• ベストアンサー

高速道路でエンジンが暴走して意図しない加速状態になり「座して激突死を待

jeffericの回答

  • jefferic
  • ベストアンサー率50% (345/677)
回答No.2

エンジンキーをオフにするとブレーキが効かないのでは?

関連するQ&A

  • どうして?スズキ セルボ 平成6年式 AT が暴走しました。

    スズキ セルボ 平成6年式 AT が暴走しました。 ギアが[N]、サイドブレーキを引いた状態で停車をしていて、車に戻り、ブレーキを踏んだまま、サイドブレーキを降ろし、ギアを[D]にするとエンジンが高回転となり爆発したかのような異音がして車が暴走し、前に進みだしました。 その後もブレーキを踏んでいましたし、ギアを[N][2]などに変えても暴走を続けました。(最終的に壁に激突し停止) アクセルと踏み間違えたというようなことは間違いなくありません。 このようなことは起こりえるのでしょうか? また何が原因で起こるのでしょうか?

  • 高速道路の暴走族

    GWに兵庫県のサービスエリアで暴走族の集団を見ました。見た感じ10代か20代前半の若者で、バイクは如何にもなものでした。私は、サービスエリアにいたのですが、最初は爆音が聞こえたので、近隣に一般道がありそこから聞こえるものと思っていました。ところが少し経つと30台ぐらい(サービスエリア全体ではもっといたかも)のバイクが入ってきました。私は、高速道路で暴走族を見るのは初めてです。 ※実際には高速道路上ではなくサービスエリアで見ただけです。 ・兵庫県もしくは関西では、高速道路での暴走族は珍しくない? ・暴走族が高速道を走る時は、一般道と同様に蛇行運転等でゆっくり走っている? ・料金所はちゃんと通過して料金は払っている?もしくはETCが付いている?

  • 高速道路の暴走車

    ときどき高速道路で200キロ以上(感覚的にですが)で爆走する車を目撃しますが、ああいう車ってパトカーは追いかけないんでしょうか。 一度も追いかけられているのを見たことが無いのです。 県境を越えたらダメとか一般車がいるからカーチェイスはダメとか約束事があるのでしょうか。 もし、あのような違反をして捕まったらどれくらいの罰則があるのかも知りたいです。

  • 車のエンジンが突然吹け上がってしまいました.

    走行中,突然ブレーキが利かなくなりました. 力いっぱい踏みしめてやっと減速を始めました. 車間距離がかなりあったので無事とまることが出来ました. ブレーキブースターが壊れたのだと思いました. ところが,そこで停止している時にタコメーターは2000回転ほどを指しています. そのままオートマチックのギアをNにすると一気に6500回転まで吹け上がってしまいました. 勿論アクセルからは足を離し,何かにアクセルが引っかかっていないかも確認しました. 数度エンジンを切ってかけ直しても,その状態は治りませんでした. ボンネットを開けて,アクセルのアクチュエーターを確認しましたが特に何も引っかかっていないようでしたが,手で何度か動かしてからエンジンをかけ直すと 通常の1000回転弱に戻りました. このとき一瞬エンジンのマークの警告灯がインパネに灯きました. そこからは怖いのでハザードをつけたまま,ゆっくりと帰ってきました. こんな経験ありますか? 今はその症状が収まってしまったので,修理工場に持っていっても判らないかもしれません. しかしこのまま乗り続けるのはできません.このような場合どうしたらいいでしょうか?

  • MT車の勉強(構造)ができるサイト

    毎回わからなくなるとここで質問させていただいております。 先日、TZR50(4EU)のエンジンがかからなくなり、ここで質問させていただきました。結局、押しがけをしたりしましたが、エンジンはかかりますが、走る前にタイミングがつかめず、またエンストしてしまいます。 そのTZRはセル式で結構な改造車です。 友達に売ってもらったのであまり文句はいえず地道に改造点(悪いところ)を直していくことにしました。 ここで聞く限り、そのバイクはありえないことが多すぎるようで、 例 ・7000回転まであげないとどのギアににいれてもスピードがあがらない ・直キャブで、雨の日には走れなくてゴミなどもはいってキャブを傷める ・そこまでうるさくないというチャンバーをつけていますが、とてもうるさくて暴走族のような音がする etc・・・・ なので、直すにもなにをするにもバイクの基本的な知識がまるで ないので、なにを言っているのかまったくわかりません。 キャブなど写真で見たことはありますが根本的になにをしているものなのかがわかりません。それほど知識がないのです。 なので、そういった構造、働きができれば写真付でわかる(50ccで)サイトや本はありませんでしょうか?いくら探してもでてこなかったので 質問させていただきました。 また、基本的なことをおしえてくださる優しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 お手数ですがよろしくおねがいいたします。

  • 高速道路で安定しなおかつ加速の良い車は?

