• ベストアンサー

不思議です。

tetukoの回答

  • tetuko
  • ベストアンサー率18% (8/43)
回答No.6

いいと思います。 お茶碗洗ってたら、話ししながらその横で拭く。 掃除機かけてたら、椅子やテーブルをずらす。 お風呂は いつも一緒。 でしょ。 私達は、おまけに、職場も一緒でした。 結婚15年目です。 私が退職したり、家族が増えたりで、家事的な事は 少なくなりましたが、基本的には、変りません。 子供達が独立したら、また、前みたいな生活に戻りそうです。 ということで、これからも甘えててもいいと思います。 幸せ過ぎて怖い・・・ですか? ただ、ご主人も したくてしているのですが、案外「オレがこんなに・・・。」という思いもあるので、それには応えてあげて、感謝と愛は惜しみなく注ぐ・・・です。(私も忘れないようにしなくては・・・)

noname#4551
質問者

お礼

うれしいー!!私たちみたいな人いるんですね♪本当に幸せすぎて怖いです。周りは離婚や不倫やって多いのでこんな相談したら家に火でもつけられそうで・・私もtetukoさんを見習います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • あまり家に居たくない私、家に居たがる夫

    私たち夫婦は子供無し夫の両親と同居しています。 義理の両親は嫁である私にとても良くしてくれていると思います。 とはいえ所詮この家では私だけ他人。一緒に生活しているとやはり気を遣います。 台所風呂洗濯場などが共同なので食事なども一緒です。 自分のペースで物事が運ばないことに少し苛ついています。 両親は朝とても早起きで朝の5時には洗濯も朝食も片付いています。 また昼食も11時過ぎには食べ始めて、用事が済んだら再び床につきます。 私は普段仕事で帰りが遅く休みの日位はゆっくり眠りたいのですが、8時頃朝食を食べに台所へ行くと、義父から「今まで寝ていたのか?」とチクリ。 休日出勤で普段より少し遅く起き、「今日は仕事です」と告げると、「(遅くまで寝ているから)休みかと思った」。 昼食の支度をしようと台所へ行った際もう支度が終わっていたりすると「今ごろ降りてきても遅いぞ」。 確かに深夜までの残業で家事を姑に押し付ける形となり、後ろめたさもあります。 たまには小旅行でもして家を離れたいのですが主人にはこの感覚は全く理解できないようで遠出をしても必ず日帰りです。 主人からすると「我が家」が一番気が休まるのでしょう。 私の実家に行っても食事が済んだらすぐ帰りたがり、私たちが速攻で帰ってくるので、お姑さんや義妹から「滞在時間短かすぎ」と笑われてしまいました。 (早く帰りたがるのは主人の方なのに・・・) かと言って一人で外出すると、これまた「何処へ行っていたんだ?」と私に根掘り葉掘り聞きます。 同居でもっと辛い目に遭っている人もおられるし、こんな悩みなんて些細なことなのかもしれません。 自分自身とても不満なのですが、それを口にすると今まで上手くいっている(ように見える?)家族がバラバラになってしまいそうです。 みなさんは、こんな状況に置かれたとき、旦那さんやご両親にはっきりモノを言えますか?

  • 寝るとき・・

    質問です。夫婦の寝室といえば・・わたし的にはベッドにしても布団にしても一緒に寝るのが普通だとおもうのですが・・うちは・・・部屋が別なのですが・・・わたしは一緒に寝たいとおもうのですが主人が・・一人でねたいらしい・・みなさんはどうですか??

  • お正月、主人の実家で過ごす時、どんな家事をしてますか?

    お正月に主人の実家で約1週間過ごしてきましたが、私の嫁としての行動はもしかして普通じゃない?それとも普通?などと世間のお嫁さんの行動が知りたくなりました。 世のお嫁さんはこんな時どんな家事をお手伝いしているのかが聞きたいです。 私は子供が1才と小さいので、食事の後片付けだけを手伝っています。 掃除、洗濯、食事の支度は全部お姑さんがやってくれてました。これって非常識でしょうか? 新米嫁の私はオロオロして何をしたらいいのか気が付かないのです。 だんな様の両親と一緒に暮らしていないお嫁さん達、 どういうふうに一時的な嫁業をこなしていらっしゃいますか?

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんを育てながらの来客(義母の宿泊)について

    先日、主人とけんかしてしまいました。 車で2時間ほどの距離にすんでいる義母から電話があり、2~3日、遊びに着たいとのことでした。 義母は、出産後3週間ほど、手伝いに来てくれていたので、そのときは助かったのですが、帰宅後10日くらいして、泊りがけで遊びにきたいとのことで、正直、私はちょっとびっくりしてしまいました。 うちの子は夜中の授乳で、3回ほどおきなければならず、一度おきてしまったら、私の目が覚めてしまうので、なかなか寝付けないため、今は、子供が寝ている間に、一緒に寝て、その合間を縫って、食事の支度や掃除、洗濯、上の子の学校のしたくなどで、結構大変です。 今は、子供が寝てるときに私も寝てるので、家事がこなせてると思いますが、義母が泊まりに着たら、昼寝をするわけにもいかないので、睡眠不足になり、何もかもが中途半端になりそうでこわいです。 上記の理由から、主人には「絶対に2泊3日以上にはならないようにそれとなく話してほしい。手伝いに来てくれてるときは、私は家事をしなくても済んだから、昼寝が出来なくても、どうにか体が持ったけど、家事をして、赤ちゃんの世話をして、その上お義母さんの相手をして、昼寝も出来ないとなると、その日数が限界だとおもう」 と、伝えると、返事をしてくれなかったので、わかってくれてないと思って、「今は本当にしんどい時期だからわかってほしい」と伝えると、怒って、一人で寝室にさっさと入っていきました。 私がわがままですか?

