• 締切済み

犬を飼って面倒な事は何ですか?

こんにちは。 小型犬を飼っている方に質問です。 犬を飼っていて面倒な事は何ですか? 実はトイプードルが前から欲しいのですが、母が許してくれません。 なんだかんだ、母も動物は大好きなはずですが、「犬は色々と大変だから駄目」の一点張りです。 面倒は私が見るから、と言っても駄目です。 犬を飼うことは、そんなに大変な事なんでしょうか? ちなみに私は高校一年生です。

みんなの回答

  • azu1005
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

犬は色々と大変なのは確かですよ。 きっと人間の赤ちゃんと一緒です。行動の予測が不可能なので。 うちの犬は以前ファスナーを飲み込んでしまったことがありました。その後ウンチと一緒に出てきたので平気でしたが、出てくるまで気が気じゃありませんでした。 面倒なことといわれて思いつくのは ・毎日の散歩 ・トイレなどのしつけ(これが出来てないと大変) ・旅行にいけなくなる と言う感じです。 私は娘の立場なのでなんともいえませんが、やはり一番大変なのは母だなと日ごろつくづく思います。 「面倒は私がみるから」といってもやはり一番家にいる時間が長い人が一番お世話をしなければいけません。投稿者さんが学校に通っている時間は確実に家にいる人がお世話をすることになりますよね。その間もワンコはウンチもおしっこもします。 あと、家計を考える母としてはお金がかかるのも苦労のうちだと思います。ご飯代などもそうですが、予防接種などは結構高いですよー。 でも元々動物好きなお母さんなら飼い始めたら溺愛するのではないでしょうか?笑 犬を飼うことは大変なことは多いですが、犬との生活は楽しいですから飼える日がくるといいですね。 あっ、でも犬を飼ったら家族全員旅行は無理だと考えたほうが良いです(犬も泊まれるホテルなら別ですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

はじめまして。 面倒と感じるかどうかは個人差があると思うので難しいですが、参考までに。 サークル、キャリーバッグ、リード、首輪、迷子札、犬用トイレ、ドッグフードの購入、無駄吠えやトイレの躾、散歩、毎年の予防接種(狂犬病・混合ワクチン)、毎年のフィラリア予防、病気や怪我での通院、トリミング(プードルなら大体で月1回)、給餌、住居にフローリング部分があれば、絨毯やコルクマット等犬の足が滑らないものに変更(ヘルニア予防の為)、老齢時の介護、これらが最低限かかるものとして、小型犬なら平均寿命が16~17歳、長寿な子で20歳くらいです。 人間の病院と違って、良い獣医さんを探すのがなかなか大変です。 (実際に犬を飼っている人の口コミを集めて総合し、自分自身も知識を持った上で実際に観察して判断する必要があります) 犬用保険に加入するか、犬用に医療費の積み立てをしておくか、突然数万~数十万の出費があっても大丈夫な安定した経済力が必要です。 我が家の犬は、年をとってから医療費だけで年間40万円以上かかっています。(特殊な病気や、高額な病院ではありません) 腕の良い動物病院は多府県からも患者が集まりますので1~2時間待ちは良くあること。 深夜に救急対応してくれる病院の少なさもネックです。 同様に、良いトリミングショップを探すのも大変です。 (本人が言葉を話せないだけに、どう扱われたかを知る手段が無いですから・・・私は自分自身が1年間学校に通い、トリミング技術を習得しました) 無駄吠えの躾が出来ている子でも、高齢になって痴呆になると、起きている間ずっと吠え続けることもあります。 私が思うに、犬を飼うというのは、法律に充分に守られていない、言葉を介せない、長寿でも16~20年くらいしか生きられない、ずっと2~3歳程度の知能の子供を持つようなイメージです。 そのため私は現時点で16年間、犬と同行する以外は旅行はおろか満足に遊びに行っていません。 犬が若い頃は震災後の2年間を除き毎日5時30分には帰宅。 犬が年をとってからは仕事を辞め、2~3時間寝ては起きてを繰り返しての介護、連日の通院、自力のみでスムーズに食べられない為に給餌には1日トータル3時間かかっています。 犬がを飼う以前からお付き合いしていた人に結婚を申し込まれた際は、お相手の方が犬を飼育する財力が無いと判断してお断りしました。 現在お付き合いしている方はアレルギーがある為、ご理解いただいた上で現時点で9年、結婚をお待ち頂いて、実家で犬優先の生活をしています。 また、私の住む地域には震災があったのですが、避難所には犬が苦手な人もいる為犬を連れて避難所へ滞在する事がとても大変でした。 震災後は実家が経済面で不安定になったので、2年間、母に犬の面倒をお願いし、私は水商売をしてその殆どを仕送りし、犬を捨てない、譲らない、殺さないで済むようにしました。 平均16~17年、長くて20年ほどの期間、犬の親役として生きる覚悟はありますか? 友達と遊んだり、彼氏や彼女とのデート、旅行、仕事、飲み会、身内や知人の結婚式やお葬式、ご自身が病気の時、ご自身の結婚相手を選ぶ時等々、どうされますか? 将来ご自身に子供ができた時、変わらず犬の世話を続けられますか?愛情を注げますか? 犬に関わる出費は誰が稼いで支払いますか? ご近所から犬に関する苦情が来た時は誰が対応しますか? 今予測できない事が起こって犬を飼い続けるのが困難になった場合、どうしますか? これらを不便だ面倒だと感じるよりも、一緒に居られる幸せの価値を高く感じる事が出来ますか? 動物の面倒を見るというのは、動物の命に対して責任を負うという事です。 責任を負うにあたって発生する事柄を苦痛と感じるかどうかは人それぞれですが、色んな意味で大変は大変ですね。真剣に愛すればその分幸せも沢山味わえますが、お別れの時は言葉に出来ない程辛いです。 動物を飼うなら、家族となる動物のために、よく考えた上で、家族全員が望んで、一丸となって協力しあえる状態・環境で飼う事が望ましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

