• ベストアンサー

自宅差押さえがついてしまいましたが売る事は可能でしょうか

3ヶ月前から自宅を売りに出しています。自宅を抵当に借り入れしたお金を返済出来ないまま、数ヶ月が経ちました。とうとう差押さえが着いたのですがその場合でも売る事は可能でしょうか。本日依頼している不動産屋に行こうかと迷っていますが、、、。借入れが4700万円あります。自宅売却依頼金額と借金額はほぼ同額です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8561/19458)
回答No.1

現段階では、まだ「任意売却」をする事が可能ですが、担保不動産競売開始決定の通知書が届くまでに売れないなら、ヤバいかも知れません。 もし、誰かが落札して支払が終了してしまうと、登記変更が行われてしまい、貴方の持ち物では無くなってしまいます。 そして、競売額が債務残高に満たない場合、借金だけが残ります。例えば、1700万円で落札されてしまうと、3000万円の借金が残ります。

kabuto2001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.2

差押えとは、債権者の権利を守るために、財産の処分を禁止することをいうのです。 したがって、売ることはできません。

kabuto2001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産の差押と抵当権について

    不動産に銀行の抵当権と信販会社の差押が設定されているケースで、債務者に返済の意思がない場合について、ご教授お願いします。 1.この場合、銀行は差押があると抵当権の実行はできないのですか? 2.例えば、債務者に1,000万円の借入残高がある場合、不動産を競売して1,000万円で売れたと仮定すると、1,000万円すべてが差押をした信販会社への返済に充当され、銀行へは返済金なしとなるのですか? (抵当権より差押が優先されるのですか?) *私は抵当権についてはある程度、理解していますが、差押については詳しくありません。 よろしくお願いします。

  • 自宅売却中に保証協会から差し押さえか第3位抵当権を

    小さいながらほそぼそと会社を営んでおります。 家族は妻と3人の子供(女子)です。 相談内容ですが、 事業による借金があります。東京信用保証協会付けで4000万円近くあります。 そして、個人として自宅があり、現在あらたな事業展開の目的と知人への個人の借金があり、自宅売却を数社の不動産会社に一般媒介で依頼しております。が、土地が82坪あり、総額が大きい為(当初は6400万円)、なかなか買い手がつきません。現在、相場よりかなり下げた価格(5200万円)で販売しておりますが、自治会の申し合わせの事情から分割ができない為、買い手がみつかりません。 ローンも信用金庫からの残債4000万円近くが残っており、2年前より金利だけの返済に切り替えててもらっておりました。そして、その銀行からの提案で今年3月に債権回収会社の手に債権が移りました。 1年間は売却猶予期間があるということです。その間の延滞金利は14%超ですが、銀行との関係で自宅売却時には利息は考慮してくれるということでした。 そうした中で、私の会社経営の方も厳しく、銀行の保証協会付けの4000万円程の融資もこのたび代理弁済となりました。 先日、保証協会に初めて伺ったところ、『まとまった金額(500万~1000万程)を入金してもらえないと個人の住宅も第3位の抵当権設定をさせてもらいたい。(第2位は債権回収会社)』と言ってきました。それが出来なければ自宅を差し押さえするとも言われました。 自宅はすでに売却予定で、売却額はかなり下げて5000万円前後を想定しております。 住宅ローンの残債の4000万円から不動産会社への手数料を引き、残りの800~900万円で個人的な借入れの一部返済と事業の資金にしようと計画を立てておりましたが、このままだと手持ち資金はゼロで引越しも出来ない有り様です。 どうしたらよいか…お知恵をお貸しください。 我が家は妻と女の子供3人がおり、全て私の新しい事業の手助けをしてくれております。 自宅を売却して借家に移転して新しい事業を進展させようとの思いはあるのですが、改めて借金もできない状況から家を売却して自己資金で頑張ろうという状況の中、保証協会から抵当権を設定されては売却後の債券回収会社への支払い後の手持ち資金は保証協会に取られることになるのではないでしょうか…。 なにか手立てがあれば教えてください。 知り合いにも1500万円の借財を返済しなければならず、今回の自宅売却から一部返済も考えておりました。 現状で売却ができて知り合いにも一部弁済ができて新たな事業に投資資金を廻せるような手立てがあれば教えてください。 知人に不動産の抵当権を与えることも利点と欠点があれば教えてください。 いろいろあってややこしい相談内容ですが宜しくお願い致します。

