• 締切済み

屋上アルミ製てすりが強風時にうなり声をあげるのですが...

Us-Timooの回答

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.3

手すりって柵のことですか? 風による風切り音が、その柵のパイプの長さや柵の間隔、風の当たる方向や強さなどの特有の条件における共鳴効果が原因だと思いますよ。 賠償とかそういう問題についてはお答えしかねますが とりあえずの対策として、アルミの柵などの風が通るところに網戸のような網を張ってみるのがいいかもしれません。 網に風を通すことにより風速が落ち、風の影響を弱めることができるはずです。 これは台風がよく襲来する沖縄地方で、田畑における台風の風被害対策で実際に使われている方法のひとつです。

関連するQ&A

  • 木造住宅の屋上に付ける手摺の高さは決まってるの?

    現在木造2階建て新築中ですが、屋上の手摺を150cmのラティスで囲おうと思ってます。強風のことも考えるとできるだけ手摺の高さは高い方が良いと思って業者に相談すると、手摺自体は80cm、屋上の立上り含めて110cmで変更はできないと言われました。住宅の屋上に取り付ける手摺は一定の高さのものしかないのでしょうか?建築確認では手摺の高さは屋上面から110cm以上となっていたので高くできるものと思っていたのですが。

  • マンション屋上のアルミ製手すりの風による共鳴音改善

    当方、単身者用マンションに住んでいるのですが 越してきてから風の強い日にはまるでトロンボーンの音のような 「ボーッ」という大きな音が聞こえてきます。 調べると、どうやらマンション屋上に設置してある アルミ製の手すりに風が当たり音を発している模様でした。 具体的な部分としてはアルミの棒で等間隔に区切られている部分に 風が当たる度に振動していました。 マンションは築7年なので手すりはひずみや手すりの下の接合部分が少しグラついていました。 ちなみにマンションは西側、東側と別れているのですが私が住んでいる西側の手すりから共鳴音が聞こえてきます。 東側の友人の部屋からは特に聞こえませんでした。 管理人に状況を説明し、業者に見てもらうことになりましたが 検分の結果、「総取替えしか方法がない」と言われ 資金捻出が出来ないとがこちらに伝えられました。 管理人も本を読んで知識を集めなんとかしようとしてはいるのですが 専門ではないためどうすることも出来ない状況です。 もしどなたかこういったことに詳しい方がいらっしゃいましたら 対策方法を教えていただけないでしょうか。

  • 集合住宅の隣人の音が気になります。同じように騒音でお困りの方はいますか

    集合住宅の隣人の音が気になります。同じように騒音でお困りの方はいますか?何かしら改善策があったら教えて下さい。

  • 超高層マンション、タワーマンションにお住まいの方教えて下さい!

    超高層マンションの購入を予定しております。22~26階になるかと思います。 今一番心配なのは「風」です。ベランダに洗濯物(もちろん手すりより下の部分に干します)も干せない程強風の時があると聞きました。 季節や立地条件によるとは思いますがそんな日が月に数日ではなくほぼ毎日なのでしょうか?また風切り音も常に鳴っている状態でしょうか?? 又、向きでも悩んでおります。 片方は電車の高架線(建物は駅前。頻繁に電車が通ります)向きで、もう片方は国道向き(交通量多いです)の部屋です。 高層階は音を良く拾うとここのコーナーで読みましたが「車の音」と「電車の音」では高層階にいると良く聞こえてくるのはどちらが多いでしょうか? もし高層階で駅や国道のソバの立地条件の方いらっしゃいましたら教えて下さい。。 よろしくお願い致します。

  • 軒先の道路で子どもたちがうるさいのは叱っていい?

    私は集合住宅に住んでいます。 子どもたち(小学生3年生くらい)が軒先の駐車場や道路で遊んでいます。 子どもたちが遊ぶ声が聴こえるのはいいのですが、 うるさく叫びだしたり、ガードレールや手すりを棒やらで叩いたり、工事中の岩を持ってきて道路で破壊したりしてこまっています。今でも道に破壊された岩が破片になって多数転がっています。そして一番困っているのは音が出る騒音です。 私は子どもたちの遊ぶ場所を奪うつもりはありません。 不用意に鑑賞してこちらに子供たちの敵意がこちらに向くのも困ります。 この子どもたちを叱っていいのでしょうか? 他に叱る大人は居ないようで、いつもたまり場にして同じ場所で遊びます。 どうしたら良いのでしょうか?

