• 締切済み

昨年の5月からアルコール依存症と診断され、妻から半強制的に入院をさせら

aoasagaoの回答

  • aoasagao
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.5

元夫を強制的に入院させた経験のある者です。 私には奥様のお気持ちがよく分かります。 言葉・気持ちの通じる相手だったら強制入院なんてさせる必要はありませんよね。 自分の手にはおえない、そう思ったから入院させ 一緒に暮らすのは怖い、と思っているからこそ別居を望まれているのではないでしょうか。 奥様は質問者さんのしてきた事によって 深い心の傷を負ったのです。 早急に同居を迫ったりしたら絶対にダメですよ。 再び一緒に暮らしたいならば 時間をかけて、もうお酒は一滴も飲まないって お酒で迷惑をかけることは絶対にないって 奥様に分かっていただく事が必要だと思います。 お子さんは自分の父親が今どのような状態になっているのか 分かっているでしょう? お子さんの事を第一に考えてあげて下さい。

関連するQ&A

  • アルコール依存症の妻・・ 見捨てるべき?

    妻がアルコール依存症で悩んでいます。 仕事はしているのですが、家庭内で荒れることが多いです。 精神科に通っています。入院もしました。 妻の言動が不安定です。 親戚間でも、もう妻のアルコール依存症は治らないので離婚したほうがいいと いわれます。 たしかに妻は、アルコール依存症を治そうと努力していますが気分の波が 激しく、周囲もあきらめています。 アルコール依存症という理由だけで離婚すべきなのでしょうか? 考えています。深く悩んでいます。 妻への情がありますが、将来が不安です。 情はひとのためにならないでしょうか?甘いでしょうか? どうしたら妻と共に回復への道をがまんして歩んでいけるでしょうか? 妻のアルコール依存症について悩んでいます。 可哀想だけでは、やっていけません。夫婦として自信がありません。

  • アルコール依存症

    アルコール依存症について 父親が重度の依存症です。十年以上入退院を繰り返し家族総出で頑張ってきましたが、もう限界です。 母親は離婚を考えていますが、逆恨みが怖く出来ない状態が続いています。最近では失禁、近所に言いがかりをつけ怒鳴り込み等がひどく、言動からしてもアルコール依存症のほかにも明らかに精神病を発症していると思います。 アルコール依存症専門病院に強制入院をさせる予定ですが、退院後のことを考えると気が重いです。ずっと預かってくれるような施設はないでしょうか。助けてください。アドバイスをお願いいたします。

  • アルコール依存症の生き方

    一部上場企業の会社に勤務しているサラリーマンです。 そしてアルコール依存症です。 以前にアルコール依存症と先生に告知、診断され、 会社でも何も出来ない状態でどうしようもなかったので、 自分に対し、決断に決断を重ね入院を決意し、会社を休職し、 入院治療をして退院しました。 つい最近退院後、退院後の経過を会社に報告しに行きました。 自分にかなりのリスクがあると思いましたが、決意しアルコール依存症とカミングアウトしました。 アルコール絡みでミスをする連続で、会社や周りに迷惑をかけた事があるからです。 その後、会社からその件でまた召集されています。 今後、会社にちゃんと復職出来るか、そして会社でちゃんと仕事が出来るかとても不安です。 ちなみに現在、酒は全く飲んでなく、ノンアルで飲みたい気持ちを紛らわしています。 助言をお願い致します。

  • アルコール依存症の友人

    高校時代の友人の事で相談します。 友人は卒業と同時に地元を離れ、他県で一人暮らしをしていましたが、最近になってアルコール依存症と診断され入院しています。 友人には身寄りがなく、退院後の生活に不安を抱き相談を受けました。 入院前にはパチンコ店での住み込みで働いていましたが、入院と同時にパチンコ店も辞職しました。 退院後の彼にどの様なアドバイスをすればよいでしょうか?

  • アルコール依存症で飲み続ける夫

    夫52歳は一年ほど前から仕事を休みがちになり、去年8月にアルコール依存症と診断され、 専門病院で3カ月入院し11月に職場に復帰しました。 退院後、2カ月ほどで週末に少量を飲み始め、今(2月)では毎晩500mlの缶チューハイを飲んでます。 入院中に家族の勉強会で教わったこと、私が不安に思っている気持ちを何度も伝え せめて節酒してもらえるように頼みましたが 外で飲んでるわけじゃなし、仕事にも行ってるのでいいじゃないかと聞き入れてくれません。 断酒するしかとないと思いますが、できることなら通常の生活をしながら少量をたしなむ事をできたらと思います。 アルコール依存症と診断された方で上手く飲酒されてる方いらっしゃるのでしょうか? また、どうすれば断酒・節酒できるでしょうか?