  • 自宅売却中に保証協会から差し押さえか第3位抵当権を

    小さいながらほそぼそと会社を営んでおります。 家族は妻と3人の子供(女子)です。 相談内容ですが、 事業による借金があります。東京信用保証協会付けで4000万円近くあります。 そして、個人として自宅があり、現在あらたな事業展開の目的と知人への個人の借金があり、自宅売却を数社の不動産会社に一般媒介で依頼しております。が、土地が82坪あり、総額が大きい為(当初は6400万円)、なかなか買い手がつきません。現在、相場よりかなり下げた価格(5200万円)で販売しておりますが、自治会の申し合わせの事情から分割ができない為、買い手がみつかりません。 ローンも信用金庫からの残債4000万円近くが残っており、2年前より金利だけの返済に切り替えててもらっておりました。そして、その銀行からの提案で今年3月に債権回収会社の手に債権が移りました。 1年間は売却猶予期間があるということです。その間の延滞金利は14%超ですが、銀行との関係で自宅売却時には利息は考慮してくれるということでした。 そうした中で、私の会社経営の方も厳しく、銀行の保証協会付けの4000万円程の融資もこのたび代理弁済となりました。 先日、保証協会に初めて伺ったところ、『まとまった金額(500万~1000万程)を入金してもらえないと個人の住宅も第3位の抵当権設定をさせてもらいたい。(第2位は債権回収会社)』と言ってきました。それが出来なければ自宅を差し押さえするとも言われました。 自宅はすでに売却予定で、売却額はかなり下げて5000万円前後を想定しております。 住宅ローンの残債の4000万円から不動産会社への手数料を引き、残りの800~900万円で個人的な借入れの一部返済と事業の資金にしようと計画を立てておりましたが、このままだと手持ち資金はゼロで引越しも出来ない有り様です。 どうしたらよいか…お知恵をお貸しください。 我が家は妻と女の子供3人がおり、全て私の新しい事業の手助けをしてくれております。 自宅を売却して借家に移転して新しい事業を進展させようとの思いはあるのですが、改めて借金もできない状況から家を売却して自己資金で頑張ろうという状況の中、保証協会から抵当権を設定されては売却後の債券回収会社への支払い後の手持ち資金は保証協会に取られることになるのではないでしょうか…。 なにか手立てがあれば教えてください。 知り合いにも1500万円の借財を返済しなければならず、今回の自宅売却から一部返済も考えておりました。 現状で売却ができて知り合いにも一部弁済ができて新たな事業に投資資金を廻せるような手立てがあれば教えてください。 知人に不動産の抵当権を与えることも利点と欠点があれば教えてください。 いろいろあってややこしい相談内容ですが宜しくお願い致します。

  • 不動産に仮差押が、、、。

    父の所有する土地、建物についている仮差押のことでお聞きします。 以前 銀行から融資を受けていた時、支払いが滞り仮差押されました。 その後借入金はすべて返済し、今はその銀行と取引がありません。 返済し終わったときに 仮差押の登記を消してもらうように依頼しましたが、そんなものは残しておいても差し支えないと言われ 何年もそのままになっています。 不動産を売却するときに 問題にならないでしょうか?

  • 自宅を親戚に買い取ってもらいたい

    私は親の連帯保証人になり、大きな借金があります。 その親も亡くなっています。 自宅のローンはなんとか返済してきましたが それも、限界となってきて 親戚に売却したいと考えています。 将来子供たちが、親戚から買い戻すことができればという夢もあります。 只、連帯保証の方の借金額が大きく、細々としか返済できていず 滞りがちです。 家は連帯保証での抵当は付いていません。 銀行ローンには抵当権の解除が必要で それが銀行と保証協会となっていますが 私の借金も保証協会から通知が来て そこに支払っています。 このような状態で親戚に買い取ってもらい その金額で住宅ローンを全額返済することが可能か 質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 差押え物件の購入

    購入を検討していた中古物件が、差押えられていたことを知りました。 この物件の持ち主さんは借金返済のために家を売りに出しており、売却したお金で借金は全額返済できるそうです。 不動産屋さんの話やサイトを調べてみたところによると、競売にかかる前なら一般の物件と同様に売買できるとのことでした。 こういった差押えられた物件で売りに出ているもの(任意売却というのでしょうか)を購入するには、 (1)具体的にどういったリスクがありますか? (2)判断をする際、どんな点をチェックし、何に気をつければいいですか? (3)一般に、こういった物件が競売にかかるには、差押えになってからどのくらい後になるのでしょうか? (4)競売にかかってからの購入は可能ですか?また、任意売却の場合と比べて、メリットデメリットはありますか? (5)任意売却で購入する場合、例えば3000万円のものだったら、どの程度の値引きが可能ですか? (6)支払いは全額現金の予定ですが、危険ですか? (7)売主さん側の不動産屋さんは、差押えになっている事実を告げる必要はないものですか? 気に入って具体的に考えていただけに、差押え物件だということにショックを受けました。 諦めた方がいいのか、問題点をクリアできれば購入してもいいものなのかわからず困っています。 一度にたくさんの質問をして恐縮ですが、どうぞアドバイスをお願いします。 よろしくお願い致します。

