので、職場へのお土産用にその地方の名菓を買いました。また先日も法事で地方に行った時に休みを頂きました。ところが、葬儀や法事の帰りにお土産を買うのはよくないことだという話を聞きました。私は、一日休みを頂いたので、お土産の一つも買って持参するのは当然(とまでは言わないにしても一応の礼儀)だと思うのですが、如何ですか?

  • 葬儀のやり方について

    私は参列しなかったのですが、無宗教での法事がありました。 通夜はなく葬儀(?)だけがあったららしいのです。 お坊さんも呼ばず、戒名もありませんが、火葬はしたようです。 そういった形態での法事って珍しくない時代なのでしょうか? 話を聴いた瞬間は馴染みがなかったので、 あっけに取られてしまいました。

  • 葬儀屋さんのエピソード

    どんな仕事をしていても、その仕事ならではの面白い話ってあると思います。 先日葬儀屋さんと話す機会があり、 大変なお仕事だと思いました。 (実は、笑ってはいけないと思いながらも抱腹絶倒) そこで、遺体に関する話から、幽霊、お家騒動、医学・・・・、 葬儀屋さんならではのお話が載っているホームページを教えてください! よろしくお願いします。 葬儀屋さんで働けば分かるのでしょうが、そうもいかず・・・

  • 葬儀や法事について

    主人の父が亡くなって一年たちました。 葬儀、四十九日、納骨、一周忌、とほぼ主人の弟のお嫁さんが仕切っていました。 このサイトで色々見ていたら、非常識な義妹の言葉が最近になって気になってしまい、また今後のこともきになります。 主人は長男なのですが、義父の葬儀の時には弟夫婦がこちらには何の相談もなく葬儀の手配を始めて、義妹にお兄さん達いくら出せますかと聞かれたこと。 勝手に葬儀の手配をしておきながら、喪主はお兄さんでしょう?といっていたこと。(実際には義母が喪主となりました) 四十九日法要も、一周忌法要も、全て決まってからメールで日程を連絡してきたこと。 (◯月◯日◯時より◯◯寺にて、・・・・お義兄さんにお伝え下さい。みたいなメールでした) 一周忌の服装については、自分達が普段着でいくからおねえさん達も普段着で大丈夫です、とメールしてきたり…。 葬儀の段取りについては、主人も何も言わなかったのでそれも悪かったとは思いましたが、すでに話が進められている所に口を挟むこともできない状況でもありました。それと当時はたまたまお金がなかったので何も言えなかったっていうのもありました。でも、相談してくれたら、なんとか工面する事もできましたが、相談もないので、こちらからは何も言わなかったというのもありました。 終わった事は私が何を言おうと愚痴にしかならないし、弟夫婦がやってくれて自分達は助かったこともあります。 支離滅裂な文章でわかりづらいとはおもいますが、 今後、もし義母が亡くなった場合、喪主を誰が務めるのがよいのかアドバイスいただきたいです。 主人は長男、義母とは別居(他県に居住) 主人の弟(次男)、義母とは別居(他県に居住)←この夫婦が義父の葬儀、法要を手配し金銭面の負担をしました。 主人の弟(三男)、独身で義母と同居 亡くなった義父は財産などなく、義母と三男には預金など無さそうです。 男三人兄弟の中で、喪主は誰が務めるべきでしょうか? 義父の時に、費用を弟に負担してもらったので、今度は私達が負担しようと主人と話してお金も用意していますが、弟夫婦が段取りするなら、全部(喪主も)弟にやってもらいたいと思っていますが、このわたしの気持ちは主人にはまだ話していません。

  • 親の法事

     先日、母親の法事がありました。法事の当日朝に、会社から電話があり、急遽出勤しました。仕事は午前中に終わりましたが、法事は終わっていた為、食事会にも出ることができませんでした。その後、法事に参加しなかった為、親戚中から怒られました。自分としても法事に参加したかったのですが、就職したばかりだったので断ることができませんでした。会社の規定では、1ヶ月前に休むことを伝えなければならないのですが、自分の場合、就職してまだ1ヶ月も経っていません。このような場合、法事に参加するべきだったのでしょうか?それとも仕事を優先で良かったのでしょうか? ちなみに、諸事情があり、事前に1人で法事は済ませました。

