• 締切済み

第三者が入って話し合う方法

古家を取り壊して新しい家を建て直す人が、近所にいて、建て替えている間に住んでいる住所を聞くと、言いたくないとの事で、 (1)合法的に新しい住所を知る方法は有りますか? (2)又、不在の間、何か有った時に連絡を取れないのは、おかしいと思うのですが、本人もしくは工事を請け負っている会社は教えなければいけないというものは、ないでしょうか? (3)建て替えに伴って、迷惑を被る場合、業者の半年ご迷惑かけますの一言いわれただけで、誠意を感じないのでが、後は、こちらは業者や施主に何も言えないのでしょうか? (4)公的に立会人のもとで、話し合う必要がある場合、どのようにしたらいいでしょうか? (5)不法侵入で訴えるには、どうしたらいいでしょうか?

みんなの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.5

基本的に、工事中の問題について、責任は工事業者にあります。 また、工事の際に受ける迷惑も、木造住宅で一般的作業であれば「お互い様」の考えがあります。 hiatabiさんの住宅も同じ様な作業が行われており、将来的には建替えが行われるからです。 しかし、通常は以前から住んでいるなら、施主から挨拶があっても良いものですが、連絡も取りたくないのは、以前から何か近隣問題を抱えていませんか? 問題の原点はそちらにあると思いますが。 不法侵入については、工事業者が作業のため、hiatabiさんの敷地内に入る事ですか? 工事作業では、民法の条文に、境界から90CMならば作業ができると書かれています。 (今、手元に六法がないので正確には書けませんが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.4

少し補足します。 大抵数ヶ月転居する場合は、郵便物の転送届けを出します。 つまり、郵便は届きますので、内容が重要であれば内容証明郵便などを利用して相手にこちらの意志を伝えるというのも一つの方法です。 (もちろん郵便局では住所は教えてくれませんが) 弁護士を利用するまでもない案件であればまずはこちらを試してみると良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.3

弁護士に相談されるのがよいと思います。 どのような問題なのかがわかりませんが、弁護士には色んな法的な権限も与えられており(中には住所を調査する権限もあります)、また住所不定の相手に対しての法的にとる手段についても熟知しております。 個人の力だけで相手の住所を調べたりと言うことは許されていません。(それが出来るようだと危険ですよね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gluttony
  • ベストアンサー率20% (24/117)
回答No.2

住民票がどうなっているかを調べられては いかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.1

本人が教えたくないのでしたら、知る方法は有りません。 頻繁に用があるわけではないでょうから、必要があったら、建築会社から本人に連絡を取って貰ったらいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工事で売上に影響を受けた場合

    小売店を経営しています。(長文です) <経過を踏まえてお伝えします> 隣が取り壊して建て替え工事となり、着工の4・5日前におことわりに来ました。その時は、「建て替え工事でちょっと音がうるさいかもしれないけどよろしくお願いします。」とのことでした。いざ、取り壊しとなると、粉塵・騒音・振動が激しく、車両も頻繁に出入りし、客足が遠のきました。 一応壁を作って取り壊しをしていましたが、取り壊しの階がすすむごとに壁も取り除いていくので、音と粉塵はひどく、日曜祭日も工事をしているので、営業ができません。対応して欲しいというお話をしたのですが、「どこもがまんしてもらってる」ということでしたが、一応近隣には迷惑かけないようにするという話でした。 しかし工事の環境に変化は無く、最終的に施主へお話しました。「業者に迷惑かけないように言っとく」で終りました。途中何度か、自主的に2ヶ月間で3日ほど閉める日もあったもので、最終的に昨対比で見ると70%売上ダウンとなり、何らかの対応・保証をして欲しいと工事請負業者に言うと、施主とその弁護士に対応をお願いするということだったので、その方向で進めてくださいとお願いしました。 2週間たっても何も無いので、施主に問い合わせたところ、「責任も保証もうちはしない。」という答えでした。 振り返ると、たらいまわしにして、こっちが問い合わせない限り返答もしないし、なんら対応も責任を取らないという結果になりました。 店は接客によって販売する形態なので、取り壊しの工事の間は、接客で顧客とお話もできないし、違う作業をと思い、電話応対に専念しようとも、その声さえも聞き取れない状況でした。 証拠をとなると、予め状況について予測をしていなかったので、手書きの売上表しかありません。 なんとか保証してもらう方法は無いのでしょうか?。

  • 大家と工事業者に勝手に・・・。不法侵入では?

