• ベストアンサー

新築の家を建てた後の支払いについて。

新築の家を建てた後の支払いについて。 工事が始まる前に、見積もりはきちんと出してもらったのですが、実際いくらの支払いに なるのだろう。。。と不安です。 工事が始まってからの変更・追加がない場合、見積もりとほぼ同じと 考えていいでしょうか?登記や検査などの諸経費を考えず、ローンをぎりぎりに組んでしまったので、できれば見積もりより 安くならないかなあと思っています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bukebuke
  • ベストアンサー率18% (364/1930)
回答No.1

新築の場合はほとんど見積もり通りです。

puss0812
質問者

お礼

安心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.2

工事内容の変更が全く無かったなら、ほぼ同じ・・・では無く、見積通りの金額になります。 変更工事があったのなら減額交渉は可能ですが、そうでないなら今更の減額交渉はルール違反?では無いでしょうか? 一般的に考えて、検査等の諸費用も見積もりに入ってるはずですが・・・見積内容を確認しないと何とも言えませんが・・・

puss0812
質問者

お礼

減額交渉はするつもりありません。 予想していたより経費が抑えられた・・・などということがあれば いいなあと心の中で思っていただけです。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築 工事見積の諸経費について

    現在、建築中で今月末に決済の予定です。 去年9月現金で土地を購入し、 その土地が条件付だったため、その不動産屋の仲介で 新築工事を行っています。 フラット35Sの申し込みに間に合うように、(9月末) 間取りのみ決定し、大体の計算で見積をしていただきました。 その為、その後詳しく家の事を決めていくと 最初の見積より金額がアップしたものもあります。 (追加の部分については納得しています) 具体的な金額としては 最初の見積もり金額 18,286,123 追加分  1,888,226 になっています。 あと、別途 フラット35と長期優良の申請として60万支払いました。 前置きが長くなりましたが、教えてきただきたい事は (1)工事費の見積もりの中の『諸経費』が 1,290,026 となっているのですが   これは妥当な金額なのでしょうか? (2)この『諸経費』の内訳を教えてほしいという事は、間違っているのでしょうか? (3)『諸経費』の中に、申請料も含まれていると思っていましたが   含まれていなくて普通でしょうか? (4)みなさんは、新築時の工事費と、その中の『諸経費』の金額はおくらでしたか? (5)また、『諸経費』について、内訳や説明などありましたか? 不動産屋の社長には 「普通は諸経費の内訳なんて、誰も聞かない」と言われました。 それが普通なのかもしれませんが、 初めて家を建てる私たちにとって 何か分からない、説明していただけないものに 120万を払う という事は抵抗があります。 内訳を聞いて納得できれば、もちろんお支払いするつもりです。 私たちにとっては大きな金額です。 納得して支払いをしたい と思うのは間違っているのでしょうか。。。? まとまりのない文章になり申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 家を新築しました

    家を新築しました 工務店様に支払う金額は2500万円  追加別途工事費(外溝&照明器具)500万円かかりそうです 銀行から融資を受けてます しきりに 工事費はいくらか? と聞いてきます 銀行さんに 2500万で申告するのと 別途工事費込みの3000万で申告するのとでは 何か違いがありますか? 不動産取得税、登録免許税、固定資産税 かわってきますか?

  • 新築の家の表示登記、保存登記の相場について教えてください。

    新築の家の表示登記、保存登記の相場について教えてください。 42坪の家を建てました。ローンは1300万です。(土地は数年前に購入済み、ローンなし、登記済み) 表示登記・保存登記をしなければいけないのですが、相場はいくらくらいになりますか? できれば内訳も教えてください。よろしくおねがいします。自分でやることは考えていません。

  • 新築の家を買おうか悩んでいます!

    既に手付金と仲介手数料で130万支払っており、今から白紙にすると追加で40万ほどかかります。 購入予定の家は、2280万で諸経費込みの2430万を35年ローンで借りる予定です。 (カーテン、エアコン等は含めていません) 立地はよく、近くに幼稚園、小学校、スーパー、ドラッグストアがあり、最寄り駅まで徒歩で20分です。 貯金残高は、70~80万で、月々の支払いは6.5万と固定資産税かと思っています。 今の手取りが23万で、妻と2歳の子供がいます。 今のところ、月々5万くらい貯金できる予定です。 あとはローンの本審査なのですが、ふと実家の建て替えや、両親の介護を考えて不安になり手付金等を放棄してやめようかと思っています。 建て替えは、ほとんど自分でなんとかするしかない状況です。 二人目も考えているので、買って頑張るか、仕事やめて実家に帰り建て替えに備えるか悩んでいます。 実家も田舎で仕事が見つかるか不安が残ります。

  • 新築購入時、手持ち金はいくら残しますか?