  • 夫に懐かないトイプードル

    トイプードルを飼い始めて半年たちました。 夫、私、子供二人なのですが、 来てすぐに私に懐いて、私が一番大好きになりました。 主人のことは、仕事から帰ってくると、毎回吠えます。 子供たちのことは自分と同等と思っているようです。 うちの家族はみんな私に頼っているので、 犬もそれを察知して、私をご主人様と思っているようです。 そして最近、夫に対して敵対する気持ちが強いのか、 帰ってきて吠えても顔を見てやめていたのが、 顔を見ても吠えます。 呼んでも行きません。 夫はエサあげも、散歩もしませんが 犬をいじめたりはしないし、むしろかわいいと可愛がりたいのに、 犬が嫌がります。 私には忠誠心が強く、間違って足を踏んでしまっても、 よほどじゃない限り、キャン!とも言いません。 耐えています。 踏んでしまうのはそばに寄りすぎるので、時々見えなくて・・。 私の動向をいつも確認して、そばに居たがります。 出かけるときも、支度をじーっと見ながらついてきて、 お菓子をあげると、口にくわえても一旦は出して、 私がいる間は食べずに見送ります。 子供たちの話では、私が完全に見えなくなると 食べ始めるようです。 何でも言うこと聞くし、夜も一緒にそばで寝たがります。 でも、夫が帰ってくると物音でわんわんと吠えに行きます。 夫の物音には特に吠えます。 家族なのに、一応大人の男なのに ここまで吠えて嫌うものかな?と疑問です。 犬から見たら、私はご主人様だけど、 夫は他人ぐらいの気持ちなんでしょうか? 毎日一緒に家にいて、そんなに懐かないですか? 夫の性格が悪いのかなぁと最近は思っています。

    • 締切済み
  • 産後うつについて

    11ヵ月の娘がいます。 夫と3人暮らしですが、夫の稼ぎだけでは足りなく共働きしています。二人とも8時間勤務ですが、主人の会社は早く終わる事がよくあります。私は土日祝がお休みです。 保育園のお迎えだけは主人なのですが。。 保育園にいれるまでは“おふろ掃除するし協力するから”なんて言いながらも それは最初の1週間だけで。 今では仕事から帰るとソファーにねっころがり、お菓子を食べ、ゲーム(DSや携帯)ばかりで、娘が泣いていてもお構い無しです。 せめて、ご飯を作っているとき、洗い物をしている時、シャワーに入ってるとき、洗濯をしている時くらいは見ていてほしくお願いしてもゲームばかり。。泣いても構わず。 頭に来たのが、 この間私が体調を崩したとき、38℃の熱があったにもかかわらず、何もしてくれず普段通り家事をしていました。 その後主人も熱をだし寝込んでしまいました。私はまだ熱があるなか、娘の看病は当たり前ですが、旦那の世話までさせられ。 具合が悪いわりにはテレビを見ておやつを食べの生活。 疲れてしまったんでしょうね。。 そこから あたまがボーっとして考えられなくなり 訳もなく涙がでたり 少しのしっぱいでひどく落ち込んだり 暑くないのに汗がふきでたり。。 娘にたいしては変わらず接してますが、主人に対しては苛立ちが止まりません。 せめて、もう少し事を手伝ってくれれば こんな気持ちにはならなかったんじゃないかなと思います。 昔の女性は家事も育児もこなしていたのに こんな考え方は甘ったれているのかもしれませんが。。 毎日5:30に起きて、仕事行く準備して、ご飯支度して主人と娘に食べさせて、洗い物、オムツ交換に着替え、余った時間で掃除、保育園に送って 18時に仕事が終わり家に着くと 食事の支度、主人と娘に食べさせて、洗い物、自分と娘のお風呂、娘を寝かし、洗濯たたんで、洗濯物干して。。 仕事するようになってから家では座って食べる時間はありません。 キッチンで余り物をつまんだりしています。 なんで私一人だけが頑張ってるんだろう。。 なんでなにもしてくれないんだろう。。 こんな毎日が疲れました。。 そして、もうひとつ。 娘を旦那の親戚に会わせるのが嫌なんです。。抱っこされるのも。。 自分の親には大丈夫なんですが。。 病気なんでしょうか。。

  • 産後の家事はいつ頃から始めても大丈夫ですか?

