• ベストアンサー

トヨタ車急加速についての証言は本当ですか?

agu1980の回答

  • agu1980
  • ベストアンサー率36% (209/574)
回答No.5

ANo.3です。再度お邪魔させていただきます。 自動車のブレーキに使用されているマスターシリンダーは内部が2室に分かれており、片方がブレーキ・キャリパーの右前と左後ろ、もう片方が左前と右後ろとクロスした2系統でできています。どちらか1系統のブレーキホースがパンクしても、もう一方で止まれるようになっています。数十年前から現在まで常識中の常識です。 マスターシリンダーそのものがぶち壊れたら(設計者たちは「踏み抜け」と呼んでいました。)止まることはできませんが、私が勤務中は市場ではゼロ。テストコースで1件、それも意地悪試験(不良のマスターシリンダーで意図的に行う実車試験)で起きただけです。それほどブレーキ系統は厳しい試験を行って出荷されていました。 でも証言では急に止まった、と言っています。マスターシリンダーの踏み抜けは事故後でもすぐに発覚しますし、電子系統以前の問題ですね。 何度も言いますがエンジンが8000回転で回っていてもブレーキ踏めば必ず減速します。マスターシリンダーがぶち壊れていたら止まれませんが、それは電子系統の話ではありません。 「事故で死んだ人達に申し訳ないと思わないのか」的な意見をしている人達がいましたが、自動車なんて軽自動車でも運転者によっては人が死んでしまう恐ろしい機械です。運転者によって凶器にも便利な道具にもなりうる機械を、そんな感情論で議論してもしようがない話では、と思います。 (フェラーリ買って「このクルマ速過ぎて危険だ。人が死んだからリコールだ」なんて人はいませんよね。自動車ってそういうモノじゃないでしょうか?)

関連するQ&A

  • トヨタの急加速問題

    トヨタの急加速の問題のニュースがNHKでやっていましたが、疑問に思ったのですがいくら高速でも加速し続けて20分も走り続けるなんてふしぜんじゃないでしょうか? 車の止め方がまた不自然で、警察が併走してプリウスの前へ出て止めたような映像が出ていました そもそもプリウスのことは知らないのですが、幾ら急加速したりペダルが戻らなくなっても20分も走っている内にニュートラルへ入れるかエンジンを切るかサイドブレーキを引くという考えが生まれないのでしょうか? トラックなどはエンジンを切るとブレーキが効かなくなりますがそれでもエンジンブレーキやサイドブレーキは使えます トヨタから金をせしめようとしている後乗りの連中な様な気がしてならないのですがどうなのでしょうか?

  • 恥を知れトヨタ?

    ・トヨタ自動車の大量リコール(回収・無償修理)問題をめぐり23日、開かれた米下院  エネルギー・商業委員会の公聴会は、8時間近く続いて終了した。トヨタ自動車の  米販売子会社のレンツ社長に対し、出席した議員は執拗(しつよう)な質問攻めにした。  背景には、トヨタ車が急加速するのは電子制御システムの欠陥が原因ではないか、  という強い疑念がある。  「恥を知れ、トヨタ」。公聴会では怒気を含んだ鋭い声が満員の会場に響いた。  車の急加速で危うく命を落としかけた米国人女性は、トヨタが急成長の影で置き去りに  した安全への対応を「強欲」と批判した。出席した委員からも厳しい質問が相次ぎ、  レンツ社長も、対応の遅れについて「過ちを認め謝罪する」と陳謝した。  公聴会の最初の証言者となったテネシー州のロンダ・スミスさんは、愛車のレクサスが  2006年、ブレーキが利かぬまま勝手に加速し、時速160キロでの走行を余儀なく  された状況を涙をこらえながら語った。  ギアをバックやニュートラルに切り替えたり、サイドブレーキを引いてもスピードは  落ちない。「死を覚悟した」というその直後、車が急に減速を始めて一命を取り留めた。  その瞬間を「神が現れた」と語った。  電子系統の不具合をトヨタなどに訴えても相手にされず、スミスさんは「人命を無視している」と  涙ながらに憤った。  強い逆風を受ける形で証言に立ったレンツ社長は、トヨタ車がスミスさんに引き起こした事態を  「恥ずかしく思う」と語ったほか、20年以上前に自身も兄弟を事故で亡くした経験に触れて  「家族がくぐり抜けねばならぬ困難は知っている」と事故で死亡した人々を悼んで言葉を詰まらせた。  ただ、電子制御システムの不備は「今後も調査を続ける」としながらも、現時点では「ないと確信  している」と自信をみせた。(一部略)  http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100224/biz1002241045011-n1.htm プリウスのブレーキからアメリカで拡大を続けているトヨタの問題ですが、 実際のところ日本ではそこまでの感覚はありませんでしたよね? 本当にトヨタは過去の三菱のようにここまで槍玉に挙げられる程ひどい有様なのでしょうか? それとも大手メーカーが潰れたアメリカが屁理屈で日本にイチャモンつけているだけではないのでしょうか? ひょっとして恥を知れアメリカではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • トヨタ急加速、アメリカ人を罰せるのですか?

