• ベストアンサー

インバーターを取り付け、使用したいのですが・・・

ASIMOVの回答

  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.1

>シガライターで接続するタイプではないみたいです このインバーターには60Aのヒューズが入っており、計算上も50A以上の電流が流れます シガーライター用ソケットは10~15A程度のヒューズしか入っていませんので無理ですね >音楽用機器を使うと短形波インバーターだとノイズが乗るということはありますか 可能性は有ります 実際にノイズが出るかどうかは、それぞれの機器の回路(特に電源回路)によるので、やってみないと分かりません

jetting
質問者

お礼

回答ありがとうございます。非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • インバーターの配線方法について

    インバーターの配線方法について たとえば、セルスター HG-350/12V http://www.cellstar.co.jp/products/inver/hg350-12/m.html ですと、シガーとバッテリーの2ヶ所に接続する必要があります。 そこを、シガー(10~15A程度)と、別途ヒューズボックスに 20Aのヒューズを付けて、そこに繋ぐというのはダメでしょうか。 …A (ヒューズボックスは、バッテリーから直で電源がきていると思っているので) それだと、配線が楽なので、是非そうしたいと思っています。 ちなみに、インバーターに接続する機器は主にノートパソコンで、 4.7A (470W)です。このインバーターは350Wですが、 最大700Wということで、470W位なら使えるのではないかと思いますが いかがでしょうか。この点についてもよろしくお願いします。…B 以上、A/Bと2点よろしくお願いします。 よろしくお願いします。

  • インバータのノイズレベルは何Vでしょうか?

    インバータから発生するノイズのレベルとはいったいどれだけあるのでしょうか? 色々な文献やインバータマニュアルのどこを探しても,具体例としてインバータの 放射ノイズの具体的数値は出てきません たまにあってもその単位はデシベルdBです,デシベルとは対数の比率だと理解 しておりました,(例えばアンプゲイン40dBとか) カタログにインバータノイズ100dBとあったとしたら いったいこれは,どこを測定した電圧なのでしょうか UVW出力端子とアース間の電圧? それともインバータから数m離れたノイズ測定器のアンテナでの電圧? そもそもノイズ100dBとは何Vでしょうか? オシロスコープでインバータノイズを測定したことがあります インバータ運転中に,オシロのプローブをどこにも接続しなくても 何と,10Vレンジフルスケールまで振り切ってしまいました つまりインバータの輻射ノイズだけで10Vもあった? 測定ミスか,オシロ自体がノイズで誤動作か? この時はUVWにフェライトコアをつけただけで,ノイズがきれいに消えてしまいまして 一応,ノイズの問題は解決したのですがやはりどうしても納得が出来ません どなたか詳しい方解説をお願い致します

  • 車載アンプのノイズを低減するには?

    車に積んでいる安物のmp3プレーヤがいつも2ヶ月もたたないうちに壊れるのでGPSの用途も兼ねて昔のノートPCを積むことにしました。矩形波タイプのインバーターDC-AC電源でパソコンにはつないでいるのですが大きなノイズがでます。どのように解決したらいいものでしょうか。ちなみにエンジンの回転数とノイズの周波数は関係ないのでオールタネイタノイズではないようです。またインバータの位置を車内のどこに動かしてもシグナルラインの位置を変えても変わらないので電磁誘導的なものではなく、電源からの低周波の回り込みのようです。アンプは12V駆動で自動車のバッテリーから直接+も-もつないでいます。考えられる解決策としては・・・ 1.インバータを正弦波あるいは疑似正弦波タイプに変える。(価格高) 2.アンプの電源ラインにコンデンサーを並列に挟みトライダルコアのインダクタを直列に入れる(価格低) 3.インバータからの出力に100Vで1対1のトランスを入れる(真空管アンプ用の電源トランスが数個あるので電流さえ限度内なら二つ使ってタダ) 4.それ以外 ご存じの方、実際にやって成功された方解決法をご教授くださいませ。お願いします。

  • 車載用?に使えるノイズキャンセラー

    最近、ヘッドフォンや携帯型MP3プレーヤー等でよく、ノイズキャンセラー搭載のものがありますが、これを車内に放出(?)してくれる機器はありますか?(製品として。) カーオーディオから、もしくはそれ単体がノイズキャンセル用の逆位相波を発振してくれて、車内にくるロードノイズ低減してくれないかというもくろみです。 よい製品がありましたら教えてほしいです。

  • 車内で電気ポットを使うには?

