• 締切済み

損害賠償金を回収したい

santa1781の回答

  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.2

(5)250万円の全額差押可能。名義人,銀行名および支店名が必要。 (6)売却額20万円以上なら差押後売却。20万円以下なら面倒なだけ。 (7)【売掛金】なので800万円の全額差押可能。 今なら250万円回収可能。それをやってしまうと(7)は絶対に取れない。しかし、提訴前でしょ?今から訴状を作っても、来年の8月までに判決は確定しないでしょ?【取らぬ狸の皮算用】

miya0228
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 (5)の銀行・支店はこの地域では数も限られていますので容易に到達できることと思います。「全額差押可能」には心強く思います。 (6)は、やはり実質的な意味はないことを理解しました。 (5)をやってしまうと(7)は取れない、というのはやはりBが「財産隠し・預金を移動してしまう」ということでしょうか。これを防ぐ手立てはないものでしょうか。最初にご回答いただいた jkpawapuro様にも差押のタイミングが重要である旨を指摘いただきました。 ぜひ、jkpawapuro様への「お礼内容」を見ていただけますか。実際に手続きを進めていくことになった場合の疑問が新たに出てきたものですから。 「取らぬ狸・・・」はおっしゃる通りですし、お恥ずかしいです。提訴は決して急ぐものではないです。 被害内容を具体的にお知らせするのは、はばかれるのでここには書きたくないのですが、Bから受けた被害は5年ほど前からあったように思います。昨年は経営上大変なダメージを受けたたことと、今年もおそらく被害に合うであろうという思いで、証拠をきっちり整える準備をしています。これに並行して民事裁判でたとえ勝訴したところで、実際に賠償をさせることが可能なのか、という点をこの場である程度メドを付けたかったのです。 santa1781様には気の早い奴だと思われたかもしれませんが、早速のご回答をいただき大変ありがたく思っています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 損害賠償について

    素朴な疑問なのですが例えば100万円の損害賠償を求めて訴訟を起こして 裁判官がこの事例で損害賠償は100万円では安すぎると判断し それ以上の支払いを命じることとかはあるのでしょうか? それとも原告が100万円でいいと言っている以上、最高額は100万円なのでしょうか?

  • 損害賠償について

    *先に断っておきますが当事者ではありません。 AさんがBさんにケガを追わせ、Aさんを相手取ってBさんが民事訴訟を起こしたとします。 裁判の結果、損害賠償額が決まり、毎月○○円、Aから支払ってもらう段取りが決まりました。 しかしBさんの気が変わり、まだ半分ばかり受け取り額が残っていますが、相手に「もう結構です」と伝えることにしました。 そこで質問なのですが、この場合、どのような手続きを経て、「損害賠償の受け取りの放棄」に至るのでしょうか。教えていただけると幸いです。

  • 損害賠償について

    原告が、被告(A社、B社、C社)の3社を相手どって、総額3000万円の損害賠償を求める民事訴訟を起こしたとします。 裁判の結果、原告の請求が100%認められた場合、A社、B社、C社の、それぞれが支払う額は、裁判所が決定するのでしょうか? (たとえば、A社500万、B社1000万、C社1500万、というように) また、裁判所が決定するとして、B社の支払い能力がなかった場合、原告は、2000万円のみで泣き寝入りするしかないのでしょうか? 法律について、私はまったく素人です。よろしくお願いします。

  • 債権がいつまでたっても回収できずに困っています

    損害賠償請求で私が債権を50万円持っています。相手は仕事もせず実家で暮らしています。お金をこちらに払う気がなくどこに預金があるかも分からなかったので債権差押申立を銀行3社に振り分けてしました。そのうち1社に200万の定期預金があり他は0でした。200万ある銀行に15万の差押えしかしなかったので1度取下げてすぐに50万の差押申立をしました。銀行からの陳述は定期預金は解約され普通預金が2万円、他の差押の欄に私が取り下げた分の15万が記載されていました。 これから私はどうしたらよいのでしょうか。普通預金を自分の手に入れるには? ほかの差押の欄に書かれた私が取り下げた15万は私のてに入るのでしょうか?

  • 損害賠償金を支払う側について

    損害賠償金にかかる弁護士費用?の 算出とかはよく目にするのですが、 損害賠償金を払う側は(訴訟された人は)、弁護士費用等あわせると、どのくらいのお金がかかるのでしょうか? 例えば、裁判にて損害賠償金の支払額が300万円だとすると・・・東京に在住されている弁護士さんに支払う額とかはいくらなんでしょうか?。 単純な素人なので質問の意味が大まかで申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • 損害賠償したが払ってもらえない

    以前、交通事故の損害賠償訴訟で和解し、被告が私に分割で毎月1万円づつ支払うことになりました。 その後、約束どおりに数ヶ月は支払いはつづいておりましたが、、最後の1回のみ支払いが滞りました。 和解条項には 「被告が前項の金員の支払を2回以上怠り,その額が2万円に達したときは,当然に期限の利益を失う。」 との文言が入っていたのですが、これは最後の一回だけが滞っても期限の利益は失はないという意味にもとれますが、この場合、被告が最後の一回を払わずに逃げてしまってもこちらは何もできないのでしょうか? それとも支払い期日が過ぎたら強制執行の対象になるのでしょうか? 最後の一回も支払ってもらいたいので何か手を打ちたいのですが、良い案があればご助言よろしくお願いいたします。

