• ベストアンサー

金属ねじ式栓の開け方は?

金属ねじ式栓の開け方は? カナダからメイプルシロップ入りの缶(ドロップ飴が入っている缶と同じような缶)をいただいたのですが、金属ねじ式の栓になっており、径が小さくしかもねじが堅くて開けられません。 どうにか開ける良い方法はないものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.2

ちょっとどういう物なのか解らないのですが 内容物がメイプルシロップなのであれば 昔売っていた缶入りのコンデンスミルクの様に 缶きりで対角線に穴を開けてその穴からシロップを出して使う というのはどうなのでしょうか? 缶切りで穴が開けられるのであれば そのまま穴を開けて使用するか 穴を開けて違う容器に移し替える事が出来ると思います。 金属ねじ式の缶というとコーンビーフの缶詰めしか思い浮かばなくて・・・ ねじが動かないなら缶切りで穴を開ける、しか思い浮かびませんでした。

nakoyoka
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 この方法は真っ先に考えついたのですが、できれば綺麗に開けたっかったもので、質問しました。

その他の回答 (2)

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.3

ネジの部分を少し温めて、回してみてはいかがでしょう。 缶全体を少し温めても開く可能性はあります。

nakoyoka
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 試してみましたが、だめでした。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

もっておられてもあまり思いつかないとおもいますので、 たいてい家にはドライバーと水道修理のために ウオーターポンププライヤーをお持ちでは。 なくても車の車載工具にはこの2つとジャッキは ついていたものです。 (最近まではバイクにも:超安価車にはないかも) 前置きが長くなってしまいました。 プライヤーを使いましょう。

nakoyoka
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 プライヤーで一発で開きました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 給水栓取り付けネジ、PJ1/2と1/2Bは違います

    給水栓取り付けネジ、PJ1/2と1/2Bは違いますか? この度自宅の混合水栓のスパウトが外れ、中のカートリッジも壊れ水漏れしてしまって節約のためなんとか自分で治したいと思っているのですが、 元の混合栓がTOTOのTKJ30UXで壁の給水栓ネジ径が1/2Bです。 いいなと思って見つけた混合栓はINAXのRSF‐563‐NFCで給水栓ネジ径がPJ1/2という表記です。合いませんか?

  • メープルシロップの開け方教えて下さい。

    カナダのおみやげで蝋とコルクで栓のしてあるガラス瓶入りのメープルシロップを頂きましたが、開け方がわかりません。 やはり火で溶かすのでしょうか。 切れ込みを入れてめくろうとしてみたり、少しライターでとかしてみたり、いろいろ試しましたがガラス瓶ということもあって下手に扱えないので、どなたか正しい開け方をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • ねじ式キャップによる荷重の求め方

    ねじ式のキャップでキャップ内の部品を押さえこんで固定する組立品に関する質問があります。 このキャップ型押さえ部品に似ているものというと、自転車のチューブに空気を入れるところの金属製のねじ式の軸部分に穴の開いている部品で、バルブ交換時に回すものです。自転車の場合、この部品をあるトルクまで締めこむと、接触しているバルブの金属部品に荷重Fをかけて押さえこんでいると言えるとおもいます。 いま私が対応している組立品は接触している部分がペットボトルのキャップのように内部の淵がすべて接しているようなもので軸部分に穴が開いています。トルクは分かっているのですが、ねじ部以外の接触部分の荷重がいくらなのか求める方法を知りたいのです。 ねじの公式というのものをインターネットで知ったのですが、この組立品の荷重を求める方法はこの式に当てはめればいいのでしょうか? ねじの公式によるとねじの有効径などを用いて軸力は分かるようなのです。 しかしながら、この公式の説明はボルトの図で説明しているものばかりなので、軸部分が空洞だらけのこの組立品に適用してよいのかよく分かりません。

  • メイプルシロップ

    カナダのおみやげに瓶に入ったメイプルシロップを頂きました。その瓶の「栓」というか「蓋」なのですが、「ロウ」のようなもので封がされています。開け方を教えてください。((;・・ヘ) 瓶の形は一輪挿しのようなフラスコの様な口がほそくなっているタイプです。

  • メイプルシロップで飴細工?

