• ベストアンサー

円高だと景気がいいんですか?

kd4872msの回答

  • kd4872ms
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.2

No.1の方が説明しておられるように、一般的に円高になると日本の景気は悪化します。 現在の日本が不景気なのにも関わらず円高が進行しているのは、日本円がリスク回避の安全通貨と見られているからです。 アメリカやヨーロッパの経済指標が悪くなると、投資家はドルやユーロを売るため、急激な円高が進行します。今では日本から悪材料が出たとしても、リスク回避のため円が買われてしまう程です。 なぜこうなってしまったかと言うと、これまでドルに変わる基軸通貨として期待されたユーロが、2008年8月の暴落でその脆弱性を露呈してしまったからです。 この時、大きな事件がなかったにもかかわらず、ユーロは169円/ユーロから112円/ユーロまで大暴落しました。 その間、ユーロ参加国は協調して対処することが出来ず、共通通貨であるユーロは急激な相場変動で有効な手を打ちにくい通貨とみなされる様になりました。 そして、昨年末、ギリシャの財政赤字がGDP比12.7%に達していた事が公表されると、再びユーロ安が進行しました。 (ユーロは参加国に「財政赤字がGDP比3%以下」である事を義務付けている) ギリシャは当初3.7%と発表しており、国家による粉飾決算という不祥事となり、ギリシャの信頼は著しく失われ、その影響が欧州へ飛び火する可能性が取りざたされています。 このような状態ではTOYOTA問題など些細なことなのです。 一日300兆円が動くといわれる国際市場で、日本の一企業の影響など、ほとんどないといって構いません。

hinosin
質問者

お礼

回答ありがとうございます なるほど外国から買われているんですね。 って事は外国人には悪いですけど日本はお金をもっと刷れば円安にできるんじゃないんですか

関連するQ&A

  • 円高=不景気?

    一昨年辺りより円高により輸出企業の業績が落ちて日本中に不景気感が漂っています。 今の円高で本当に不景気なんでしょうか? 為替介入する必要があるのでしょうか? 私たちが毎月かならず購入するものはほとんど輸出企業とは関連が無く、 輸入製品、国内産(材料は輸入)で円高はむしろ歓迎だと思います。 円高で輸出企業の業績が落ちていますがその企業収益及び税収に影響するのみで 税収減による増税となっていない今、国民にさほど影響は出ていないと思います。 国全体では不景気ではないのではないでしょうか? それとも日本の労働者の50%以上が輸出企業で働いていて昇給が無く、日本全体で消費が 落ち込んでいるのでしょうか?

  • 不景気と円高の関係

    円高になると、ドル取引をしている会社の利益が圧迫されて不景気になる・・・というのはわかりますが、 その逆の、不景気になると円高になる というのは真と言えるのでしょうか? 何故今、円高になっているのでしょうか? やはり純粋にドルが相対的に信頼されなくなっているということでしょうか? すると、本来の意味であれば円の価値が高くなるということは、 具体的に言えばアメリカの会社や物資や労働力を今までより安く使えるということですよね? 良いことなんじゃないですか? 先ほど書いたようにもし、不景気なほど円高になるとする、 つまり株価と円高がトレードオフの関係であったとしたら、 どっちに転んでも結局のところ日本は最強なんじゃないですか? 何がいけないのでしょうか? お教えください。

  • バブル景気のとき日本は円高だったけど、今の円高不況とどう違う?

    バブル景気のとき日本は円高だったけど、今の円高不況とどう違う? 連続の質問申し訳ありません。 同じくタイトルの通りです。バブル景気のとき日本は円高だったと聞きますが非常に経済は潤っていたと思います。それと比べて現在の日本はどうして不況なのでしょうか。 円高になると日本製品が外国で売れ難くなりますが、そのような企業はバブル景気のときどうだったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現在の日本は1ドル100円を切るというかなりの円高ですが、景気は回復してきているといわれています。

    現在の日本は1ドル100円を切るというかなりの円高ですが、景気は回復してきているといわれています。 円高になると輸入が盛んになり、 輸出国である日本は景気が悪くなる方向に進むと思っていたのですが、 なぜ円高になってきているのに景気が回復してきているといわれるのでしょうか? お詳しい方よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • アメリカの景気が悪くなると円安?円高?

    経済のことを何も知らない自分が怖くなって少しずつ勉強していこうかと思っているのですが、例としてアメリカが少しずつ景気が悪化していった場合、単純に円高ドル安になると思っていいのでしょうか?簡単な説明がかいてあるサイトなどありましたら教えてくださると助かります。

  • 円高

    世界的に金融機関の不安で景気後退のようですが なぜ景気後退だと円高になるのでしょうか? 別に日本の景気が良い分けでもないのに? 何が円買いのメリットなのでしょうか? 初心的な質問ですが教えてください

  • なぜ いつも円高?

    ユーロの信用不安で 円高になりましたね(3月 84円まで安かった→選挙前78円) ユーロを売って円を買うから、、、という説明ですが、対ユーロの円高はわかりますが、なぜ対ドルで円高に??? 株を見ても、景気を見てもアメリカの方が日本より今いいですよね。大統領選もあってまだ続く見通し。 それに対して政治を見ても、震災の後処理を見ても日本はすったもんだ、していますね。 なのにドルを買わずに、なぜ円に向かうのでしょうか?(ドルがまったく買われていないとは言いませんが、対ドルで円高ということはドルよりも円を買っているということですね) 円高で材料購入は良いのですが、製品が売れずに、トヨタ始め皆海外に行ってしまいます。 アメリカの製造業の空洞化は、金融・農作物・資源とあるからイイですが、日本で製造業がなくなったら、何も無い4等国になってしまいます。 なぜ 何があってもいつも円高なのでしょうかね?(震災があった時も 「復興需要」ということで円高に振れました、、、、これでは日本はやっていけません)

  • このまま円高だと、景気悪いまま?

    トヨタの社長が、この円高だと国内産業の空洞化ではすまない、日本の物作りが崩壊してしまうとか日産の社長は生き残れないとか、ニュースでコメントしてましたが、日本国内で生活してる自分としては、業績のよい一部の企業はあるでしょうが、おおかた国内全般不景気や、非正規雇用者の増加や就職難、20年後には年金の支給額ではとても生活できるものではなく、高齢者の多くの人は生活保護を受けることになるのか、生活保護を支給する財源も国家になく、軍隊みたいな宿舎で多くの老人が寝泊りすることになるのか、普通のサラリーマンでも、ほんと不安になりますよね。 今後20年ぐらいは、国内景気としては、低迷した状態がつづくのか、そんな悲観的にならなくてもいいのか、どのように予想しますか。

  • 円高のメリットを最大限に活かした景気刺激策とは

    円安にもメリットデメリットがあり、円高にもメリットデメリットがあると言われます。 では円高を前提に最大限そのメリットを活用した景気刺激のための経済対策とはどのようなものがあるのですか?

  • 円高ですが・・・

    円高で輸出関連株は売られています。 トヨタ、ホンダ、スズキなどは海外に工場はないのでしょうか? あれば多少の円高で騒ぐことは無いと思うのですが・・・ どなたか教えてください。