    すみません、実際に乗って比較したら、一番かと思いますがなかなか機会がないもので インプレッサとかランエボとか300馬力ある車とクラウンとかマークXとかのクラスと BMとかの170馬力程の車を比較したら、150Kmくらいで安定しているもので加速がいいのはどの車ですか?

  • エンジンはかかるが加速しない

    こんばんは。 ビラーゴ250に乗っているのですが、先日急にエンジンの調子がおかしくなってしまいました。 エンジンはかかるのですが、走り出してからの加速が悪くなってしまいました。 一速では15キロくらいまでしか引っ張れず、スロットルを結構あけてもほとんど伸びません。 二速、三速でも同じでいくらスロットル開いても加速しません。 50キロがやっと、という感じです。 50キロまで到達するのもスムーズにはいかず、スロットル結構いっぱい開いて30キロ、開きなおして35キロ、開きなおして40キロ、というように、力いっぱい走ってる感じなのです。 これはバイクにはよろしくないことでしょうか? この現象は10キロくらい走行していて、走っている途中で突然なりました。 10キロくらい走行していたときのエンジンはセル一発でかかりました。そのときのかけ方は問題なかったような気がするのですが、 日ごろのかけ方がよくないために、数日置いてこういう現象が出ることってあるのでしょうか? よくない要因が積もって、普通の走行中にトラブルが起こったりするものなのでしょうか? 初心者なので馬鹿みたいな質問でしたらごめんなさい。 アドバイスいただけたら幸いです。

  • エンジンが暖まると加速しない

    こんにちは GPZ400Rに乗っています。 エンジンが暖まって針が水温計中央付近にくると、必ずスタート時や低速がぼこつき加速することができません。原因がわかる方がいれば教授願います。 現在、確認した箇所やバイクの改造箇所は以下になります。 ・マフラーは社外品になっています。その他はノーマルです。 ・フラグはススで真っ黒 ・4000回転以上はストレスなく加速します。 ・サーモスタットなど冷却系は正常 以上になります。 よろしくお願いいたします。

  • エンジンの加速性

    エンジンの加速はリッチ、リーンどちらがスムーズな加速ができるのですか??理論的回答宜しくお願いします。

  • HONDA カブのミッションの仕組みについて   

    私は普段郵便配達をしているのですが、なぜカブはエンジンブレーキが使えたり押しがけができるのか疑問に思ったので教えていただけませんか? 完全な遠心クラッチのスクーターのOH等はよくやるので、その頭で疑問に思ったことが、 遠心クラッチはドライブ側の回転による遠心力でウェイトが動かされ、クラッチが繋がるはずなのですが、押しがけはなぜドリブン側を回して、ギアを入れるとクランクに動力が伝わるのか疑問に思いました。 もちろんカブは遠心クラッチなので、1・2・3速でも回転を上げない限りクラッチは繋がりませんよね? そこで、あるブログを拝見させて頂いてなんとなく思いついたことが、ドライブシャフトにワンウェイクラッチのようなものが付いていて、ドリブンギアを回すとドライブシャフトに動力が伝わる→押しがけができる。 そして、メインのクラッチはクランクと直結していて回転上げるとドリブンギアに動力が伝わる。 というように、クランク軸から2つの経路に分かれていると考えて正しいのでしょうか? この理屈なら、メインのクラッチ繋がっていなくてもエンジンブレーキが効き、押しがけもできると思ったのです。 しかし、ワンウェイクラッチのようなものがドライブシャフトに付いていると仮定すると、エンジン始動時はそれが高回転で空回りしているので、回転を上げメインのクラッチからドリブンギアへ動力が伝わる際、ドリブンギア→ワンウェイクラッチ→ドライブシャフトへ伝わる動力と、回転を上げたドライブシャフトの回転数の差によって、ワンウェイクラッチに大きな負荷がかかるような気がするんです。 ドライブ側の高回転によって、ワンウェイクラッチを介したドリブン側からの動力は完全にキャンセルされるのでしょうか? 表現がうまくできず、申し訳ありませんがこのような仕組みで合っていますか? ドライブ→ドリブン、ドリブン→ドライブと二つの動力がかかるということに関して、それらは差があるのでなんとなく難しいような気もするのです・・・ ミッションのあるエンジンをばらしたことがないので、どういった流れで動力が伝えられているのか教えてください。