長年、犬を飼っていた経験に基づいてアドバイスします。 どこも出かけられないことを覚悟しなければならないと思います。 飼う人の責任上です。 自分ひとりで、すべて面倒を見れますか? 自分で色々調べてから決断したほうがよいです。 ちなみに我が家では飼育していた犬が死去されて悲しかったけれど、現在は旅行・買い物等犬の事に気を遣わなくても出かけられるようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.6

トイプードルは、今一番の流行犬種ですから下記の問題点があります。 ★本来の価格より5倍から10倍します。 ★そのため、パピーミルなどの問題があり、品種にものすごいバラツキがあります。 ★知能が高い犬種ですから経験がないととんでもない暴君になります。 ★トリミングなどが必要ですから維持費がとてもかかります。  ということで、初心者には薦めません。犬は、その犬種犬種によって、ある程度、運動の必要性、訓練の入りやすさ、従順性、など性格も決まります。外見やブームに乗っかって決めるものではありません。 とりあえず、 SUPERPUPPYスーパーパピー ( http://superpuppy.ca/ )  の、犬飼い指南 ( http://superpuppy.ca/k94dummies/dummies.htm )だけはしっかりと読んでみること。 ★決してペットショップでは犬は買ってはならない!!  ブリーダーから買うのに比較して数倍は高価だし、保障はあってないようなものだし、品質は悪いし・・・・そしてなによりもパピーミルの共犯者になる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

躾け等は貴方のお家の問題です。 ちゃんと躾け等が出来なくて困ったとしても貴方やご家族が困るだけです。 酷い言い方ですが。 しかし、それが嫌になって1つの命を粗末に出来ますか? 何も言えない動物の態度や仕草で体の調子が悪いと解ってやれますか? 病気になり、動物病院に行っても今現在居の貴方では高額の治療費は負担できません。 最終的にはご両親にお願いしないといけないのが現状です。 今の貴方には学校生活、友人との付き合い等ワンコの面倒を見る事は難しい事では無いですか? 後2年待ってください。 貴方が社会に出て、稼ぎが出来る様になれば貴方のお金で見てあげる事は出来るはず。(大学に行くのなら別ですが) 何れにせよ大学に行って寮に入ればワンコとお別れ、お嫁に行けばお別れになることもあります。 今後の事をよ~く考えて、家族の方の同意を得られれば飼っても良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

はっきり言って 面倒は私が見るから こう言って守れた子供は50年間には見たことがありません 黙って隠れて飼ってみれば分かります 子犬を拾ってきたやってみればいい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.3

日々の世話の問題もありますが、あなたが一生懸命世話をして なついて、高校を卒業したときにはどうされるのかが凄く心配 です。 犬によっては気が狂ったように苦しむ子もいます。 犬の気持ちを考えただけで切ないですね。 一生世話を出来る確信が無いと、いいとこ取りで、犬が苦しん でいる時はご家族に面倒をかけるという図式ですね。 私はネコでしたが、会社ぐるみで田舎から東京に越した時に、 これでTasuke22さんもネコとお別れですね、と役員から言わ れたときに、ネコとお別れするなら会社とお別れします、と 言ってペット可のマンションを借りてもらいました。 このような覚悟は必要でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roroko
  • ベストアンサー率38% (601/1569)
回答No.2

今晩は。 世話をするといった意味では、そんなに大変だと感じることはありません。 けれど、トイプードルを欲しいとのこと、当然室内で生活を共にすることになります。 一番大変なのは、トイレトレーニングです。 質問者様が、ワンちゃんのお世話ができるのは、朝と夜ですよね? 昼間はお母様が、お世話をすることになります。 トイレトレーニングは、朝晩のお世話では無理です。 それと、プードルの場合、他の犬種の子より、美容院の金額が高く、またおうちでトリミングするのは難しい犬種です。 ワンちゃんを飼うのには最低でも年間、126500円掛ると言われています。 下記を見てくださいね。 http://www.koinuno-heya.com/kaumae/cost.html また、家族で旅行したりする場合は、ペットホテルに預けることになります。 これが一泊最低でも3000円くらい。 家族全員で外出する際も、夏場はクーラーが必要です。 それと病気になった場合、医療費が高額です。 経済面での負担は大丈夫そうですか? ワンちゃんも小さいながら1つの命です。病気になったからとか、しつけに失敗したからとかで、手放していいものではありません。 そういったことも踏まえて、ご家族で相談なさることをお勧めします。 ご参考までに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

新しい小さな命を家に迎えるのですから、ご家庭に赤ちゃんが生まれたのと一緒です。 飼い主としての責任が発生します。 エサの準備。 数ヶ月に一度の毛のトリーミング(1回5000~1万円)。 予防摂取。 健康管理。 犬を置いて家族旅行に行けない。 家の中が毛で汚れる。 糞尿の躾。 毎日のお散歩。 高校1年生との事ですので、学校に行かれている間は、質問者さんはお世話できませんよね。 何だかんだと言って、お世話の中心はお母さんになりますので、お母さんのご理解を得ないと、ワンちゃんを飼うのは無理ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼女の家の犬

    彼女の家の犬 付き合って1カ月の彼女がいます。 その彼女は一人暮らしでトイプードルを2匹飼っていて、最近よく遊びにいくのですが、 どーしても彼女の犬が好きになれません。 僕も、家にパグを飼っていて動物は好きなのですが、彼女の家に遊びに行くにつれどんどんその トイプードルが嫌いになっていきます。 ちなみにその犬の特徴として、遊びに行くとものすごい鳴くのと、必要以上に寄って来るまたは膝に乗ることです。 彼女はわが子と言うほど好きらしいです。 なんせ、トイプードル2匹と一緒に寝てるんですから。 自分でも初めてで戸惑っていて、犬嫌いでもないのに彼女の家に遊びにいくほどトイプードルにムカついてしまいます。 こんな感じで彼女と上手く付き合って行けるのか心配です。 ご意見お願いします。 家で飼っているパグは、ほとんど僕が面倒見ています。

  • 犬を譲る際に動物病院でやっておいた方良い事。

    最近,犬を拾いしばらくこちらで面倒みていましたがこちらの仕事の都合で犬を飼うことが出来なくなり犬を譲って欲しいということで相手の方から健康診断書とワクチンの領収証(証明書??)を持ってきて欲しいと言うわれました。たぶん野良犬だったので狂犬病からワクチンなどしていないと思うので譲る前に済ませたいのですが最低動物病院でやっておかなければいけない犬の接種とかどれとどれですか?ちなみに成犬(推定5~6歳),小型犬っぽく体重は3~4キロでした。また費用はどのくらいかかり診断書や証明書などくれますか?犬を動物病院に連れて行くのは初めてなのでわからない事ばかりなので譲る際にやっておく事,接種などの値段がわかれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 犬の入店を禁止したいのですが、どのようにすれば効果的でしょう