    車内で最大消費電力700Wの電気ポットを使うため、サブバッテリーに瞬間最大電力2000W、最大電力1000W、定格800Wの疑似正弦波インバーターを接続しましたが、エンジンをかけた状態でも2分程度で警告音が鳴り始め最終的には強制OFF状態となります。インバーターまたはサブバッテリーの容量不足でしょうか?回避策があったら教えてください。

  • アンプの電源にUPS

    素人的な質問なのですが、オーディオアンプの電源にUPS(無停電電源装置) を使うと、音質は良くなるのでしょうか? パソコンに使用されているUPSには、ノイズフィルタやインバータ回路が 入っていて、電源電圧を平滑化してくれたり、ノイズ除去、サージ保護を 行ってくれますが、この機器をオーディオ用として使うと音質が良くなるような 気がするのですが、どうなのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご指導ください。

  • カーオーディオの取り付けで

    ハイラックスサーフ(平成6年?ぐらい)に新しいカーオーディオを取り付けています。 配線のコードキットを購入して取り付けを行っているのですが後ろのスピーカーが鳴りませんでした。 配線のコードキットの説明書を見ると配線を加工する必要があるようでした。 説明書には加工した*2をアンプリモート電源かアクセサリー電源に接続してくださいと書いてありますが、カーオーディオにアンプリモート電源はありませんでした。(アクセサリー電源はあります) コードキット側には加工した*2と、もともと付いているアクセサリー電源(分岐付き)のコードの2つがあります。 *2をカーオーディオのアクセサリー電源に繋いで、もともと付いているアクセサリー電源のコードはカーオーディオに繋がなかったのですが、カーオーディオに電源が入りませんでした。 もともと付いているアクセサリー電源をカーオーディオに接続して、分岐コードに*2を接続すればいいのでしょうか? また分岐コードには「この分岐コードをご使用の際は機器の消費電流に応じたヒューズを必ず取り付けてください。*車両側ヒューズ容量以内の機器に使用可能。」とシールが貼られています。 車側のヒューズの容量や取り付けるヒューズが良くわからないのですが、この分岐コードを使用する必要がある場合は教えていただければ幸いです。

  • 車に積んだPCスピーカーからひどいノイズが出る

     カーオーディオの音が嫌で、車にPCスピーカーを固定してスマートフォンを接続して音楽を聴いているのですが、電源を入れている間スピーカーから「ジーーー」というノイズが発生します。  インバーターやスピーカー本体の交換を試してみましたがノイズが消えません。  プラグの交換は、交換ができるタイプではないので試していません(知識が乏しいのでできれば分解しての交換はしたくない)。  ノイズを完全に消去、とまでは言いませんが、せめて軽減することができればと思っています。  有効な対策、対処に心当たりがあれば、どうか宜しくお願いいたします。 使用スピーカー ELECOM MS-131BK ↓こちらに交換してみたところ、さらにひどいノイズが発生しました。現在は使用していません。 BOSE companion2 series IIBK

  • 電源OFFなのにスピーカーLchからノイズ発生

    業務用機器を中心にオーディオシステムを組んでいます。 信号経路は非常にシンプルで、CDプレーヤー→ミキサー→パワーアンプです。 各機器間はバランスケーブルで接続しています。 ここで各機器の主電源がOFFになっている状態で、 スピーカーのLchからのみ高周波ノイズが時により連続的に、 時により周期的に薄っすらと聞こえてくるときがあります。 全くのノイズが聞こえない時もあります。 他のパワーアンプに換装しても同様の現象が発生します。 共通なのはパワーアンプのACコードをコンセントから抜くと ノイズがきれいに消えるということです。 ちなみに電源は壁コンセントから電源ラインフィルターを経由して 各機器に供給しております。 電源からノイズを拾っているのであればLch、Rch、両チャンから ノイズが聞こえてくると思うのですがLchのみです。 何が原因なのか全くわからない状況です。 なぜ主電源OFFにもかかわらず、Lchからのみノイズが発生するのでしょうか? 原因、解決方法などアドバイス頂ければと思います。  

  • MP3をアンプを介してカーオーディオに接続

    MP3をライン入力からカーオーディオに接続する場合、音が小さいという現象が発生します。(機種によるようですので「発生しない」という方はご回答無用です) 当方もこの現象が顕著なので、アンプを介して接続しようと考えております。 実際ヘッドホンに使っているオーディオテクニカの『 AT-PHA10 BK』を使ってみましたが、ヘッドホンと違い効果はほとんどありませんでした。 この場合、ヘッドホンアンプよりカーオーディオアンプの方が良いのでしょうか。 ひどいノイズやビビらない程度で十分なので、5,000円程度のものを考えています。 よろしくお願いいたします。