葬儀のやり方について

このQ&Aのポイント
  • 無宗教での法事は通夜なしで葬儀だけを行う形式で、お坊さんや戒名は関係なく、火葬を行います。
  • 最近ではこのような形式の法事が珍しくなくなってきています。
  • 初めて聞いたときは驚きましたが、個人の信仰や意思によって行われることが多いようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

葬儀のやり方について

私は参列しなかったのですが、無宗教での法事がありました。 通夜はなく葬儀(?)だけがあったららしいのです。 お坊さんも呼ばず、戒名もありませんが、火葬はしたようです。 そういった形態での法事って珍しくない時代なのでしょうか? 話を聴いた瞬間は馴染みがなかったので、 あっけに取られてしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#178554
noname#178554
回答No.6

核家族化が進む中で、「家」という考え方も多様化しています。 親戚といっても10年に一度会うか会わないかという親戚もいます。 血縁よりも実交流での結びつきが強くなっている時代なのだと思います。 よって、 そのような葬儀もけっして珍しくない時代と言うことです。

b119849
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました。 確かに亡くなられた方には数年に一度お会いしてましたが、 喪主に当たる方とは物心ついてからお会いしたことはありません。 考え方は人それぞれですね。

その他の回答 (5)

noname#166256
noname#166256
回答No.5

そもそも論になりますが、冠婚葬祭にかかる質問をこのネットのような不特定多数の人間が見る場で 質問をしても適切な回答は得られないと思います。 とはいえ、最低限日本国民である以上共通する部分はあるのですが、それですら地域により差異が あります。 火葬が義務との回答がありましたが、具体例を挙げれば昭和天皇は土葬で祭られております。 今上天皇は自身を火葬にとの意向を示されたのでそのようになる可能性は高いかと思いますが そうでなければ土葬となっていたでしょう。 現在、東京都やその他一部地域では土葬が禁止されているようですが、法律では土葬は禁止されて おらず、それを望み実施されている方もいらっしゃいます。 私の住民登録地では住民の火葬費用は無料となっていますが。 香典の件に関しましては地域の経済力や申し合わせにより安くなっているところが多いようですね。 私の近隣では単にお付き合いがあるだけという場合には三千円が普通で、隣町では香典返しもしない かわりに香典自体も千円、二千円というように伝え聞いております。 無宗教だからと言ってお金をかけないということではなく、故人の趣味やお付き合いの方々との別れを 惜しむ独自のお葬式を望む方もいらっしゃいます。 今後様々な様式の葬儀が増えることでしょう。 自分の常識を唯一と思わずに臨機応変に対応できる柔軟さが必要な時代と思います。

b119849
質問者

お礼

なるほど。 ありがとうございました。

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.4

ひたすら金をかけないやりかたとして、有りますよ。 火葬してしまって骨上げして、遺骨を持ち帰っちゃうと、お骨をどうするかが問題になります。 かなりの頻度で新幹線の網棚の上に納骨しちゃう人が多いです。 今生きている人の生活が第一で、葬儀や結婚式など出費が0なら最高というスタイルです。 勿論、お悔やみなど持ってきてくれる人には門戸を閉ざしません。ありがたく頂戴します。

b119849
質問者

お礼

ちょっと怖い時代ですね。(汗) ありがとうございました。

noname#182038
noname#182038
回答No.3

こんにちは。 > 葬儀のやり方について ⇒質問者さんの年齢が御幾つの方かで感じ方が違いますのでしょう。 > 私は参列しなかったのですが、無宗教での法事がありました。 通夜はなく葬儀(?)だけがあったららしいのです。 ⇒商業化、システム化、短日、家族葬、で行う事例が多いですね。 親せき付き合いの一環でもあり、故人と関係のある参列者、 との以後の付き合いは、法要を含めますと相当の負担を強いられます。 核家族化で親せき関係が希薄になり、大がかりな葬儀は避けられる傾向にあると思います。 葬儀の意味が変化していますね。 > お坊さんも呼ばず、戒名もありませんが、火葬はしたようです。 ⇒戒名にかかるお金もさることながら、お寺さんとの付き合いも大変な 労力になります。お墓を守り続けるための子供たちへの将来負担も考慮 されているのでしょう。火葬は法律で義務付られています。 > そういった形態での法事って珍しくない時代なのでしょうか? 話を聴いた瞬間は馴染みがなかったので、 あっけに取られてしまいました。 ⇒前出のお墓さえ、持つことが負担で有ると感じます、人生最後のイベントを 自ら見ることはない訳でして、御棺の蓋も自分では閉められません。 道端で行き倒れても、誰かカタズけてくれる、気持ちに切り替えましょうか。 南無!

