• ベストアンサー

数字が苦手です。治す方法

alice_44の回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

(カテゴリーを逸脱しますが…) 「診療内科」は、精神科軽症外来の別名です。 内科とは別ですから、区別しておいて下さい。 心療方面の相談は、時間をかけて話を聞くことが必要で、 最終的に「心療科へ紹介しますね」となるだけのために 一般内科の外来で長時間の話になるのは、 話を聞く医者も、待たされる次の患者もしんどいだけで、 特に貴方のためになる訳でもありません。 受診先は、よく考えて選びましょう。 それ以前に、受診の要否ですが、 単に何となく数字が嫌い、見ると楽しくない というだけならば、そんなのは、そのほうが普通。 人とのコミュニケーションは苦手だが、計算なら得意 というほうが、よっぽど病気です。 日常生活に問題が無ければ、あまり気にしないのが上策。 もし、万が一、買い物の釣銭計算で頭痛が起きるとか、 それ以前に値札をみただけでパニックになるとか、 日常の生活(試験の成績などは除く)に大きな障害が あるようならば、是非、精神科を受診すべきでしょう。 要は、生きていく上でつらいかどうか?です。

sorryxp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 普通ですか、なんかホッとしました。 やはり気にしすぎですかね。 日常に支障がないので、気にせず生きていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 計算科目が苦手

    今、公認会計士の二次試験のために勉強していますが、計算科目がとても苦手です。私が心配なのは、たとえなんとか二次試験に合格しても、計算科目が苦手ではその後会計士として仕事をするうえで、支障がでてくるのではないかということです。会計士は数字に強くないと向いてないと聞きます。数字に強いというのはつまり数学が得意ということですか?昔から数学が苦手な私は会計士に向いてないでのしょうか。

  • 計算が苦手…

    計算が苦手… 20代ですが計算が本当に苦手で、恥ずかしながら筆算にも指を使って計算しています。 暗算も苦手で二桁の計算になるともうお手上げです。 素早く正確な解答を求められる計算をする機会が多くなってきて、正直焦っています。 苦手な原因のひとつだと思うのですが、「急がなきゃ!」と思っているとき数字を見ると、頭が一瞬真っ白になるんです… 小さい頃から数学は苦手だったのですが、どうにか苦手意識をなくしたいです。 おすすめの学習方法やコツなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 授業で一番苦手だった、暗記モノは何でしたか?

    漢字、英単語、歴史の年号、人物、元素記号、何かの公式・・・もっといろいろあると思います。 さて授業の中で一番苦手だった、そういう「暗記モノ」は何でしたか? どうやって克服しましたか? それとも、やっぱり無理でしたか?

  • 21,000から1,000を導き出す方法は?

    21,000から1,000という数字を導き出すには、どのような計算方法をすればいいのでしょうか? ちなみに私は数学は苦手でして、どうやっても1,000という数字がでません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 数学が苦手です。

    数学が苦手で文系の道を選び、高校一年以来およそ4年間全く数字に触らず過ごしてきました。 その為、苦手な数字(数学と言うのも恐れ多いです。) がさらに苦手になり、これは学力とかいう問題ではないと 思いました。そこで、もう一度勉強してみようと思うのですが、さっぱり何から手をつけたら良いのかわかりません。もし、数学が過去に苦手で克服した方、もしくは数学の良い参考書など、学び方を知っている方、是非とも御力をおかし下さい。お願いします。

  • 4桁の数字,3桁の数字で,人が選ばない数字はいくつでしょうか

    4桁の数字,3桁の数字で,人が選ばない数字はいくつでしょうか。 4桁の数字で,人が選ばない数字は何でしょうか???? 数学的にどんな数字なのでしょうか??? 3桁の数字で,人が選ばない数字は何でしょうか???? 数学的にどんな数字なのでしょうか??? 数学的にどのように,見つけ出すのでしょうか??? 統計学では,無理なのでしょうか??? 教えてください。よろしくお願いします。

  • あらゆる意味で、数字に強くなるにはどうすればよいのでしょうか

    どのカテゴリに属するのかが分かりませんでしたので、こちらで質問させて頂きます。 私は、簿記2級を取得しています。 この後で簿記1級に進む場合ですと「原価計算」を勉強しなければいけないのですが、本屋で参考書等をサラッと読んでみましたが、数式が多く、とても不安になっています。 私は、中学生の数学の問題を解くことも出来ないくらい、かなり数字に弱い人間だと思っています。 数式を見るだけで、一種の拒絶反応を持ってしまいます。 簿記2級にも「工簿」という原価計算の基本が範囲に含まれていましたので、勉強をしなければいけなかったのですが、前述のような理由で、かなり苦労させられました。 特に簿記だけではなく、いわゆる「数字に強い人間」になるためには、どのような事をする必要があるのでしょうか。 経理・簿記に関する内容でなくても構いませんので、皆様のアイデアを頂ければと思います。 又、私と同じように「数字に弱い」方でしたら、それをどのように克服されているのか、などをお聞かせ頂けると有難いです。 よろしくお願い致します。

  • 数学が苦手です。

    工学系の学生です。 数学が人一倍苦手です。 というのも、苦手意識が頭に張り付いて問題に集中することができません。 また、友達は頭のなかで計算できるのですが、自分は紙に書いてゆっくり考えなければ計算できません。 数学がもともと苦手だったがこうしたら(こう考えたら)得意になったという経験のお持ちの方、また、数学が得意でこう考えればいいのではとアドバイスをお持ちの方、教えていただければ幸いです。

  • 苦手教科の克服か、好きな教科を伸ばすか、どちらかを選ぶとすれば

    中1の息子です。 勉強が苦手なのですが、塾へは行っていません。 中学生になって、とりあえず好きな数学だけは自主的に予習をし、授業中もよく発言しています。 ですが、苦手な英語や国語がどうも苦手で、特に英語は単語を覚えることに対して『無理だ~』とビビッています。 私としては好きな教科はある程度分かるので、それよりも苦手を克服した方がいいと思うのですが、究極の選択としてはどちらを選べばいいのでしょう。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 数字に弱い

    こんにちは。 きいていただきたいのは、わたしは数字にたいへん弱いということです。 数学をやっていた時分は、数式のしくみなどという以前に、解いた問題の大部分で計算ミスなどの勘違いをしていました。 それを、指摘されるまではどこが違うのか中中気づかないようなのです。 大学で文系の学部に入ってからは、計算などめったにすることはありませんでした。 しかし先日、計算を使う仕事を任せられました。 かけ算のような初歩的なことであるにもかかわらず、何カ所もミスをしてしまいました。 考えてみれば、簡単な計算すら使わない職業というと、あまりないように思われます。 なので、この数字の問題を今のうちになんとかしておかなくてはと思いました。 それで、どのようなことに気をつければミスをしなくなるか、ご存じの方がおられたら是非教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。 (カテゴリをどこにしてよいかわかりませんでした、全然違っていたら済みません。)