  • 子どもの生活騒音について

    マンション住まいにおける子どもの騒音についての質問です。 現在1歳半の男児がいるのですが、これまでずっと一軒屋(実家だったり、一軒屋の賃貸だったり)なので、子どもが出来てからも、子どもの足音が階下などに響く心配なく、子育てをしてきました。 しかし来月に引越が決まり、初めて集合住宅に住む事になりました。都民住宅なので作りはしっかりしてると思うんですが、それでもやはり足音や生活騒音はしますよね? 改めて1歳半の息子の普段の様子を観察すると、やはりかなり部屋でパタパタと走ったり、歩くだけでも独特の音がしています。この幼児の足音を防ぐには、例えばカーペットやマットなどは有効なのでしょうか。 そういった防音アイテムや皆さんの対策が知りたいです。 また、走ったりするたびに子どもにどう注意すべきか、とか、雨の日の家での過ごし方の工夫などがあれば教えていただければと思います。 それ以外にも、集合住宅の騒音に無知な私に、何か助言がありましたらよろしくお願い致します。

  • 公共住宅(集合住宅)の騒音についてです。

    お世話になります。 近々、市営住宅に引っ越します。 3階建ての建物で、2階の角部屋が引越し先です。 今まで、1戸建てだったので騒音などの被害に合ったことがないのですが、はやり市営住宅などは音が響き安いのでしょうか? 建物の構造にもよるのでしょうが、昭和63年に建てられた住宅なので防音対策はそんなに採られていないと思います。 騒音被害などにあうということは、集合住宅に住んでいる以上仕方のない事なのでしょうか?

  • 不動産屋に責任は取ってもらえますか?

    こんにちは。 4月に中古の分譲マンションを購入しました。 北西向きで日当たりは悪いです。 しかし、両隣がなく、上階は屋上になっています。 これまでの集合住宅生活で、「音の問題」に悩まされ続けていた私は、 たとえ日当たりがどれだけ悪くても、「静かな部屋」であればいいと 考えていました。そこで気になるのは階下の音だけです。 「階下からの音はどうですか?かなり聞こえますか?」といった質問を 購入前(物件の下見の時)に不動産屋に聞きました。すると不動産屋は 「マンションだから下の音は聞こえません。」とハッキリ、断言したの です。だから購入を決めました。 実際、住んでみて、階下からは音が全く聞こえず、とても快適な日々を 過ごせました。しかし、それは空家だったからです。 7月に若い夫婦が引っ越してきたらしいのですが、それからというもの、 私の生活は一変してしまいました。とにかく音がよく聞こえるのです。 足音、どたんばたんという物音、家具を引きずる音、ドアの開閉音…。 とにかく、ありとあらゆる音が下から豪快に聞こえてきます。 集合住宅という環境では、ある程度の音は仕方がないでしょう。けど…、 これだけ音が聞こえてくると、私もストレスが溜まり、階下の音に対して 不安を感じる毎日です。 こういった問題は、法律でなんとかならないものでしょうか? 例えば「下から音は聞こえない」と言い切った不動産屋に、何らかの形で 責任を取ってもらうとか…。 今思うと、屋上には何もないのに「屋上にはテレビのアンテナがあります」 とか、オートロックのドアは鍵で開けるしか方法がないのに、「鍵以外にも ボタンで開けられますよ」など、かなりいい加減なことを言っていました。 後からわかったことですが…。

  • 集合住宅の騒音にて2

    集合住宅の騒音にて2 以前、こちらで集合住宅の騒音にて相談させて頂きました。 その後ですが、 私達が寝た後や寝ている時(朝方10ゴロ)を見計らって 下の階の人間が音を鳴らします。 音は、床を叩く音(ドン!ドン!)や 壁を叩く音(コン!)← 前回はコン!コン!と言う音でした 外窓の開閉音は無くなりましたが 逆恨みのように今も続いています。 私としては法的手段に出たいと思いますが どのように立証すべきでしょうか? 一様、市役所かた計測器を借りれる準備をし 今はデジカメの動画機能でタイミングを見計らい音を録画しています。 ただ、録画できるのは10分×5で、夜間は真っ暗で部屋の様子が分かりません。 御経験者、又は法律に詳しい方々の 御意見、アドバイス等をお待ちしております。 念のため、 前回、相談させて頂いた時のURLを書き込みます。 http://okwave.jp/qa/q5968430.html

  • 集合住宅の騒音にて2

    集合住宅の騒音にて2 以前、こちらで集合住宅の騒音にて相談させて頂きました。 その後ですが、 私達が寝た後や寝ている時(朝方10ゴロ)を見計らって 下の階の人間が音を鳴らします。 音は、床を叩く音(ドン!ドン!)や 壁を叩く音(コン!)← 前回はコン!コン!と言う音でした 外窓の開閉音は無くなりましたが 逆恨みのように今も続いています。 私としては法的手段に出たいと思いますが どのように立証すべきでしょうか? 一様、市役所かた計測器を借りれる準備をし 今はデジカメの動画機能でタイミングを見計らい音を録画しています。 ただ、録画できるのは10分×5で、夜間は真っ暗で部屋の様子が分かりません。 御経験者、又は法律に詳しい方々の 御意見、アドバイス等をお待ちしております。 念のため、 前回、相談させて頂いた時のURLを書き込みます。 http://okwave.jp/qa/q5968430.html