  • 事故の損害賠償などで、差し押さえになった場合。

    事故の損害賠償などで、支払いが出来ず差し押さえと言う事態になった場合について教えて下さい。 同居しているが、扶養はしていない親族の預貯金や動産、不動産も対象になるのでしょうか? 妻子の預貯金や、購入当初から妻名義の不動産も対象になりますか? 給料も差し押さえられると聞きましたが、どの程度になるのでしょうか? また、こういったことを細かく説明しているWebサイトがあったら教えて下さい。

  • 損害賠償金額の内容がおかしいのですが?

    先日、交通事故にあい保険会社から損害賠償金額提示のご案内が来ました。いろいろな所がおかしいと思うのですがどうでしょうか? 内容は 治療費         166,590円  通院費          6,300円  ガソリン代 その他治療関係費     12,500円  コルセット 休業損害         288,064円 合計(ア)         473,454円 差引額(イ)        62.915円  差引割合 10%                    差引根拠 過失相殺    賠償金総額(ア)-(イ)    410.539円 即払額(ウ)         249,378円  病院へ115,080円                       コルセット代12.500円                       私に121,798円 今回お支払額(ア)-(イ)-(ウ) 161,161円  ご入金額 です。 差引額(イ)と即払額(ウ)のコルセットなどがおかしいと思うのですがどうでしょうか?あと即払額(ウ)の私に121,798円も、実際にはもらってません。詳しい方いたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自己破産者を相手に民事裁判で損害賠償を起こした案件

    自己破産者を相手に民事裁判で損害賠償を起こした案件はありますか? 自己破産者の方が一方的に悪いとして 数百万円~数千万円の損害賠償金を取るために被害者が民事裁判で損害賠償を起こした案件はありますか? 自己破産者は動産・不動産はありません。預金もありません。 裁判を起こして裁判官から数百万円~数千万円の支払い命令が下っても支払い能力がないので 強制執行の一環として、給料の差し押さえ(手取りの四分の一)で支払ってもらうのでしょうか? 他に方法はあるのでしょうか?ちなみに自己破産者の給料手取りは17万円です。 ところで、自己破産者を相手に民事裁判で損害賠償を起こしても勝訴する被害者にはメリットはあるのでしょうか?

  • 未払賃料・執行費用などの債権回収の方法について

    建物賃借人が賃料滞納をしたので、建物明渡と明渡までの未払賃料支払の請求訴訟を提起し、勝訴・確定しました。任意に明渡さないので、建物明渡を断行しました。 諸費用の回収法について困っています。少々ながい質問ですが、どなたかお知恵を貸してください。 賃料相当損害金(明渡断行期日まで)は約100万円で、強制執行に約35万円(執行官予納金と作業員や保管庫費用)かかりました。 実は、本訴提訴時に、被告のA銀行にある定期預金債権を仮差押えし、成功しました。(差押え金額は、提訴時の未払賃料約75万円ですが、第三債務者陳述によれば約100万円の残高があります) このたび、明渡の強制執行で建物に入ったところ、高価な動産(新品価格で20万円くらい? もっとも、遺留品目録の評価額は4万円でした。)とB銀行の定期預金の通帳(残高80万円くらい?)を発見しました。それから現金3万円もでてきました(これは執行官が供託しました) そこで、この動産やB銀行預金や現金3万円をどうにかしたいのですが、以下の点がわからず、困っています。 (1) 遺留品の引渡期日や売却予定日までは債務名義は返してもらえないそうなので、B銀行の預金を債務名義に基づき債権執行できないのではないか?債務名義使用中の証明書とかいうものもあるそうだが、それを出せばできるのか? 今回はA銀行の仮差押えがあるので、そちらから回収するのがスジだと言われてしまうのか? (2) 明渡の強制執行をしたので、賃借人のポストも閉鎖してしまったため、郵便物が届きません。今後の手続きにおいて、当事者目録はどのように記載すればよいのか?催告の調書はありますが、断行の調書は手元になく、断行されて債務者はいないという客観的な証拠がありません。 (3) ずーっと賃借人とは連絡がとれなかったのですが(手紙・電話は受信せず・・)、建物に立ち入ったところ生活していた気配はあり、近々遺留品引取りの連絡があるはずです。そうしたら、私は保管場所を教えなければならず、B銀行の預金や動産は被告の手に渡ってしまいます。その前にB銀行の預金をどうにかできないか?Bの本差押かBの仮差押のいずれができるか? (4) 仮差押えの効力は、A銀行の100万のうち75万円にしか及ばず、75万しか回収できないのか?定期預金なので、銀行は払い戻せず、事実上100万円回収する見込みが強いのか? 以上、よろしくお願い致します。