b119849
質問者

お礼

今はそういう時代なのですね。 ありがとうございました。

noname#173438
noname#173438
回答No.2

今の時代、景気ばかりが影響しているとは思いませんが何事も無理をしないと言う人間の心理から形式的には希薄なんでしょうね… 亡くなられた方への恩情は、お金以前の問題だと思います。 供養とは供えると捉えるのは間違っていないと思いますが高い香典金額で自己満足するような考え方があるなら、古来、日本人の考え方は間違ってるでしょうね…

b119849
質問者

お礼

私は日々宗教を意識している人間ではないのですが、 お彼岸や盆正月などは線香をあげてきたので、 なんともシックリいかない感じがします。 ありがとうございました。

  • koku46sou
  • ベストアンサー率15% (148/969)
回答No.1

リーマンショック以来 冠婚葬祭はものすごくシンプルになってきています。 私は親戚の葬儀の時に、 3000円の香典を持ってこられた方に対して 超あっけに取られましたよ。 だけど、みんな大変なんですよね。 死んだ人にそうそうお金なんてかけられませんよ、 自分たちが食べていかなければならないのですから。

b119849
質問者

お礼

無宗教での法事って経験なかったんですが、 それほど珍しくもないのですね。 ただ、お骨とかってどうするんだろうとか、 後日、お線香あげたい時とかどうするんだろうとか、 謎が多いですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 葬儀

    末期の父がいるんですが、 そろそろ葬儀など考えてるんですけど お願いします 葬儀について質問なんですが、 一般的な葬儀で通夜など行いたいんですが、 お経や戒名やお坊さんはいらないんですが、 通夜ー火葬 終わり 可能でしょうか? 一般の葬儀会社に聞けば可能なんでしょうか? それともセットで坊さんは呼んでお経は上げなくてはいけないんでしょか? 大阪でリクエストに答えてくれる葬儀屋ってあるんでしょうか?

  • 葬儀 通夜のみ

    もう長くはないと言われている母がいます 83歳現在入院中 親類のみの葬儀ですが 坊さんなど嫌いで「私が死んだら通夜だけで後は火葬して」と言っています。 そこで大阪市内で通夜のみ親族だけで軽い飲み食いしながら 一夜を母とすごし翌日火葬と言うようなプランをしている葬儀やは無いでしょうか? 戒名もお経のお坊さんもいらないんです。 HPや会社名教えてください。

  • 葬儀相談

    母の余命が短いと言われ葬儀の準備も考えてるんですが 母は昔から生命保険と坊さんや宗教がきらいで 今でも私の葬式 お経とかいらんで!と言ってます。 そこで相談なんですが、私たち家族もそれでいいと思うんですが、 いろいろ捜したりパンフレット見ましたがなかなかないです。 普通の葬儀のお経や戒名なしで、 お別れ会みたいな式でないでしょうか? にぎやかな母なので、通夜はしてあげたいと思います。 流れ的には祭壇と通夜 弔問者などの食事 次の日火葬がいいんですが、 このようなプランをしているHPや業者無いでしょうか? お願いします。 住まいは 大阪市内です。

  • 葬儀の順序について

    私は岡山県北在住です。 先日、鳥取県米子市の葬儀に参列しました。 会場は葬祭ホールでした。 通夜は普通どおり前日の夜に普通にお坊さんが来られて拝んで終わりました。 が、翌日出棺は10:30で告別式が14:00からと聞き、不思議に思っていると、どうやら葬儀は親族だけが出席して行い出棺、火葬場に行きお骨になって帰ってきてから、それを祭壇に祭って告別式を行うようです。 一般の弔問客はその告別式に参列するそうです。 告別式では会社の代表者や、友人などが弔辞を披露し、喪主が挨拶するそうです。 私の知っている葬儀は棺を祭壇に祭り、お坊さんが拝んでその途中から焼香、弔電披露などが有り、最後に喪主が参列者に挨拶をし、出棺。 弔問客は霊柩車を見送ったら解散です。 火葬場まではご近所さんや親しかった友人が行くこともあります。 (大阪の葬儀も岡山とほぼ同じでした) 米子の葬儀は変わっている?のでしょうか? 全国的にはどのような形式が一般的といわれるのでしょう?

  • 葬儀の宗派

    先日父が亡くなりました。葬儀は3日後です。 特に親戚なども無く、故人をおくるのは私(娘・一人っ子)と主人のみで、葬儀も火葬場の別室でお別れの時間が少しとその後は火葬です。葬儀社の案内で釜前でお経を読んでもらうこともできますと聞いたので、特に宗派も決まっていなかったのでおまかせして浄土真宗のお坊さんに来てもらうことになりました。 そこで質問です。 10年前に母を亡くしており、そのときも特に宗派を気にしていなかったので葬儀社の手配してくれた真言宗のお坊さんにお願いし(そのときは通夜・告別式のある一般的なもの)戒名を頂き、49日をし、そのときに買った仏壇が家にあります。父のお別れは小さいものですが、今後戒名も頂き、49日もしたいと思っています。 違う宗派の位牌を同じ仏壇にならべてお線香をあげてもいいものなのでしょうか?母の時の真言宗に合わせて父のお別れも真言宗でお願いしたほうがよいのでしょうか? 我が家はお墓も菩提寺もなく我々夫婦に子供もいないのでお墓購入の予定は無く、現在母の遺骨は公営の納骨堂に預けていて、父もその予定です。(宗派を問わない霊園などの納骨堂が永代利用できたら考えようと思っています) 長くなってすみません。よろしくお願いいたします。