    出産して二週間足らずです。自宅で主人と上の子と生活しています。 私は赤ちゃんの世話をしながら眠い時は一緒に眠り、時々洗濯物をたたむくらいで、食事の支度や買い物、後片付け、洗濯などすべて主人にやってもらっていますが、主人も慣れない家事でそろそろ疲れてきているようです。 上の子の時は里帰りして約一ヶ月はほとんど家事をしていませんでした。今回は体調も良いしもう家事をできそうな気もしますが、産後の体は自分が思っている以上にダメージを受けていると1人目を出産した時に聞きました。あとから具合が悪くなったりするのでしょうか? 産後何日くらい経てば家事を始めて大丈夫ですか?

  • 急性腸炎の時の洗濯物

    一昨日の夜主人が具合が悪く帰宅後、しばらくしてひどい嘔吐をし、水のような下痢をしました。 腹痛はなく、熱は普段36度ない人が38度ありました。 会社でも一度下痢をしていたらしく、私は妊娠中で幼稚園の子供もいるため、すぐに夜間病院に行ってもらうと、急性腸炎でうつると言われたそうです。 ノロウイルス?と思いましたが、特にそう言われたわけでもなく、しんどくなければ会社へ行っても構わないと言われたそうです。 嘔吐は一度きりで、半日も休むと水様便の回数もかなり減り、食欲も出たので今日は会社へ行きました。 主人が休みの間着ていたものを、ハイターを使って洗濯機にかけたのですが、うっかり主人が病院へ行く前に着ていたシャツを2枚ほど、私と子供のものと一緒に普通に洗濯機にかけてしまい、しかも私と子供が寝ている寝室に部屋干ししていたことに気づきました。 直接嘔吐物や便がついていたものではないですが、やはり一緒に普通に洗ってしまったのはまずかったでしょうか? もう一度ハイターなどで洗い直した方がいいでしょうか? 今の季節でも急性腸炎と言うと、ノロの可能性は大いにありうるのでしょうか? 長文になりましたが、知識のある方、経験者の方、ご回答お願いいたします。

  • 家の修理で粉だらけ

    先日、納戸のカビについて質問した者です。 結局、カビではなく、断熱材の発砲ウレタンでした。 お騒がせ致しました。 で、今日、現場監督が来て「削れば大丈夫だと思うんですよ」と2時間以上1人で削っていきました。 で、終わってみると、納戸に置いてあったものが粉だらけになっていました。 「え~何か上からカバーするとかしてやるもんじゃないの?粉だらけ!!」というと「持ってこなかったものですから」って。 「言ってくれれば何かしたのに(何もないけど)」と言いましたが、監督はバツが悪そうに、帰って行きました。 監督がいなくなってよく見ると、一足だけおいてあったスリッパも置き方が変わっていて粉だらけになっていたので、勝手に履いていたんだと思います。 途中で覗いたときは、勝手に脚立も使っていました(このときは荷物を置いてない方を削っていたので何も言いませんでした)。 湿気取りに置いてあった炭も粉だらけ。これは洗いようがありません。 冬物ショールやスカーフ類も粉だらけ。洗濯機では洗えません。 クリーニング代を請求したいところですが、どうしたらいいでしょう? ほとんどは紙類(本、書類)なので、実際にクリーニング店に出すことができず、自分でがんばることになります。。。 また、寝室の床(杉の無垢板)が1枚だけ別の手触りだったのですが(建築中に電気屋さんが工具を落として穴を開けてしまい後から1枚だけ交換した板)、それも「塗装が1回多かったんだと思います。削れば大丈夫だと思います」と言って削っていきました。 それも、ほとんど終わりの頃に覗いたら、そばに畳んで置いてあった布団類と接するように削っていました。 普通は寄せるんじゃ…… 一緒に来た電気屋さんが2階から「荷物動かしていいですか」と叫んだときに「どうぞ」と私は1階から返事をしていたので、まさか、お布団そのままで隣で削るとは…… (お布団については、今日、削って直すとは思っていなかったので、そこに置いたままでした。) 寝室もお布団も今夜使うので、自分で掃除機を掛けることになるわけですが…… クリーニングに関して、どうするのがいいと思われますか? まったく!

  • 離婚しようか悩んでます。

    結婚して5年目。自分(37歳)主人(44歳)義母同居(半二世帯住宅:玄関・お風呂同じ。台所は別) 見合い結婚で最初から恋愛感情が出ませんでした。自営業で現在主人が社長経営者。 3年前義父が亡くなり、義母は主人と二人で毎日夕食。主人が一人夜出掛ける時も一言も無く外出。会話と言えば仕事の業務連絡のみ。(私も同じ職場) 家では会話も無く、夜出掛けて帰って来ても主人は一人寝室へ。もちろん寝室は別。 このまま同じ生活しても最近の無駄なような気がして離婚を考えるようになり始めてました。 私自身顔を合わすのも嫌になり会話する気持ちも出てきません。 義母が主人にべったり一緒というのも、気持ち悪いです。 年齢的にも子供が欲しいと思ってますが、今の主人とはこのまま居ても無い気がします。 アドバイスを宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう