• 締切済み

労災の障害等級と今後についてアドバイスください。

bobo1019の回答

  • bobo1019
  • ベストアンサー率72% (36/50)
回答No.3

現在、労災申請中で、弁護人にも法律相談をしている者です。 「仕事中の対人の事故」とは、ご質問者様が被害者との理解でよろしいでしょうか? 損害賠償請求ですが、雇用主の安全配慮義務違反に当たるとご質問者様は、判断されているのかと思います。 休業補償と給与の差額運分も含めて、損害賠償請求訴訟を提訴できます。

ni_ni_22
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仕事中の対人の事故で私の家族が被害者側です。 言葉が足らずすみません。 損害賠償の件ですが、以前会社側と話し合いに行った際に 加害者への請求はやめて、全て会社側へしてほしいとのことでした。 休業補償と給与の差額分も含めて 損害賠償請求ができるんですね。 実際に労災申請中という中、ご回答いただきありがとうございます。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 労災障害等級について

    先日、労基署より障害等級14級と連絡がありました。 この決定に疑問がありますので質問させて下さい。 私は昨年末に上司と2人でプレス機を操作中、相手方の 操作ミスで左手指を挟まれる事故に遭いました。 傷病名は 左2.3.4指不全断裂で後遺症が残りました。 可動域制限と受傷時の関節損傷と術後関節拘縮のため 2指~4指の第一関節が動かせなくなりました。 この場合、1本指の障害でも14級にあたると思います。 私の場合は3本も障害があるので何とか13級にならないか? 労基署にも相談したところ、職員の個人的な感情では 1本の指と3本の指が同じ障害等級なのはおかしい気もするが ルール上にあてはめると14等級になる。不服申し立てをしても 労基は3本指の障害を把握したうえで14級と判断したので難しい とのことでした。 私の疑問は・・・ (1)やはり不服申し立ても13級に認めてもらうは難しいのでしょうか? (2)13級と認められない場合、会社に損害賠償を請求することは可能か? (3)(2)の質問が可能ならば適正な損害賠償金額は? 読みにくい文章で大変申し訳ありません。 良きアドバイスがあれば教えてください。

  • 労災損害賠償と控除について

    仕事中の事故で労災認定されました。現在休業補償給付中です。近く症状固定され労災の障害補償給付の申請と厚生年金の障害者年金を申請しつつ会社を相手取り損害賠償請求を考えています。その場合損害賠償額から労災保険で受け取った休業補償給付や障害補償給付などの金額は控除されるとの事ですが国民年金や厚生年金等の障害年金も控除されるのでしょうか

  • 障害厚生年金について

    51歳、男性、無職です。 昨年、脳梗塞になり左片麻痺の後遺症があります。 現在、傷病手当金を受けています。 今後、就職を考えていますが特に資格もなく不安があります。 障害厚生年金の、申請を考えています。 障害者手帳の級とは関係ないとの事ですが、左上肢3級左下肢4級で等級2級です。 一般的に、私の状態での障害厚生年金の認定は可能でしょうか? お答えを、参考にしていきたいと思います。

  • 障害年金の障害等級の疑問です。

    私はもうすぐ障害年金の裁定の請求をします。 そこでふと疑問が・・ 障害年金の障害等級は身体障害者手帳の等級と違うのはわかっていましたが、 【異なる等級において二つ以上の重複する障害がある場合については、障害の程度を勘案して、当該等級より上位の等級とすることができる。】 ということが障害年金の障害等級表に書かれていません。 ●私の場合、片麻痺のため片方の右手右足が全廃です。上肢は2級の8番に該当 下肢は2級の12番に該当です。 このような場合は繰上げはないのでしょうか? (ちなみに手帳のほうは繰り上げで1種1級です。)

  • 後遺障害等級認定結果

    国民年金の障害基礎年金・終身共済の後遺障害等級・市町村の特別障害者手当・身体障害者手帳の交付・医師が作成した診断書等は、被害者(患者)に対し後遺障害を認定(診断)していますが、自賠責保険後遺障害等級は自賠責保険が運転者の事故でどれだけ損害を受けるか損害調査を行い、その結果に基づいて運転者に対し支払基準の後遺障害等級を認定しています。 被害者は運転者に認定された後遺障害等級認定結果に対し異議申立ができるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 労災

    労災(認定されている)で重度の後遺障害を負った場合、どんな被災状況であっても、会社・事業主に対して損害賠償請求をすることは当然のこと(主張すべきこと)だと思われますか?

  • 身体障害者手帳の等級について

    義兄が脳出血で右半身不随になりました。障害者年金は2級に認定されましたが、障害者手帳は何級ぐらいになるでしょうか?詳しい方 宜しくお願い致します。

  • 労災の損害賠償請求の時効

    私は仕事中の転落事故で重度の後遺障害を負いました。 労災保険の適用で現在は労災の障害補償年金を受給しています。 すでに年金を受給していますが、会社(事業主)への損害賠償・慰謝料の請求を検討しています。 (まだ会社と示談等の書面を交わしていません) 労災障害年金を受給してからでは、損害賠償・慰謝料請求はできないですか?あと、会社への損害賠償・慰謝料請求に時効はあるのでしょうか?

  • 労災認定と損害賠償請求について

    現在、精神障害等の労災の申し立てをしています。 病名は、鬱病です。現在は、就労不可能と言う精神科の主治医より入院療養しています。 仮に労災が認定された場合ですが、医療費の自己負担がない事と、療養費として基本給(諸手当は除く)の60%が労災保険から支給されると労基署から聞いています。 療養費用だけでは、今までの年収(諸手当やボーナスなど)よりはるかに収入が少なくなります。 疾病に掛からなければ、それなりに得られていた収入が得られない事になります。 そして、労災が認定されると言う事は、業務に起因していることは、労基署が証明されたと考えています。 そして業務に起因していることから、企業(雇用主)として、下記2点の不法行為が認められると考えても良いのでしょうか?、 (そして、その事で損害賠償請求(本来なら得られていた収入分)は可能なのでしょうか?)  (1)労働安全衛生法  (2)民法上の安全配慮義務 精神障害等の損害賠償請求をインターネットで見てみますと鬱病で自殺した場合は、損害賠償請求訴訟があり、且つ、認められていますが、生存している場合で就労不可能な状態で、本来疾病にならなければ、得られていた収入の不足分についての訴訟などは見つかりませんでした。 生存している場合は、例え労災認定されたとしても、労災保険の療養費用支給以外に企業(雇用主)に対して損害賠償請求はできないのもなのでしょうか?

  • 身体障害者手帳の等級について

    昨年脳出血で6ヶ月入院し、今年1月に身体障害者手帳の申請をし、第2種4級と認定されました。 認定結果に不満があるのですが、相談する機関はないのでしょうか? 医師の意見書では2級相当となっていました。 同じ病気の方のブログを読みますと、同様の状態の方は2級と認定されています。 障害の状態は上肢、下肢、体幹すべて麻痺しており感覚もほとんどありませんが、リハビリにより動くようにはなりました。上肢は補助手として使える程度で、下肢は杖歩行で短距離なら歩けるようになりました。 詳しいことはわかりませんが2級に相当するのではないかと思います。