• ベストアンサー

レジスターについて質問です。

mokemoke_zの回答

回答No.3

最安価なレジであれば、フラットキー(ワンタッチキー)かどうか、という違いのみの場合も多いです。 やや安価くらいのランクだと、飲食店向けレジではテーブルごとの精算機能なども入ってきます。

関連するQ&A

  • 電子レジスター

    シャープとカシオで迷っています。 おすすめはありますか? 1シート機能で困ることはありますか? 物販の店舗用に使用予定です。

  • SRAMとレジスタの違いは何でしょうか?

    SRAMとDRAMの違いはわかりますが、 質問自体がおかしいかもしれません。 SRAMとレジスタの違いは何でしょうか?

  • レジスタとボランチの違いは?

    初歩的な質問ですが、レジスタとボランチの違いが具体的にわかりません。教えて下さい。

  • パソコンをPOSやレジスターに

    こんにちは。 小さなお店に行くと、パソコンをPOSやレジスターにしているところがあるのですが、パソコンをどうやってPOSやレジスターにするのでしょうか? http://www.page.sannet.ne.jp/pocketu/tm_reg/tm_reg10.htm ここを見ると、「例.DOS/Vパソコン+PCキーボード+プリンタを既に所有、引出は使用しない 機械価格=0円」に当てはまるのですが、スキャナーはどうやって購入するのでしょうか? また、レジスターにするプログラムはどうするのでしょうか? 質問攻めで申し訳ありませんが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • レジスタのボタン

    TECレジスターの「MA-1455-V2」について質問します。 ミス修正(打ち間違い時)ボタンに「C」、「取消」、「一括取消」の3つがありますが、それぞれの違いがいまいち分かりません。 おそらく「一括取消」は登録時にレジを打っている時の、どの時点でのミスも最初からの計算に戻してくれるんですよね? しかし「C」と「取消」の違いが分かりません。 どの時点でのミス修正をするためにあるのでしょうか? これもおそらくですが、「一括取消」では全部消えてしまうので、途中段階で入力する商品数の数字修正やお買い上げ商品修正の細かいミス修正のためにあるものですか? あと、この3つのボタンを有効にするために、ミス修正ボタン→「現計」の順にボタンを押す必要はありますか?それぞれのボタンを押すだけでいいのでしょうか? 購入を考えていますが、操作方法で疑問を持ったので質問しました。 宜しくお願いします。

  • データをUSBメモリ、パソコンに移せる豊富な情報管理のPOSレジスター

    データをUSBメモリ、パソコンに移せる豊富な情報管理のPOSレジスターはありますか? 当方飲食店一件目(居酒屋)で席数は30席ほどです。店内は狭いです。ネット環境は作っていません。そういった状況での質問です。よろしくお願いします。 私は、POSレジスターを使い、ABC分析などを活用し戦略の見直しなどを行いたいと考えているのですが、POSレジで日別、曜日別、週別、月別、時間帯別、品目別、客層などを含めたあらゆるデータが集積できるPOSレジはあるのでしょうか? またそういったレジがあるとすれば、営業終了後にUSBメモリ等を使いレジからデータを移して、さらにそのデータを自宅や事務所にあるPCに移せる。さらにそのデータを見ながら一つ一つ手作業でエクセル等に打ち込むのではなくレジと連動(リンクしてくれる)してある程度自動集計で一覧にしてくれるような事というのは可能なのでしょうか?もしくはそういったレジとソフトウェアが連動しているようなものはあるのでしょうか? 飲食店向けのASP業者も一応調べてみましたが、ASPの発注などは業者と店舗の参加型ですので使えないので、私どものオーナーはABC分析のため(私どもが主に利用するのはそれ)だけにお店にネット環境をひくのはもったいないのではないかと考えているようです。私もそう思っています。ちなみに、私どもの飲食店にはパソコンが置けるような事務所のようなスペースは無く、店内でそういった作業が出来る場所というものがありません。それもあるので飲食店向けASPのようにお店にネット環境を作り、リアルタイムでデータを送受信するというのが出来ないと考えております。 なので、出来ればオフライン環境で(お店においてのみ)先ほどいいました様にPOSレジスターを使い、データを移すことが出来て、且つなるべく効率的に一覧に出来るようなレジ、ソフトウェアがあればと思っています。 しかし、作業効率、導入費用、毎月の経費、これからのそれにあてる人件費などを比べ総合的に見て考えたときに、これに限りません。 もしこのあたりの知識に詳しい方がいらっしゃれば是非知恵をお貸しくださいませ。 素人で分からない事ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 屋外使用でのレジスターについて

    私は、青果・果物の卸・小売業を営んでいます。 現在、小売りの店舗はありません。小売りに関しては移動販売のような形をとっています。 卸売に関しては、契約先の飲食店や施設から注文をいただき、車で配送して納品書・請求書を渡して現金をいただいて、領収書をお渡ししています。 しかし、取引先に配達に行った際に注文の品物以外も購入していただく事がございます。 配送に使う車には、スポット品や出物で仕入れることが出来た品物を積んでいるので、それをご覧になっていただいて購入して頂くという形です。 そこで質問です。 卸売(注文での納品)は配達までに時間的余裕もあり、品数も多いので現在の形式でもいいのですが、現地で小売り的な感じで発生する取引と移動販売時に関しては、簡易のレシート・領収書が発行できる端末なり機械の必要性を感じています。(現地で手書きで書いている時間と手間が惜しいので) 何か、おすすめの機器はないでしょうか? 機能としては、 ・取引が記録される ・レシート/領収書(領収書は可能なら)の発行が出来る。 ・品名や部門登録が可能 先日、電池駆動式のレジスターをインターネットで見つけましたが、このような使用に耐えうるのでしょうか。

  • POSレジに関しての質問です。

    POSレジに関しての質問です。 (1)電子レジスターとPOSレジスターは違うものでしょうか。 (2)レジスタに途中からPOS機能を入れることは可能でしょうか。 (3)パソコンと連動させたときに、POSシステムはレジスタとパソコン両方に組み込むのですか? こっちの分野は初心者なので、とんちんかんな質問をしているかもしれませんが、 ご回答の方よろしくお願い致します。

  • シフトレジスタICのシリアルデータ出力にFET

    シフトレジスタICを基板渡しでカスケード接続する構成で、シフトレジスタICのシリアルデータ出力でFETを駆動して次の基板に入力、次の基板ではシュミット付きインバータの14で受けてシフトレジスタのシリアルデータ入力端子に入力、という回路で質問です。 ・ノイズに強くなる、と聞いたのですが、FETを使用することでどういった原理によりノイズに強くなるのでしょうか? ・また、FETや14を使用せずに直接接続する場合と比べてデメリットはないのでしょうか? 基板渡しでカスケード接続する場合、FET、14を使用するのはごく一般的なことでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 芦屋にお住まいの方に質問です。

    芦屋・夙川・甲陽園に住んでられる方に質問です。 話題のお洒落なお店(飲食・物販)を教えてください? いずれも駅近辺ではなく住んでられる方だからこそ 知っているようなお店が知りたいです。 近々デートでいきたいので宜しく御願いします。