• ベストアンサー

光合成の仕組みについて

私は文系で、公務員試験レベルの生物を今勉強しています。(レベルとしては高校レベルだと考えて下さい。) 光合成の説明を読んだのですが、単語が多く、言ってる事がよくわかりませんでした。 これを、人間に例えて(卑近な例に例えて)説明するとどのような感じになりますか?教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#139496
noname#139496
回答No.1

人間に例えて はちょっと難しいので私なりに説明します。参考にしてください。高校の授業で習った知識ですので。 「チラコイド反応」 植物の中には葉緑体とミトコンドリアが存在しています。(ない植物あり)まず葉緑体の膜をチラコイドといいます。これを工場と考えてください。ここで光エネルギーを使い12H2Oを12H2に分解すると6O2というごみがでます。 「ストロマ反応」 12H2をNADPというトラックで次のストロマ(葉緑体の基質)のカルビンベンソン回路という工場に運び、6CO2を材料にC6H12O6(グルコース)を作ります。このとき6H2Oというごみが出ます。 「解糖系」 完成したグルコースをミトコンドリアに送る間の細胞質基質という場所で、グルコースはピルビン酸と2H2に分解されます。ここで分解によるエネルギー2ATPが発生します。 「クエン酸回路」 ピルビン酸はマトリックス工場(ミトコンドリアの基質)に送られストロマ工場で出たごみ6H2Oを使い、10H2と6O2に分解されます。これが脱水素・脱炭素です。ここでも2ATPが発生します。 「電子伝達系」 グルコース分解時に出た2H2とここで出た10H2を合わせてNAD・FADというトラックがクリステ工場(ミトコンドリアの膜)に運びます。クリステ工場ではマトリックス工場でのごみ6H2Oと、運ばれた12H2を材料に12H2Oを合成します。この12H2Oは一番最初のチラコイド工場の材料になります。またここでは34ATPものエネルギーが発生します。これは12H2O合成時に発生する熱エネルギーを変換したものです。つまりこれまでの合計で38ATPが発生するわけです。 長くなりました。きっと分かりにくいので図など見ながらご理解ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光合成からできるもの

    高校生物未履修の者です。 光合成・植物の栄養について質問させてください。 植物は、光合成によって、でんぷん(グルコース)を合成して、 その栄養?養分?(どちらの表現が適切なのでしょうか・・・) を、植物の体(?)を作るために、 でんぷんでは、運びにくいために、流転をして、ショ糖に変換し、 (ショ糖のほうが粒子が細かいのでしょうか?) 体内(?!)に運んでいる。 と解釈したのですが、正しいでしょうか? また、セルロースは、細胞の壁?と聞いたのですが、 この流れでは、どの順序で合成されているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • これからの農学に光合成をどのように応用すればよいか?

    大学1年生です。農学部です。 レポート課題で、”これからの農学に光合成をどのように応用すればよいと思うか?”というのが出ました。 私は高校の時、物理を選択していたため、生物をあまり勉強していないので、光合成についても詳しいことはよくわかりません。今頑張って、ネットで検索したり、図書館の本を読んだりしているところです。 今週の木曜がレポート提出なので、それまでに誰かお願いします!!

  • 収穫後の野菜でも光合成している?

    土に根っこをはって生きている植物は光合成していると思いますが、 収穫した後の野菜などは、もう切り離されているので光合成できない、 と思っていました。 しかし、高校の基礎生物の教科書を読んでいると ピーマンとかホウレンソウの切れ端を使って、光合成の実験をしています。 すでに収穫された野菜でも日光をあてれば光合成するのでしょうか?

  • 光合成の研究

    いま、大学2年で化学を勉強しているものですが、植物の生態(特に光合成に関する)ような研究を行っている研究室はないでしょうか? 私は光合成のメカニズムの解明や光合成を応用した研究を、(最近、生物の授業を聴講したことをきっかけに)将来したいと思い始めました。化学にも生化学という研究分野があるのは知っていますが、生化学で植物の(光合成に関する)研究というのはできますか? また、こうゆう研究で有名な研究室(大学院)や教授をおしえていただけないでしょうか? また、植物に関する研究室というのは、化学専攻の私でも進学することが可能でしょうか?

  • 光合成の中で出てくる「光気体」についておしえてください。

    ネットの光合成の説明の中で「光気体(こうきたい)が発生する」と書かれていたのですが、ここに出てくる「光気体(こうきたい)」とはどのような物なのか教えてください。生物学には昔から疎いのでどうやって調べたらいいのか分りません。お願いします。

  • 光合成色素のクロマトグラフィーの順番

    今高校生物の勉強をしてて不思議に思ったことがあります。クロマトグラフィーで求める光合成色素のRf値の大小関係がペーパークロマトグラフィーの場合と薄層クロマトグラフィーの場合とで異なるのは何故ですか。使用する溶媒と関係があるんでしょうか。

  • 光合成

    高校生物の範囲で質問です。 植物が光合成を行うとき最初、光エネルギーで水を水素と酸素に分解して残ったエネルギーをATPに変換すると習ったのですが、細胞内においてATPを生成する役目を担っているのはミトコンドリアではないのでしょうか。 葉緑体がグルコースを生成して、そのグルコースからミトコンドリアがATPをつくると思っていたので、困っています。後で自分なりに調べてみて分かったのは、葉緑体内でつくられたATPはグルコース生成のために使われる?だそうです。しかしだとしたらミトコンドリアでつくられたATPを使わないのはどうしてなのでしょうか。 ご回答いただけるとありがたいです。

  • 大木の幹の成長と光合成について

    生物の事は殆ど知らない電気系の技術者です。光合成で作られるのはC6H12O6 の糖分であることは解りました。光合成の場所は多分葉っぱの部分だと思います。そこで質問ですが、葉っぱで作られた糖分がどうして大木の根元近くの幹を太らせるのですか。水を細い導管が葉っぱのところまで吸い上げるのは知っています。葉で作られた糖分が幹を太いくするプロセスを教えてください。よろしくお願いします。

  • 光合成と葉緑素の関係

    台所でカイワレ大根の栽培をしてみて疑問に思ったので教えて下さい。 カイワレ大根と言うのは、まず日に当てずに発芽させて、ある程度育ったところで日光に当てます。 すると白いモヤシみたいなカイワレが緑色のおいしそうな色になるんですね。 この緑色というのは当然、葉緑素の色であってこの緑色が光合成に必要だということは、昔理科で習った記憶があります。 光合成には葉緑体が必要、葉緑素ができるには光合成が必要。 にわとりが先かたまごが先かに似ていますが、もともとモヤシみたいなカイワレ大根に葉緑体はないわけですよね。 理科の授業では、光合成に葉緑素が必要だという実験を行いましたが、まず葉緑体ありきの実験でした。 そもそも葉緑素というのは、どの段階で生産されるものなんでしょうか? カイワレを例に、できれば子供に説明できるように教えて下さい。

  • 植物プランクトンが使う光合成色素

    今学校で植物プランクトンについて勉強してるのですが、 植物プランクトンが使う光合成色素で、藍藻以外が使っている色素の種類について説明してあるホームページを探しているのですが、見つかりません。もし見つけたら教えてください。