• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は経済の専門家です。私の見立てでは近年百貨店がこれから衰退産業になる)

百貨店はこれから衰退産業になるのか?

mitigusaの回答

  • mitigusa
  • ベストアンサー率47% (613/1300)
回答No.3

私は 経済の専門家では ありませんが  あまり説得力が無いように感じるというか  既に 多くのマスコミで 報道されている事でなんら   目新しい事は無いと思いますが・・。  百貨店の ビジネスモデルの崩壊は  消費者の消費行動の変化も有りますが  競合店の GMS アウトレット 専門店の台頭  ターゲットとする 消費層の減少や 所得の伸び悩み  店舗運営のコストの 肥大化等   その他にも 多くの要因が考えられます。  もっと言えば 経営者の経営戦略の失敗が  今 百貨店業界を 苦境に陥れているのが 最大の要因ではと思いますが  また、今後 日本の人口構成の変化や 人口減少から考えたら  国内の消費者を相手に 事業展開している小売業(流通業)は  百貨店に 限らず 衰退産業と 言えるのでないでしょうか  活路を 海外に求めるなど 企業の生き残り掛けた  企業戦略が大手の浮沈を左右するでしょう。  百貨店業界においても 既に業界の再編   既存店の スクラップ&ビルトにより 集中と選択が起きております。  また 店舗立地において   他の小売業と比較したら 圧倒的に有利な場所に有ります。  この 立地を生かした戦略が   今後の生き残り戦略の重要な鍵になると思っています。  大都市集中型の 人口分布動態/高齢化/  中国から買い物ツアー   日本の百貨店というブランド信頼性の維持等  本来 統計データ等を 引っ張ってきて   その データを元に 緻密に解説すべきでしょうが・・  素人ですので・・・・       

goodmanman
質問者

お礼

大学教授の先生と私の意見が一致するところが多々ありますね。 様々なご指摘参考になりました。 百貨店の衰退は日本の小売業の衰退を表していると思うとります。 それは即ち日本国の衰退でもある問題だと思うとります。 また、機会がありましたらよろしくお願いします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私は国際政治と経済の専門家です。

    私は国際政治と経済の専門家です。 メディア論についてですが 全国紙の新聞メディアは衰退して20年以内には紙媒体としては 消滅すると精緻な分析により推論しました。 私は自慢は嫌いですが海外旅行には35カ国に添乗員のパックツアーにたよらずに 自己責任で冒険旅行をしてきた豊富な経験がありますので 私の分析には定評があります。 みなさんは、紙媒体の新聞は消滅すると思いませんか?

  • これから衰退する産業は?

    ガソリンスタンド、現像屋が衰退していますが、 ほかにどんな産業が衰退すると思いますか? なるべく詳細な根拠、理由もそえてください。 もちろん怠慢な業種、会社は除いてください。

  • CDの将来についてお願い致します。

    CDの将来についてお願い致します。 私は消費者同行から経済を緻密に分析し将来の国のあり方を構築する 経済学者ですが これからの音楽CDは衰退に向うと思うとります。 その理由はテクノロジーの進化であります。 携帯電話やパソコンから音源を好きな曲を時間と場所を選ばずに選択しダウンロードできます。 これはとても画期的な現象です。 従って従来のように決ったお仕着せの曲が一枚の板CDに収められている 現状では将来性はないという結論に達しました。 一般大衆のみなさんはCDの将来性はどのように思うとりますか?

  • 近年話題の経済・産業用語について教えて下さい。

    今度、社内試験を受けようと思っています。試験内容には業務関連知識として経済(金融)・産業用語について説明しなさいという問題も出題されます。 自分なりに考えてみたのですが、皆さんは、最近話題の経済・産業用語(近年の傾向としては産業用語のほうが出題が多いです)と言えば、何を思い浮かべますか。 自分でも探しておりますが、用語が掲載されていますおすすめのサイトがありましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 来日するアジア系旅行者についての疑惑

    私が精緻に緻密に調査をし分析したところ 近年来日するアジア系とりわけ  香港人>大陸中国人>シンガポール人>台湾人>>マレーシア人>タイ人 の順番で大きなカメラとりわけ圧倒的に日本製品の一眼レフカメラ (多い順にキャノン>>ニコン>オリンパス)を首からブラさけとります。 彼らはなぜそれほどにも重たいカメラをみなさん 持参しとるのでしょうか? ちなみに私は自慢をするのが大嫌いなのですが 海外旅行に30か国以上いっとります。 めんどくさいのでカメラを持参せずに海外旅行に行くことも多々ありますし 現地でカメラを持っていても写真をとらない事も多い状態です。 アジア人の価値観としてカメラを持てばセレブに見てくれるという 常識があるのでしょうか? それならばアジアを旅したときにも 私は大きなカメラをダミーとしてぶら下げて旅行をせんといかんと 思うとります。 よろしくお願いします。

  • 経済と産業

    面接で、○○県の経済と産業を学びたいと考えています。←このあとってどうつなげればいいのでしょうか?