    注文住宅を新築します。(土地+住居分のローンを考えています) 土地(土地代+固定資産税+所有権移転登記費用+印紙代+下水工事) 住居(新築工事+消費税+印紙代+設計費・申請費+住宅登記費用) 上記全てで、見積もり価格が約3800万です。 (打ち合わせが最終段階ですので、ほぼこの金額です。外溝工事は別で考えています) 自己資金が700万あります。 この場合、手持ちにいくら残して、ローンを組んだらベストでしょうか? 現在、家賃8万です。月々10万位で30年返済で考えています。 説明不足かもしれませんが、アドバイスお願い致します。

  • 住宅ローンの支払い

    はじめまして。 例えばですが 今住んでる家を売却してマイナスになりました。 そのマイナスが500万だとして 以下の方法は可能でしょうか? 500万を架空の工事見積もりを作り、新しい家(安さがウリのメーカー)のローンに組み込む 結果、今ある住宅ローンの残債より少なくなったらと考えていますが 弊害となることは架空工事見積もりですが、今ある住宅ローンも200万ほど架空工事見積もりを取りました 今回もできるかどうかですが できたとして月々の支払いも安くなるし、新しい家も建てられると考えていますが、どう思われますか? また、現在の家を賃貸にして、新たに住宅ローンは組めるものですか? 売却したマイナスを組み込まず、新しい家のローンは組めるものですか? ダブルローンになりますが… トータルで安くなればいいのですが… どなたかお知恵をお貸し下さいm(_ _)m

  • 新築の家を建てるのですが、業者からもらった見積書には、

    新築の家を建てるのですが、業者からもらった見積書には、 押入れの仕切りに使う木材(かなり厚い木材なので高そう・・・) の費用などは入っているのでしょうか? また、一般的に、見積書に入っていない項目(あとで追加になる) があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 滅失登記と新築の家の登記について教えてください。

     身内が建て替えで新築の家を建てました。  (ローンはありません。)  工務店に、すぐに解体した家の滅失登記と新しい家の登記をするように言われ、司法書士さんに頼みました。    建築士と司法書士さんは別にいそがなくて良いとおっしゃっていますが、どちらが本当でしょうか?    いづれは登記をしなくてはいけないのだと思いますが、もし登記をしないとどういうことになるのでしょうか。(税金の問題とかあるのでしょうか?)  どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 住宅を新築するのにガスで見積りをしてもらったのですが、オール電化に変更

    住宅を新築するのにガスで見積りをしてもらったのですが、オール電化に変更しようか悩んでいます。 ここで教えてください、オール電化に変更するにあたり 金額としては追加になると思いますが 内容としては機器代がプラスされるのと、工事代としてはどのような工事が追加されるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 新築について

    現在の不動産状況。 1.土地は死んだじいさんの登記。 2.長男(私)が家を継いでいる。 3.5人兄弟で全員結婚して子供あり。 4.名義変更登記のため、印鑑を求めたが拒否された。 長男(私)の名義で変更登記するには兄弟の 承諾した印鑑が必要と聞きました。 長男(私)の名義でない土地に新築し、 後から面倒な土地相続などの問題が出てきたとき、 長男(私)の新築した家は守ることが できるのでしょうか? ご指導のほどお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 80歳の母についての認知症の相談です。レジで1万円札を使い、趣味の習い事をやらなくなり、テレビばかり見ているという変化があります。病院への連れて行き方や話し方に悩んでいます。
  • 母の買い物の支払い方法が変わり、趣味がなくなり、テレビばかり見ていることから、初期の認知症のサインではないかと心配しています。病院への連れて行き方や父との話し方に悩んでいます。
  • 80歳の母が買い物の支払いに1万円札を使うようになり、趣味がなくなり、テレビばかり見ていることから、認知症の初期のサインではないかと思っています。病院への連れて行き方や父との話し方についてアドバイスをお願いします。
回答を見る