• ベストアンサー

労災保険の損金算入について

青色申告の個人事業主です。昨年より従業員1人を雇っています。 平成21年の賃金を300万として、労災保険の概算保険料を納めましたが、実際の賃金は、出来高払いのため、500万程になりました。この場合、平成21年分の必要経費に算入できる金額は、 A 12月までに払った、1,2期分の保険料のみ B Aプラス、H22年2月に支払った3期分も計上できる C 実際賃金500万程×保険料率まで、計上できる のいずれとなりますでしょうか? すいませんが、どなたかご教授いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.2

実際賃金500万円というのは4月から12月までの支払額ですか。 もし、4月から12月までの賃金が300万円を超えているのであれば、概算労働保険料は債務確定していますので3期分を未払計上することで、必要経費に算入することができます。 4月から12月までの賃金が300万円以下の場合は、 概算保険料額-(4月から12月の賃金×保険料率) で計算される額の内の雇用保険自己負担相当額だけ、前払費用としておけば残りは必要経費に算入することができます。

moekeiteru
質問者

お礼

そうでしたか。どうもありがとうございます。  実は、この回答を見る直前に、一応税務署に電話で聞いてみようかと思い、電話したところ、Aの回答をされ、そのまま書類作成した所です。でも、ctaka88様の回答に納得です。ただ、500万は、1から12月の支払いなので、4から12月で計算すると、僅かな節税にしかならず、書類書き直しも面倒なので、そのまま提出します。(苦笑)1から3月分は確定支払済でしたね。でも、勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

個人事業主なので12月で閉めるわけですが、 簡便なのは、A Bは別の理由で無理。 簿記をつけてるのであれば、Cの処理が会計上妥当だが、おそらく税法は実際はらった額のみで、損金否認されるのではないかと、結局Aにおちつく。

moekeiteru
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですか、法的には、未払い部分は、まだ未確定との判断なのでしょうか。いずれにしても、法律には逆らえませんね。

関連するQ&A

  • 労災保険料の仕訳を教えてください。

    私は個人事業主で建設業をしています。従業員は2名居ります。 平成17年8月1日に初めて労災に加入しました。 平成17年11月 労災保険料の概算金額の71400円が普通預金より引き落とされました。その時に次の仕訳をしています。  法定福利費 71400 普通預金 71400 平成18年6月 労働保険組合より労働保険料等通知書が届きました。  平成17年申告済概算保険料 労災 71400円  平成17年度確定保険料 労災 29376円  平成18年度概算保険料 労災 3150円  還付額 38874円 (これは普通預金へ振り込まれました。) 以上の内容が記載されているのですが、仕訳がわかりません。 平成17年に保険料を払い過ぎているので、平成18年で法定福利費を減少させる必要があるのでは?とは思うのですが、それをすると法定福利費勘定がマイナスになってしまいます・・・。 皆様、何卒ご教授お願い致します。  

  • 労働保険と会計処理と損金算入時期

    当社は9月末決算です。 労働保険の概算保険料について、分割納付を選択し、申告書を7月1日に提出し、納付は各納付期限最終日に納付するとした場合、 (1)第1期分は当期に福利厚生費として計上するとともに当期の損金とする。第2期及び第3期分は来期に福利厚生費として計上し来期の損金とする。 (2)分割納付といえども、全額を当期の福利厚生費として計上し全額を当期の損金に計上する(当期末には2期及び3期分が未払金として残る)。 のいずれでもよいのでしょうか。 蛇足ながら、従業員負担分は当然ながら立替金として会計処理します。

  • ■請負労働者の労災について

    製造業で出来高払いで賃金を支払っています。 数年前まで雇用保険は加入していたのですが、調査により 雇用保険は請負労働者なので加入できませんということで、喪失いたしました。 しかし労災保険料は請負賃金で支払っています。 本来なら労災もダメなのでしょうか? もし労災が発生した場合は対象外? ダメな場合いままで支払ってきた労災保険料は無駄に? どうかよろしくお願い致します。

  • 労働保険の会計処理

    会社負担分の労働保険(雇用保険、労災)の会計処理について質問いたします。 H21年3月期(H20年度) 1.労働保険の概算計上 (1)概算払時 仮払金 100 預金100 (100は会社負担分の賞与) (H20年度分の前払) (2)未払賞与計上時(H21.3.31) 法定福利費 100 未払賞与 100  質問1:(2)の年度末に計上する労働保険分の内容は(1)に対応するものでしょうか? 質問2:未払賞与計上時に、労働保険分も未払計上しなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法人税 損金算入/損金不算入