  • 経済産業省に問いたい

    給湯器のメンテナンスを生業としております 今話題のパロマの事故を見て思うのですがわたしの行ったお客さんのところでも事故を想定できる場合が多々あります 例えば給湯機器を設置したあと倉庫を作り機器もその中にあり一酸化炭素の発生の可能性がある 機器や排気筒のすぐそばに可燃性のものを置いていて火事になる恐れがある・・・などなど いつも事故になってから大騒ぎの世の中ですが、これを前もって知らしめるというか予防するための策を考えてほしいと思うのですが、経済産業省にどう働きかけたらいいのか教えてください

  • 経済産業省を見てきた。

    経済産業省を見てきた。 矛盾と思しきところがあります。経済産業大臣がレジ袋を有料化に導いた張本人ですか? まず第一に、ファストフードのビニール袋が海洋を汚染しているとの話し。しかし、ファストフードは衛生面でバイオマス燃料から出来たビニール袋を採用して継続する。 また無害と思われる紙袋や、昨日本屋で買った布のトートバッグは対象外とのこと(経済産業省のホームページで確認しました。) なのに、110円も取ったのね? 紙袋も、全て対象になってないのに、なぜ有料化しているんですか?? バイオマスのレジ袋が無料なら、バイオマスのレジ袋に変更する企業努力が一番に求められませんか? 大量に、波打ち際に打ち上げられてるメイドインChina、KOREAは、タピオカブームでストローが増えたとのこと。また一番投げ捨てられる利用者の最下層はファストフードが一番多いと思います。吉野家などはテイクアウトはバイオマスのレジ袋で続けていくそうです。 なぜ、無害で在ろう紙袋や、布袋、客層も高いデパートなどが有料化に踏み切ったのか、理解できない。まず第一に、デパートの袋を投げられている現場も物も見たことが無い。結構模様も拘っていて再利用しているか、きちんと焼却されています。 何で経済産業省とデパートや小売店の現場の食い違いがあるのか、これなら、客に負担させるより早くバイオマスのレジ袋に切り換えれば混乱を起こさずに済むのではありませんか。因みに私はゴミ袋にレジ袋を掛けません。指定ゴミ袋に纏めています。あっちにポイこっちポイッしません。海外を真似たからって、何のメリットがあるのでしょうか??。ご意見お願いします。

  • 地方経済が衰退して行っている。

    地方経済が衰退して行っている。 その原因は地方に大学がなく、小中高まで地元愛を育んで来て地元を愛していても進学するのに地方を離れざる負えない状況にあるということ。 かと言って、専門学校も少子化で子供が少なくなっているので都市部に学校を作るので大学も専門学校に進学するにしても地方を離れないといけないので地方から若者がいなくなって当然の状況下にある。 で、若ものがないので地方経済は衰退して会社もなく就職場所もない。 地方に大卒者が働ける場所は公務員になるか銀行員になるかそれぐらいしか雇い先がない。 煎餅屋の求人が大卒以上とかいう意味不明な求人状況になっていて、地元に残った不良の高卒は就職場所がないので都会で日雇いバイトに近いフリーターになる。 地方経済復活は地方に大学と専門学校を誘致すべきと提言したい。 するとモリカケ問題で家計学園は地方に大学を作る。地方に大学が出来る。国が補助金を出す代わりに地方に大学を誘致する。 これは地方経済再生の最適解だったが国民にバッシングされた。何億も補助金を出したから。 国民は地方経済再生を国に泣き付いたくせに国をバッシングしたのでもう与党自民党の安倍首相は助けてくれないだろう。 地方に大学、専門学校を誘致してこれ以上、地方の若者を外に出さないようにする政策を棒に振ってしまった。 地方経済再生計画は頓挫したのでアドバイスをください。次の手はどうしましょう?

  • 日本の経済の衰退は、始まってますよね?

    日本の経済の衰退は、始まってますよね? 一部の人は潤ってますけど。 衰退の先は、不況ですかね?