    都内の食料品店に勤務しております。 食品(輸入物など高いものが多いです)を扱っているので、 犬の入店を禁止したいのですが、どのようにしたら効果的でしょうか。 と言うと、今までもエントランスに立て札、 ガラス戸へ巨大な張り紙をして犬を連れての入店が不可である事を ちゃんと書いているのですが、ほとんど効果が無いからです。 犬は、トイプードルやチワワ等の小型犬が多く、 「小型犬なのに」 「抱いているなら問題ないはず」 「うちの犬はお利口だから大丈夫よ」 など、どうも論点のズレが目立ちます。 また、「犬禁止」の言葉が不快だと、やはり小型犬を連れたお客様に 厳しいクレームを頂きました。 犬を連れた方を不快にさせない、でも効果的な方法がございましたら ご伝授頂きたいです。 「こういう言い方だったら犬がダメでも不快にならない」という、 犬を飼っている方のご意見も頂きたいです。

    • ベストアンサー
  • 妹が犬を飼いたがっています。

     父(41歳)、私(14歳)、妹(7歳)、3人家族です。母を事故で亡くしています。  妹が、犬をとても飼いたがっています。 私も父も、母が居ない事で妹にはすごく寂しい思いをさせていると思い。 飼える事なら飼いたいのですが 父は医者で仕事が忙しい上に不規則な勤務時間なので、犬の世話は私と妹で行う事になります。  我が家の、家ルールで「私と妹は日が暮れてからは外をであるかない。」っていうのがあって 犬の散歩が問題になっています。  妹は幼いので放課後は学校に預かってもらっていて帰りは私が小学校まで迎えに行って一緒に帰っています。  私も部活や家事等で忙しく、ただでさえ妹を迎えに行くのも遅くなっているので それから犬を散歩に連れて行くのにも、日が暮れる前に散歩に行く事は難しいと思います。  それに、私は今年受験生なのですが、第一志望に合格できると寮生活になるので 来年はもしかしたら家に居ないかもしれません。  そのような状態なので、やっぱり犬を飼う事は無理なのではないか?と思います。 面倒を見れないなら飼うべきではない。と思います。  でも、妹の寂しそうな姿を見ると犬を買ってあげたい心境になります。  シーズーやトイプードルなら、小型犬だし、見た目もぬいぐるみみたいで可愛いし、私も大好きなのですが やっぱり、散歩は必要になりますよね?  家の中だけで飼えて、散歩の必要がない小型犬って居ますか?  このような状況の家庭でおススメの犬種が居たら教えてください。  できれば、小型犬で散歩の必要が無い。あっても少しで済む。 7歳の妹でも安心して飼える犬種が理想です。

    • ベストアンサー
  • 犬もOKな飲食店

    こんばんは。 渋谷で犬も一緒に入れる飲食店をご存知でしたら教えて欲しいです。 ちなみに小型犬(トイプードル)です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬もオナラしますよね?

    こんにちは。 どうでもいいような質問ですが・・。 小型犬を飼って一年ほどになります。 室内で飼っているのですが、 一度もオナラするのを聞いたことがありません。 犬でもオナラするって聞きますが・・。 (柴犬とトイプードルの飼い主さんが「うちの犬オナラして・・」と 言ってました) オナラする犬としない犬、何か違うのでしょうか? うちの犬もそのうちするようになりますか?

    • ベストアンサー
  • トイプードルの仔犬

    小型犬を初めて家族に向かい入れてひと月と少し、トレーナーも頼みました。 でも、怒らないで飼育するのってメチャ大変で悩んでいます。何だか逆に凶暴に 成った様な気がします。仔犬の頃は、色々な事を経験させ情緒を育むと先代の犬の 時は、言われ今度は、経験させてはダメと言われ 先代の犬は、大型犬でしたので体当りの育犬でした。小型犬だとそうもいかず 壊れてしまいそうで、当の本人は暴れまくり端から物を破壊します。 小型犬を家族におもちの方やお詳しい方、教えて下さい小型犬との向き合い方や 飼育のポイント オスのトイプードルの三ヶ月です。

    • ベストアンサー
  • 戻ってきた犬との付き合い方(長文です)