    トヨタ急加速、アメリカ人を罰せるのですか? ニュースでアメリカの公の機関が認めたように、急加速については、運転者のミスが原因であることが次々と明らかになりつつあります。この件は、初めから怪しい、トヨタ版911ではないか、と思っていました。ギアをバックに入れても急加速し続けたなんてことも、物理的にありえないですし。アメリカは訴訟社会であるから、このような理不尽な訴えまで起こるのかもしれませんが、逆に、訴訟社会であれば、訴えられることもある訳で、そもそも、初めに訴える側も慎重にもなるのではないか、とも思うのですが、彼らは、これほど分かりやすいウソで、トヨタから金を取れると考えたのでしょうか?。トヨタの社長が涙した理由には、こんな道理の通らない理不尽な目にあったせいでもあったと思います。彼は罰せられるリスクを背負ってまで騒ぎを起こしたのでしょうか、彼らを罰することはできるのですか? 

  • 急カーブや曲がり角での減速方法

    まだ初心者のバイク乗りです。 例えば、60kmで走行中に急カーブあるいは、 曲がり角があった場合の減速方法なんですが、 (1)前7:後3でブレーキをかけて十分に減速する。 (2)ギアをシフトダウン(2速)する。 (3)カーブを抜ける所でスピードを上げる。 という感じで今は走行しています。 ただ、友人は下記のような方法を使ってるそうです。 (うまく表現出来て無いかもしれません・・・) (1)シフトダウンし、エンジンブレーキを使い減速する。 (2)前7:後3でブレーキをかけてさらに減速する。  あるいは、エンジンブレーキのみで十分減速出来た  場合は、ブレーキは使用しない。 (3)最終的に2速までシフトダウンする。 (4)カーブを抜ける所でスピードを上げる。 どちらの方法が良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 走行中にエンジンストップ!ボルボV70の2001年式(丸っこくなったヤ

    走行中にエンジンストップ!ボルボV70の2001年式(丸っこくなったヤツの初期)です。 先日走行中にエンジンが止まりブレーキが全く利かなくなり危ういトコでした。 O2センサーが不調で、停車時にアイドリングにバラツキがありましたが走行中にエンジンが止まることはなく、ビックリです。 ブレーキもペダルが重たく利きにくくなるとかではなく、う~ん・・何て言うんだろ。ペダルの裏側に弁当箱が挟まってて、コツッコツっと、それ以上踏み込めない感じで全く利かないのです。 サイドブレーキで難をしのぎましたが。 以下、複数の質問がありますんでよろしくお願い致します。 1.O2センサーの不調が原因でしょうか?それ以外にも何か考えられますか? 2.社用で乗ってるトヨタのプロボックスなんかは、エンジンを切ってもブレーキは利きます。ボルボは全く利かなくなるのがアタリマエなんでしょうか? 3.今回のように、走行中にブレーキが全く利かない場合、「P」とか「R」にギアを入れたら急停車して危ない?ギアが壊れる?ゆっくり減速できて安全?? 3は特にボルボに限らず、緊急時の対策として特に知りたいです。 どなたかご存じの方お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • マニュアル車の運転をおしえてください。