    昨年に国税局の調査を受けまして修正申告をして追加納付をしました。 それに伴う延滞金・過少申告税などは未払計上し(営業外費用として計上)、決算を締めました。 その後、法人税の申告の際に未払計上した延滞金等を損金不算入として申告調整を行いました。 年が変わって、未払に計上した延滞金を払おうと思ったら、計上誤りがあり、未払金が残ってしまい、残高を営業外収益に振り替えました。 この場合、営業外収益に振替分は、申告調整で益金不算入として減算するべきなのでしょうか?? よろしくご教唆ください。

  • 役員報酬の損金算入について

    去年11月に株式会社(一人会社)を設立しました。 当面は収入がないこと、3月から収入が発生することが分かっていたので、 取締役会議事録の役員報酬に関する議事で「4月より支払う」としています。 もちろん期の途中で役員報酬が増額した場合は、 その分は損金不算入だというのは分かっています。 議事録に明記した場合は、4月以降に計上した役員報酬は 損金算入できるものだと思っているのですが、 その認識で間違いないのでしょうか? (期の途中で役員報酬を増額したという意識が全くなかったので、  あまり深く考えていなかったのというのが本音ですが・・・)

  • 法人での保険料の損金算入について

    社長の生命保険と利益圧縮の目的で、長期平準定期保険とがん保険に法人契約しました。 保険屋さんのアドバイスにより、前者は2分の1、後者は全額損金算入できることを確認しました。 その会計処理ですが、会計上は全額資産(保険積立金)に計上し、税務調整で長期平準は当期掛金総額の2分の1、がん保険は当期掛金の全額損金算入しようとしています。 保険積立金 / 預金 損金相当分は税務調整で損金算入 その理由としては、保険商品の扱いとしては理屈上は資産性があり、かつ損益計算書の見栄えをよくしたうえで税金圧縮できると考えるからです。 ところがネットを見ますとそのような処理例はなく、損金該当分は保険料など経費科目で処理するパターンしか見当たりませんでした。 上記の処理は何か問題があるのでしょうか? 恐れ入りますがご教示願います。 ちなみに倒産防止共済(経営セーフティ共済)にも加入しており、同様の処理をすでに行っています。

  • [青色申告] 損害保険料の経費算入について

    初めて質問させていただきます。 当方は平成17年の6月から賃貸マンションの経営を始めました。 17年は白色申告のままで、平成18年の2月に青色申告の申請を行いました。 昨年の10月頃に、保険会社から損害保険料控除証明書が送られてきましたが 契約始期日が「平成17年 5月31日」保険料57,456円(1年分)とあります。 この損害保険はマンションを建てる時に、30年の保険期間分を一時払い (一括払い)してあるものなのですが、この控除証明書の金額をそのまま18年 度の青色申告で経費として算入しても良いものなのでしょうか? そして、帳簿上にはどのように書けばよいのでしょうか? ご教授、宜しくお願いいたします。

  • 一括で払った損害保険料の必要経費算入について

    アパートの貸付業をしています。火災保険料は、アパートを建てた年に30年分を一括で支払いました。 平成18年までは、保険会社から控除証明書が届いていたので、その金額を必要経費に算入してきましたが、平成19年は控除証明書が届きませんでした。 その保険は地震保険ではなく、満期返戻金も無いので現行の損害保険料控除の対象にならないようです。 このような場合、火災保険の金額は平成19年の不動産所得の必要経費に算入できますか? また、仮に算入できるとして、算入すべき金額は、どのように求めたらよいのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 決算での労災保険料の未払計上について教えてください。

    決算での労災保険料の処理について教えてください。 <当社の処理> ■当社の会計期間は4/1~3/31です。 ■5月の概算申告にもとづく納付額は、期末まで仮払経理をしています。 ■決算において確定申告額を計算し、仮払金を取り崩すとともに、 確定申告額をもって費用(法定福利費/未払費用)計上しています。 ●給与の締め支払は、後払い(末締め翌末日払い)です。 ●便宜上支給日を基準に労災保険の対象給与を算出しています。支給日で言うと4/1~3/31、 締め日で言うと3/1~2/28の期間で給与を集計し、労災保険の確定申告を行っています。 <質問> (1)締め日ではなく、支給日で対象給与を集計する当社の処理は、慣行上一般的なものでしょうか。 (2)当社の処理では、3月末締め4月末払いの給与にかかる労働保険料は、 (翌期の5月ではなく)翌々期の5月に確定申告を行うことになります。 この場合、その納付額を当期において費用(法定福利費/未払費用)計上すべきでしょうか。 とくに(2)が重要です。 発生主義と期間損益計算の観点からは当然費用計上すべきかと思っておりますが、 財務会計の観点から、もしくは実務慣行としてのご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。 (大変失礼ですが、税務上の観点からのご回答はご遠慮くださいますようお願いいたします。)

専門家に質問してみよう