  • 長文です。新盆等の法事、葬儀屋について。

    こんばんは!世間知らずの若造の質問で、文章も下手くそ、何を言っているかわからない所もあると思いますが、取りあえず文章にしてみたので、長文ですが教えてください。私の家は、母(54)姉(34)姉(31、障害者)私(24)甥(15)で暮らしていましたが、先月母が他界し、さ〇みで葬式、49日を済ませました。葬式の際最低限の身内だけの式を考えていて、その事も伝えていたのに、なんだかんだ総費用が100万くらい掛かりました!その他にもお布施30万出せと言われました。その時に、後で兄弟で相談すると言ったら、「ぐずぐず言う人間ほど(指で金のマーク)出さないの、ぐずぐず言わない人間はパッと出すの」と言われました…頭にきたのですが、結局悲しみの内だったので怒らず20万包みました。その他にもお返し物等、こちらが安い物を指定しても、「そうゆう訳にもいかない」という感じで式の事は結局言いなりになってしまいました…49日も姉が相談無しで斎場を頼んでいたため、(言いくるめられた? )結構出費でした…ここまではまあ、終わってしまった事なのでいいのですが…姉からは49日で終わり、と聞いていたのに、新盆近くなってきて、また葬儀屋が出入りするようになりました!姉は断れない性格の割に、知ったかぶりの性格のため、心配でしょうがありません!こないだ打ち合わせ中に私が入り、話をしたのですが、やはり特に必要もないものを買わされそうになっていました…葬儀屋に私がそれとそれはいらない等と言うといかにもつまらなそうな顔をされました!またお返し物は同じにして安くていいと言うと、「3000円包んで来る人もいれば、5000円包んでくる人もいるからそうゆう訳にいかねんだよね、まあ、そちらがそれでいいんなら私どもは別にかまわないんですけど」等と言われました!大体いくらこちらが若いからとはいえ、お客さん相手にタメロと言うのも気に入りませんが…!これからも葬儀屋を使わなくてはいけないのでしょうか?私的に神も仏も霊も信じていない、死んだ人間に金を掛けたくない、お経なんてなんの意味もないと思って います。誤解されると嫌なのですが、母の事は大好きでした。生きている母のためならいくら掛かってもいいですが…やはり死に金は使いたくありません。母もまったく同じ考えの人でした。死んだら何もしなくていいから火葬だけしてくれ、と言っていました。これからもいちいち法事をやらなくてはならないのでしょうか?正直生活は厳しいです…今回は母親の生命保険等でなんとかしのぎましたが、これからもあると思うとほんとに憂鬱です…私の考えに否定的な方もいると思いますのでそーゆう方の回答はいりません。同じような考え、共感できる方で、詳しい方教えて下さい!

  • キリスト教の葬儀について

    初めてキリスト教の葬儀に参列します。なにぶん初めてなので分からない事が多いです。 (1)服装は通常の喪服でいいのですか? (2)通常斎場にお願いをして生花を発注しますがその必要はない? (3)お香典は持って行くべき?表書きの書き方は通常の“御霊前”では変? (4)その他、何か事前に持っていくもの・心構え・注意する点などあったら是非教えて下さい。