    免許を取ってからATしか乗ったことがありません。 でも仕事で乗ることになったんです。 とりあえず、発進~加速・減速~停止を教えてください。 【発進】 ギアをローに入れる。アクセルを一定に踏む。ゆっくりクラッチペダルを上げる。 【加速】 クラッチをいっぱい踏み込む。ギアチェンジ。アクセルを一定に踏みながら、速度に応じてゆっくり(早く)クラッチを戻す。 ギアチェンジはアクセルは踏んだままでも出来ますか?それとも一旦離してからクラッチ踏むんですか? 【減速~停止】 クラッチを踏む。そのままブレーキを踏み徐々に減速そして停止。ギアをローに戻す。そして発進・・・ それともギアは必ず3→2→1と(エンジンブレーキ)繋ぎ直して行かなければいけないんですか?

  • 四輪の、クラッチを踏んだままの減速走行はダメ?

    四輪を運転する際、マニュアル車だとクラッチシステムですよね。 坂道を降りたり曲がる時、減速しますがその時、 「減速ギアに落として、クラッチを切ってエンジンブレーキを使って走行するのがいい」 と聞きますが、何故でしょうか。 クラッチとブレーキを踏んで、クラッチを繋げたままでも十分減速出来ます。 エンジンブレーキを使うと、どの様な利点があるのでしょうか。

  • 運転について(L/B)/CruseCtrlの使い方

    1.B(Lレンジ)の使い方についての質問です。 このレンジは坂道で使う・・・ と遠い昔の教習で聞いたような気がします。。。 まず、これは合っていますよね? で、質問なのですが、「スピードを落とす」目的でよりエンジンブレーキを効かせる目的で このレンジに入れるのは正しいでしょうか。 特に高速域で巡航している場合、100km走行していて、坂道に入ったため、 そのままだと速度がどんどん加速していってしまいます。 踏むブレーキを使わず、ギアをBレンジに入れて減速することはいいのでしょうか。 2.クルーズコントロールの使い方 上記の質問にかぶる部分があると思います。 ・速度を落とすために、ブレーキを踏まず、クルーズコントロールの減速スイッチを  連打というか連続してONするのは良いのでしょうか。 ・高速道路で定時100キロセットで巡航していて、下り坂道に突入しますと、  101、2、3と多少速度があがりまして、なーるーべーく100に戻そうと  ブレーキ? ギア? で速度戻すよう頑張っているようですが、  これは問題ないでしょうか。 1,2どちらも減速の際、ギアに負荷がかかりすぎ??ているのかうなり音がします。。 するべきではない! ということでしたら、以後やめたいと思います。 toyota zvw30 prius

  • トヨタウィッシュ

    ここ数日前から、エンジンをかけるとピーピーピーピーピーという警告アラームみたいな音が鳴ります。このとき、もちろんギアはPに入っててサイドブレーキも解除していないブレーキも踏んでる状況です。 そこでギアをDに入れてサイドブレーキも解除して車が動けばアラームは消えますが、なにが原因なのかサッパリ分からないのですが、明日は片道5キロ先まで運転する予定を控えているのもあり、すぐにディーラーへ行ける予定もつかないので、必要なら途中でオートバックスに寄った方がいいのか等、教えてください。

  • ns-1 エンジン異音

    NS-1に乗っています。 最近エンジンから異音がします。 走行していてギアを落とすと「がっがっがっ」と音と振動がきます。 ギアを落とすというよりエンジンブレーキをしたときです。 少々のエンジンブレーキならいいのですが、急激なエンジンブレーキをする時、たとえば急に減速しなくちゃいけなくて急速なシフトダウンの時とかによく起こります。 早いこと言うとエンジンブレーキを結構かけたら異音がするという状態です。 走れないことはないのですが気になってしょうがありません。 詳しい方ご教示おねがいします。