    私は賃貸マンションに住んでいます。2週間ほど前からマンションの大改装工事を行っています。  先週業者よりビラが入っており、玄関の部屋側の扉を塗装したいので都合のいい日を教えて下さいと書いてありました。業者の指定する日にちは全て無理でしたのであえて返事は出しませんでした。  先日家に帰ると明らかに玄関に人の入った形跡があり、業者に確認したら、「返事がなかったので大家立会いのもと玄関に入りました」と言われました。何の確認もなく勝手に入るとは・・・。塗装なのでペンキ臭がするので塗装の後玄関を30分位開け放しにしていたというのです。 その間誰も入らないように見てましたと言いますが信用できません。部屋にも入ってないと言いますが信用できません。ビラには、返事がなかった場合には勝手に入りますなんて一言も書いてなかったのです。こちらは部屋の中には大事なものがたくさんおいてありますし、留守中そういうことをすると事前に連絡があればそれなりに準備ができたのです。  大家といえども、これは不法侵入ではないのでしょうか?

  • 古家解体と隣地境界確定等の諸費用について

     実家が、数年前に、不動産業者を通して隣家の古家を隣地境界線未確定のまま購入しました。   (古家は築50年の14坪木造平屋)  今までその古家を放置していましたが、雨漏り等によるさらなる損傷、老朽化が進み、  今回解体し ガレージに しようと考えてます。  この場合、下記のそれぞれにどの位の費用を見込んでおけばよいでしょうか。    (1)解体費  (2)ガレージ工事費(コンクリート)  (3)古家とその隣家の境界確定費。  (4)実家と古家、古家とその隣家は隣接している。切り離し解体後の外壁養生工事費。    また、注意点等がありましたら教えてください。  

  • 不法侵入(?)について

    法に詳しい方、よろしくお願いします。 先日、「ガスのメーター交換の為、屋外・内の工事に来ます」との事で工事予定日が記載した紙がポストに入ってました。屋内工事に対して記載の工事予定日が都合が悪ければ連絡下さい、とまで書いてあったので都合が悪かったので連絡をしました。電話したら業者側が「○日と○日が空いてます」との事で、どちらも都合が悪かったので「また日にちを決めて連絡します」と伝えました。後日、またポストに紙が入ってて「次回の工事は○日です。都合が悪ければ連絡下さい。連絡が無い場合は管理人立会いの元、屋内工事を実施します」との事でした。こちらは一回目で「また連絡します」と伝えてあるので二回目の紙は無視しました。そしてまた後日に三回目の紙が入ってて、内容は二回目と同じ内容でした。三回目に書かれてる日にちの夕方、帰宅したら机の上に「工事しました」との紙が置いてました。こちらは一回目にまた連絡する事を伝えてあるのに勝手に入られて腹が立ち、すぐに連絡を入れクレームを入れました。でも、対応がとても「悪かった」という誠意がこちらには全く伝わりません。業者の対応が「適当に謝ってればいいや」「いつもの事だ」的な感じに取れて反省してないように感じてます。挙句の果てには管理会社へ責任転換も・・・。話にならず、「会社のトップと話がしたい」と伝えると、連絡が来ましたが同じく悪かったと誠意が伝わりません。業者は「内部連絡で折り返し連絡が来る事は聞いていた」「こちらの連携・連絡ミスだ」と認めてます。 本日夜、直接業者側のトップが謝罪に来る事になってます。その対応によっては警察に「不法侵入」で相談しようと考えてます。この場合、警察は取り合ってくれるのでしょうか?「二回も予告があった」てところが引っかかりますが、こちらは一回目で連絡済で、なお且つ「また連絡します」と伝えてあります。直接警察に相談するのが一番早いのでしょうが、よろしくお願いします。加えて、本日の業者側からの謝罪で、こちらの対応等、アドバイスなどあればよろしくお願いします。

  • 建築業許可が不要?