  • アルコール依存症の再発について

    アルコール依存症の再発について 昨年アルコール依存症の父が飲酒で物損事故を起こしました。 それまでにも何回も問題を起こし私達家族は何度も家族会議を開き、私と母は家族会に参加しアルコール依存症の人に対する接し方などを勉強に行ってました。 そこで学んだことは依存症の人が良くなるには自分自身でその事に気付かないと周りが何をしても駄目だと言うことでした。 昨年の事故を機に父に自分の状態を認めてもらい(認めてもらったつもりかもしれません)、入院してもらいました。 退院し半年がたったのですが再飲酒をしてしまい、話し合いをしてきました。 そこで私は父に、これからどうしたいのか?どうするつもりなのか?等話てきましたが、本人がいまいち重大なことと取っていないように感じてしまいました。 私も明日から初産で帰省していた妻が子供と帰って来るので、正直父がこれ以上何かを起こしても手が回らない状態です。 母もこれまで散々裏切られているのでかなり参っていて母の精神状態や身体の事の方が心配です。 私は両親が離婚するならしょうがないと思うのですが、その後に二人共に幸せになってくれるか心配です。 どうすれば父は立ち直ってくれるのでしょか? 離婚もしょうがないと思ったり、自分の子供に集中したいと思うのは私の我儘なのでしょうか? 妻には子育てに集中して欲しいので相談しないつもりです。 このような経験のある方や、何かアドバイスして頂ける方がいらしたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • アルコール依存症入院中の一時帰宅の可否

    家族がアルコール依存症、うつ病で入院2週間目です。 これまで、何度か中途半端な入退院を繰り返しています。 今回は、徹底的にアルコールを抜き精神的な治療に あたると言うことで入院しました。 これと同時に、彼の父親の病状が悪化し、ここ数日中に も急激な悪化でもしもの事が起きる可能性が高いです。 その様な場合、一時的にでも退院させたほうがいいのでしょうか。 ただ、その後の展開ではお酒に手を出す環境にもおかれるでしょうから、 これまでの入院が無駄になります。 私は、彼が少しでも良くなった状態で退院し、どのようなシチュエーション であれ、その姿で父の前に姿を見せれればいいと思っていますが 、普通では、一時退院させることが適切なのでしょうか。

  • アルコール依存症、生命保険

    アルコール依存症と診断され、退院して半年たっていません。酒は断ってますが…。 生命保険に入ってなく、他の病気などした場合の事を考えると、今からでも入っておきたいのですが、アルコール依存症でも入れる保険ってあるんでしょうか…? 自己申告などせず入った場合、やはりマズいですよね…。

  • アルコール依存症

    主人(33歳)がアルコール依存症と診断されました。 重度ではないけれど、このまま飲み続ければ、大変なことになると言われました 主人とは長く付き合い結婚に至りましたが、飲みすぎると酒乱気味、暴力的なところがあり、アルコール依存症ではないか?と疑っていたところでした。 現在、旦那家族とは別居で、夫婦2人で暮らしています。 以前、旦那家族に、酒乱気味と話したところ、私が口うるさい感じに見えるからか、私がうるさいんじゃないか?だから息子はそうなったのだと言われました。 暴力をされ、怪我をすることもありました。それでも、私が悪者。 主人は普段、無口でいい子という、家族からは優等生できている為、旦那家族に何を言っても通じません。 私が言っても、主人が言っても、何故か私が悪者、、 主人は、否定してくれますが、聞く耳持たず。 今回、アルコール依存症と診断され、断酒をしています。 旦那家族は皆、酒飲みです。 帰省した時に、いつもはお酒を飲んでた人が、パッタリ飲まなくなったら不思議だと思います。 節酒だと意味がないと、医者から言われていますので、とりあえず1杯付き合う、ともいきません。 また何故、私が悪者になるのか、理解できません、、帰省する度に嫌な気持ちになります 聞き流して、話は聞いていますが、いい加減にしてほしいし、そんなに悪く言うなら、離婚しますけど、、と言いたくなっています 旦那と話し合い、アルコール依存症の事を伝えるべきか悩んでます

  • アルコール依存症 禁酒

    父親がアルコール依存症で入院しています。退院しても禁酒が続くか分かわないし、不安です。何も趣味をもっていないので、何か生きがいみたいな事を見つけて欲しいです。67歳で高齢ですが何か良い方法がありましたらお教えください。私は34歳男性ですが出来れば一緒に出来るような事がないかと考えています。宜しくお願い致します。