  • 自宅が差し押さえされそうです(長文です)

    現在、叔父(50代/独身)名義の一戸建て(亡祖父からの相続で 住宅ローンなし)に、私の父(叔父の弟)、私、弟が住まわせて 貰っています。(毎月叔父へ生活費を払っています) 本日叔父を訪ねて、不動産会社と名乗る人が来て、 叔父が出たところ債権者からの不動産差し押さえの為の… と話し始めました。 叔父が借金をしている事は知っていました(額は知りません) 私はちょうど、外出しようと思っていたのでその部分しか 聞く事ができなかったのですが、突然のことでこの先 どうなるのかと、不安ばかりです。 教えて頂きたいのは。 差し押さえになるということは 叔父が返済を滞る→督促状などが届く→督促状を無視した 結果ということですか? この状態での差し押さえ以外に和解案はないのでしょうか? 差し押さえまでどれくらい時間がありますか? 家が差押さえられたら、すぐ退去を求められるのでしょうか? 同居している私たちは叔父の借金の返済を求められる事はありますか? (保証人にはなっていません) 急に退去を求められても、引っ越し費用がないし 叔父は現在無職らしく、部屋にひきこもりがちです。 私たち家族の顔を見れば少額ですが嘘をついてまで 金を借してくれとうるさいので、 退去となった場合は、このような叔父と暮らしたくありません。 不動産会社が帰った今も部屋にひきこもっています。。。 住居を失った場合は、私たち家族が扶養しなければならない のでしょうか? (私の父はアルバイト。弟は学生。私の所得のみで生活している状態です。)

  • 差し押さえの優先順位ってありますか?

    一つの不動産の所有者が不始末をして、 (1)不動産を買うにあたって贈与を受け、その申告漏れによる税務署からのその不動産の差し押さえ (2)他人に別の借金をして払えなくなり、その不動産の差し押さえ (3)その不動産の第一抵当権者 (1)と(2)が同時に発生した場合 税務署、借金取立て、第一抵当権者の3つのうち、どれが優先して支払いを受けられますか? 質問が子供っぽくてすみません! 質問自体おかしいですか?

  • 共同担保の根抵当権をはずせるかどうか?

    個人で会社を経営しております。 平成20年、自宅を共同担保に入れ、銀行より融資を受け、不動産を購入しています。 現在、不動産の借入分は順調に減っているのですが、自宅と会社の両方に共同担保の根抵当権がついております。 返済が減った場合、自宅分の共同担保になっている分だけでも根抵当権は外せないもんでしょうか? 担保設定額は、6000万で、現在のプロパー融資の借入残高は、3900万。信用保証協会融資は 残高1300万程あります。 共同担保の場合でも、全額を返済しない限り、片方(自宅)の根抵当は外せないものでしょうか? 会社の不動産の売却した場合、売却額は、4000万、自宅は、2600万くらいになるかと思われます。(実勢価格)

  • 買ったばかりの家が差押さえされそうです

    今年の4月に2400万円の物件を住宅金融公庫のフラット35を利用し30年ローンで1300万円借り入れし購入しました。金利含めたローンの総支払い金額は1900万円ほどです。 その後まもなくして数年前に亡くなった父の借金の返済を求める仮執行宣言付判決が送達されてきました。請求金額は損害金を含めて2000万円以上だとおもいます。 この場合債権者が強制執行をしかけてくる可能性はどの程度考えられるでしょうか。裁判所は不動産の時価評価をどの程度見積もるのでしょうか。借入額が少ないので心配です。 また強制執行に対処する方法はあるでしょうか。第二抵当をつけるというのはどうでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • soundFOLIOで音楽編集後、出力しようとするとフリーズする現象が発生しています。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスであるsoundFOLIOを使用して音楽編集を行った後、ファイルを出力しようとするとフリーズする問題が発生しています。
  • soundFOLIOを使用して音楽を編集した後、ファイルの出力を試みると、プログラムが応答しなくなるという問題が発生しています。
回答を見る