    数年前に友人と喫茶店に入り、おしゃれなデザートセットを頼んだことがありました。 冷たいデザートとフルーツの入れ物の上に飴を細い格子上にしてふたがしてありました。 説明が下手で申し訳ありませんが、飴でできたふたも手で持ってパリパリと食べていたのです。 私は、パティシエが作るような飴細工は砂糖を煮詰めて作ると思っていたのですが、 友人は「メイプルシロップの風味がした。絶対メープルシロップを使っている」と言います。 私はメイプルシロップの風味ではなく、べっこう飴の風味を強く感じたので「メイプルシロップじゃないよ~」って言ったのですが、そんなことで言い合いになるのはばからしいので、その話題はそれで終わらせてしまいました。 しかし、数年たった今も、あれはメイプルシロップだったのだろうか?と疑問に思っています。 お店に確認すればいいのですが、遠出した際に寄ったお店だったため名前も覚えていません。 お菓子作りの際、飴細工はメイプルシロップを使ったりするものでしょうか?

  • メイプルシロップの賞味期限

    2年半くらい前にカナダでメイプルシロップ(プラスチック容器入り)を買いました。 開けずにずっと飾っていたのですが、これってまだ使うことできるんでしょうか? 賞味期限のような記載もなくって。。。 つまらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 金属ネジに穴を開けたいです。

    ベッドフレームを組み立てなおしている最中に、 ネジが奥の方にまで入ってしまい、取り外すことができなくなってしまいました。。 フレームをつなぎ合わせるための棒のようなネジなので、ネジ穴がなく、 何とかして取り外すことができないか、方法を幾つか考えてみたのですが 1) 赤い点のあたりに穴をあけ、ネジ自体を壊して取る。 2) 同じく赤い点のあたりに新しくネジ穴を作り、回して取る。 いろいろと調べてみたところ、 このような電動ドリルドライバー(http://www.amazon.co.jp/dp/B003NODBMY) とこのチタンドリル(http://www.amazon.co.jp/dp/B002SNACJ6) で、はまってしまった金属を破壊することが一番取り外すことへの近道なのかと思っているところなのですが、 もし他に、方法があるようでしたら、何かお教え頂けると幸いです。

  • サクマドロップvsサクマ式ドロップ、どっちが好き?

    あの缶に入っている飴は知っていますね! サクマドロップは、サクマ製菓で缶色は緑、入っているものは、イチゴ、レモン、オレンジ、パイン、リンゴ、ハッカ、メロン、スモモです。 一方、サクマ式ドロップは、佐久間製菓で、缶色は赤、中にはイチゴ、レモン、オレンジ、パイン、リンゴ、ハッカ、ブドウ、チョコです。 サクマの方には、ブドウとチョコが入っていなくて、サクマ式にはメロンとスモモが入っていません。 さてそこで、サクマドロップvsサクマ式ドロップだったら、どっちが好きですか?

  • メープルシロップ 輸入品 購入

    パンケーキにかける、輸入品のメープルシロップを安く売っている店は東京のどこになりますか?近くのスーパーには「カナディアン オーガニック・メープルシロップ(カナダNo.1ミディアム)」が売っていますが、国産と比べると非常に高く、東京にてどこか安く購入できる(カナダのメープルシロップが有名と聞いていますが)店がないか教えて下さい!

  • ネジを回しすぎて千切ってしまった。。。

    お世話になっております。 非常にピンチでして・・・。 テレビを思い浮かべて下さい。 スタンド部分と呼んだらいいのでしょうか? あの液晶画面を支える、液晶画面を背面で固定している部分のことです。 これまで台の上に乗せてあったテレビを、移動する架台につけかえることになりました。  ↓こういう感じの移動式のものです。 http://www.wintechno.co.jp/shopping/?pid=1277349415-205501&ca=1 ところが、移動式架台につけている際に、力を入れてネジを締めすぎて千切ってしまいました!! 現在、千切れたネジ部分がテレビの中に入ってしまっていて、取り出すことが出来ません・・・。 ただ、このネジを取り出して固定しなおさないと4点止めが出来ないので落っこちないか不安です・・・。 この中に入り込んでしまったネジを、何とかと取り出す方法はないでしょうか!? 調べた限りでは。 (1)ネジよりも径の小さいドリルでネジに穴をあけ、引っ張り出す (2)本体を分解して(出来るなら、ですが・・・)、内側から千切れたネジを回収する という方法があるらしいのですが。 他にも方法があれば、是非教えて下さい!

専門家に質問してみよう