  • 至急!!葬儀、お経 戒名について、

    よろしくお願いします。 生活保護を受けている叔父さんが亡くなりました。身内は私と少数です。 生活保護の中では、火葬当日のお経を読むお坊さんの費用、戒名代他はでないとのことです。最低限の費用だけですので、いかにも寂しいので火葬当日の15分程度のお経を読むお坊さん位、自費で頼んであげようと思います。格安で読んただけるお坊さんを探したいです。葬儀やの担当者に聞くと最低3万円といわれましたがもっと安く探す方法はありませんか?

  • 葬儀の流れや参列について

     親戚が先ほど他界したと連絡が来ました。 通夜や葬儀は高校生の時に参列したのが最後のため、いつが何をした日などの記憶があまりありません。  無知でお恥ずかしいのですが、記憶を辿ると確か、亡くなった日の夕方に仮通夜をし、翌日に通夜、また翌日に葬儀(その日はまだご遺体はお寺にあり、お焼香やお経を唱えてみんなで食事をし、その日はそのままお寺に泊まって、男の人たちは夜通し会話をしていたような)、そして翌朝霊柩車のあとに一同はバスで移動し、火葬場へ行き…といった流れだったように思います。 告別式というのは、火葬が終わってから、またお寺に戻って行うのでしょうか? そこの土地や宗教などで違うと思うのですが、一般的にどのような流れなのでしょうか。 確か今までも葬儀のあと告別式もしていたと思うのですが、いつどこでやっていたのか覚えていません。  あと、私は年少の子どもがいます。 仮通夜、通夜は子どもを預けて行けそうなのですが、葬儀、告別式は子どもを幼稚園の預かり保育(18時まで預かってもらえるそうです)にお願いして、私はお寺に泊まらずに、翌朝また向かった方が良いのでしょうか? 子どもに幼稚園をお休みさせて、一緒にお寺に泊まるべきでしょうか・・・?  今妊娠5ヶ月に入ったところです。 迷信も気になるので、おなかに鏡を入れて参列しようと思うのですが、あと何か他に気をつけた方が良いことはありますでしょうか? 亡くなったのは祖父の弟の奥さんで、一般的な関係図で私と近い親戚なのかわかりませんが、◯周忌などで身近な親戚が集まる時は必ず顔を合わせました。 うちは母がいないため、体調を考慮して私は不参加ということは父がだめだと言うと思います。  葬儀、告別式の流れや、子どもをどうするかなど、アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 母の姉が亡くなった場合

    叔母が亡くなった場合 兄 姉 私 は 通夜 葬儀に参列しますが 葬儀後は 帰ってもいいものでしょうか? 母は 高齢のため 通夜のみ参列しました。 火葬まで 見届けるものか わかりません。 宜しくお願いします。

  • 葬儀費用ってどれくらい?

    私には難病を抱える父がいるのですが、もしもの事があった時に葬儀はどの様にするのか?費用はどれくらいなのか?母も兄弟もいませんので、今のうちに少しでもいい情報があればと思い質問します。 ~特に知りたい事~ ・自宅で亡くなった場合はどうすればいいのか? ・病院で亡くなった場合はどうすればいいのか? ・市民葬にした場合のお通夜からお坊さんにお支払い、斎場、火葬すべて葬儀が終わるまでの総額はだいたいいくらぐらい?(・住む地域には火葬場も斎場もありません。・50人位で) ・市民葬と普通に葬儀を頼んだ場合の違いは? ・普通に頼んだ時の総額は? ・葬儀社に頼む時の注意? ・その他ご存知の事がありましたらお教えくださいお願いします。

  • 初七日法要について

    先日、伯父の葬儀に参列しました。 亡くなって七日目にお通夜、次の日に告別式・・・。 私もそう経験があるわけではありませんが、 驚いたことに、告別式のすぐあと、 荼毘にふす前に初七日のお経が始まり、 そして、出棺、火葬後、骨を拾い そして解散・・・?? 初七日法要は親戚の都合を考慮して告別式と一緒に行うことは、最近では一般的ですが、 お骨になってから行うものだと思っていました。 葬儀の方法は地方によって、または、宗教によって、 色々違いはあるのでしょうが、 15年前に祖父が亡くなったときは、 火葬の後に初七日法要をしました。 宗教は曹洞宗です。 ご住職がされるのですから、間違いは無いとは思いつつ、亡くなった伯父は成仏できるのでしょうか? それから、太鼓と、シンバルのような音のするものとで、3人のお坊さんが交互に鳴らし、 目の覚めるようなお経でした。 ・・・こんな葬儀は初めてで、 どなたか、このような葬儀について、何かご存知の方がいらしたらお話ください。

専門家に質問してみよう