    約2年前まで、実家の母が飼っていた9歳になるトイプードルとマルチーズの雑種の雄が戻ってきます。 まだ母が(父が他界し、私は結婚し、別居にありました)一人暮らししていた頃、犬を飼っていましたが、母が溺愛しすぎたのか、母以外にあまり馴れず、吠え癖、噛み癖がありました。 今から3~4年前、母が膠原病にかかり、身体の自由もあまりきかなくなり、仕方なく父の弟である叔父に引き取ってもらいました。 その叔父にも最初は噛んだり吠えたりと大変だったようですが、叔父の努力で今では馴れ、何処を触られても平気になるぐらいいい子になっていました。 そして今年最初、病気の母と一緒に家族で新しい家に暮らすことになった矢先、例のその叔父の娘夫婦(海外に住んでいます)に子供が生まれ、何年間か娘夫婦の元に行くことになったようです。その為、犬を返したいということになり、相談した結果、犬を引き取ることにしました。 昨日その犬がやってきました。そしてまだ時々、主人や子供に対して唸り声を発する時もあるのですが、昔みたいにずっと吠えるといったことはなくなり、感心した程でした。 主人も私も(もちろん子供たちも)犬といい関係になろうと気合十分です。とにかく犬の面倒を見るのは私たちですから。 ところが今日、早速ですが夜、ケージに寝かせようとしたのですが、母の部屋前で「入れてくれ」とずっと鳴いているんです。最初の10分間は母も我慢していたようですが、その後、結局犬を中に入れて寝かせてしまったんです。 子供や私が「無視しなくちゃダメだよ」と言ったのですが、母は「近所迷惑になるから。それでなくてもお前達がうるさいのに、そのうえ犬までうるさいんじゃ迷惑だよ」と反対に言われ、挙句に「私が面倒みるからいいよ」とまで言われてしまいました。 こんな調子じゃ、私たちと犬のいい関係を築けないと思うのです。 長くなってしまいましたが、夜吠える時はどうしたらいいのでしょう? そして犬とのいい関係を築くにはどうしたらいいでしょうか?

    • 締切済み
  • 動物を飼いたがる親で困っています・・・あとの面倒が見られません。

    動物を飼いたがる親で困っています・・・あとの面倒が見られません。 80歳の母親が犬や猫を飼いたがり困っています。最大で犬3匹(室内犬) 猫2匹(捨て猫を家の中で)が同居した時期があります。私も動物嫌いではありませんでした。 私が家を出た20年前まではだいじょうぶだったのですが、その後実家へ行くと、必ず くしゃみ が出るようになってしまいました。 泊まると「ぜんそく」がでることもあり泊まらないようにしています。 (※子ども二人も小児ぜんそくでした。実家へ行くとその晩は帰宅後も不調でした。) 私も、小児ぜんそくでしたが 大人になりおさまっていました。30代になり、実家で再発、初回発作では救急車 点滴と言う事態に陥りました。 10年前に父を亡くし、1年前、最後の猫が17歳で亡くなりました。 (我が家の犬猫は、みな15年以上生きた。) また動物を飼いたいと母が言いますが、『絶対にやめてくれ』と言っています。 あなたと動物どっちが先に死ぬの? 動物が残されるでしょう! かわいいけど、後で面倒を誰が見るの? 保健所に処分お願いなんてできない。 私は猫がいなくなってもぜんそくが出るので実家へ行きたくありません。 どうすればよいのでしょうか? 動物を飼わせて、心を鬼にして処分お願いするしかないのでしょうか? ・親戚もアレルギー多く犬や猫を引き取ってくれる人はいません。

  • 好いてくれる犬と離れてしまう犬

    最近動物好きに目覚め特に犬が好きなのですが、環境上飼うことができないので犬と触れ合いができる場に行っています。 【私は昔からであったのですが、犬に避けられ吠えられという事実があり、犬とのふれあいも少しおっかなびっくりな所があります。 また、精神上の問題から声が出にくく、感情を表に出しにくくなっています。】 犬と触れ合いができる場所に行くとくっついてきて顔を舐めたりしたり寄ってきたりしてくれる子もいますが、私が触れようと屈むと警戒して離れてしまったりします。 その違いというのはどこからうまれてくるのでしょうか? ちなみに中型犬とも小型犬ともそういう感じなのでサイズの違いという事では無いと思うのですが。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品(mfc-j738dm)が起動しない場合の対処法について解説します。
  • 立ち上がらない問題の原因や対処法についてまとめました。
  • パソコンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類なども確認しましょう。
回答を見る