  • 実父の葬儀

    先日実父の葬儀がありましたが、解せない事が多々あり、もやもやしています。 葬儀は、父の実家のある宮城の田舎で行いました。 実家のしきたりなどもあるので、おじ(父の弟)に相談しながら…と思っていましたが、結局葬儀や法事、供養膳等、全ておじやおば(弟、妹2人)が取り仕切り、結局喪主である母や一親等に当たる私達姉妹(3人のち社会人2人、私は主婦)はほぼ蚊帳の外でした。 何の相談もなくあれこれ決められ、母も私達もまるで小間使いのような扱いでした。 中でも疑問だったのは、通夜、葬儀の際の受付と席順です。 本来1列目は一親等である私達、2列目がおじおば…と続くはずで、葬儀屋の方にも確認していたのに、おじおばは1列目に当たり前のように座りました。 そして受付も、祖父や祖父の弟の葬儀の際には、近い親族は前に座るから受付には立たないと言われ、私達がやったのに、父の葬儀ではなぜか姉が立たされました。 いとこ等他にもできる人はいたのに…。 結果、ぎりぎりで葬儀屋の方が声をかけてくれたので受付をかわってもらえましたが、声をかけてもらえなければどうなっていたのか…。 挙げ句、散々仕切り、自分達は供養膳までしっかり食べて飲んで騒いで、私達は供養膳もなければ葬儀の詳しい事は何も聞かされず、雑用や後片付けだけさせられました。 父の葬儀なのにこんなものなのか?と悔しい思いでいっぱいです。 雑用や後片付けが嫌なわけではなく、祖父や他の親族の葬儀の時とはあまりにも喪主や遺族である私達の扱いが違っている為納得いかないのです。 こんなものなのでしょうか?

  • 法事について教えて下さい。

    30代の主婦です。 お恥ずかしい話なのですが、今まで一度も法事に出た事がありません。 祖父母が亡くなった時には、私がそれぞれの家から遠方で一人暮らしをしていた為に法事に呼ばれた事がなく、それぞれの地元にいる親族のみでやっていたので行った事がないです。 先日義親が亡くなりました。夫は長男です。 葬祭や法事について勉強しなくてはと思っていましたが、私は祖父母世代を亡くしたばかりで、義親も突然死でこんなに早くお別れになるとは思っていませんでした。 まだ何も勉強できていません。 自分の親に聞いてみましたが、父が長男ではなくあまりわかりませんでした。 義実家から遠方で暮らしているのと夫の仕事の都合もあり度々帰るのが難しく、1周忌までは義家族で執り行って頂く事になりそうです。 それまでに色々と勉強しておきたいのですが、マナー本を買ってみたのですが法事については法事に呼ばれたらという視点でしか書かれておらず、ネットで検索しても同じような視点でのサイトが多く、参考になる事もあるのですが知りたい情報がわかりません。 義家族に聞くのが一番いいとは思いますが、仕事をしながら七日毎の法事もあるので忙しいかと思い躊躇しています。 法事どころか、子供の頃近場にあった祖父母宅で仏壇に手を合わせたくとも仏壇のある部屋は寝たきりの祖父の部屋で、部屋に入る事ができない状況でやり方も知らず、 もう片方の祖父母宅に行った時は小さい頃で、親の後ろで手を合わせただけで記憶もあやふやで… 葬儀の後で義実家に寄った際は夫に教わりながら手を合わせました。 近場の祖父母のご先祖様のお墓参りも、お墓がどこにあるのかすら知らずにお墓参りをした事はなく、お墓参りに行きたくてもどこへ行けばいいのかすら知らず、お墓参りの仕方も知らないです。 お盆も何もした事がないです。 もう一方の祖父母宅は子供の頃から今でも遠くて行く事もなかなかできずで… 祖父母についてはふと思い出した時に手を合わせていますが、本当に何もわかりません。 何も知らないままで年をとってしまい恥ずかしいです。 法事に来て頂く立場でどのような事に気をつけたら良いのかとか心構えとかが知りたいです。 あと、費用についても地域差があるとは思いますが、お布施についてはだいたいの金額はわかっていますので、それ以外の費用面でいくら位なのかというのが知りたいです。 法事に呼ばれた経験もないのに、来て頂く立場にならないといけないのでとても不安です。 他にも法事の雰囲気とか持ち物とか、法事について教えて頂けないでしょうか?

専門家に質問してみよう