    「1件の工事請負金額が、500万円未満(税込み)の工事」 は建築業許可がなくても可能という規定がありますが、 例えば施主自身が大工工事・設備工事・基礎工事などを 各々の業者に発注し、それぞれの工事の請負金額が、 500万円を下回っていた場合は建築業許可を取っていない 業者のみで工事することが可能なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 証人として、裁判所から出頭の要請がありましたが

    証人として、裁判所に出頭するように要請が裁判所からありましが、証人になることを拒否するためにはどうしたらいいのでしょうか。実は民事の片方(以下施主)から証人になることを頼まれたのですが、私の方はその方(施主)の被害にあっているので直接断っています。以前その方(施主)は手付金の支払も契約もしないまま、私の管理下の物件に侵入し(当然鍵の引渡しは私はしていなかったのですが)勝手に工務店に内装工事を始めさせました。途中で気がつき、工務店に撤去させました。施主からは一言の連絡もなく、10年ほど経ちました。今その工務店と施主がそのときの費用を裁判で争っているようですが、証人として証言する気にはなれません。裁判所からの証人の要請拒否の方法を教えていただけないでしょうか。

  • 建物の外壁に詳しい方へ 外壁診断

    はじめまして、大阪で賃貸マンションの大家をしております。 この度、築35年程になるマンションの大規模改修工事を行いました。 工期は2ヶ月程で、6月から始まり工事自体は終盤にきております。 タイル張りのマンションで、タイル補修(注入)シールの打ちかえ等の作業をしているのですが最後の施主検査の際、専門家に立会いをお願いしたいと考えております。 手抜きが無かったか徹底的に調べたいと考えております。 と、いうのも工事期間中に色々と問題がありました。 工事を依頼した建築業者さんに紹介をお願いするのは・・・という感じです。 大阪ですが、そういった専門の業者さんをご存知の方・詳しい方がおられましたら是非ご解答をよろしくお願い申し上げます。

  • 住居侵入

    賃貸マンションに住んでいます。 ある朝、火災報知機をつけにきた業者が管理会社に借りてきた マスターキーを使って管理会社立会いのもと入ってきました。 業者はマンションと正式に契約されているところで1ヶ月ほど前から ポストに「火災警報器を取り付けるので都合のいい日を教えてください 連絡が無い場合は勝手に入って取り付けます」というような通知をして いたと言うのですが私は出張も多いしチラシもポストにたくさん 入っている ので通知書に気づきませんでした。 気づかなかった私が悪いのでしょうか。 火災報知機取り付けは義務化されているので承諾なしにでも取り付けなら 住居侵入にはあたらないのでしょうか。なににしろ私は知りませんでした。 もし不在だったら勝手に入られてたと思うと怖くなって相談しました。

  • 施工体制台帳について

    下記、理解でできませんので(焦)分かりやすくご説明いただけませんでしょうか。 『特定建設業者が受注した工事で、下請契約の総額が税込3,000万円(建築一式工事の場合は4,500万円)以上になる場合には、施工体制台帳を作成しなければなりません。』 建築一式工事の意味は『一つの業者が施主から全て請け負って工事をするというコト。 すべて請け負った業者は元請となる。実際に工事をするのは、建築、電気、内装、外壁、水道、ガスなどそれぞれの専門工事業者が元請から委託されて工事をする。(これが下請) 一つの業者に元請をしてもらうことで施主は、いちいち業者を探す必要がない。現場管理、調整をする必要がないというメリットがある。』 建築一式工事の意味は理解できるのですが、建築一式工事の場合の4500万と下請契約の総額が3000万の違いが理解できません。 ご教授お願い致します。

  • 断りを入れるのが礼儀では?

    所有ビル隣の某会社建物の境界からウチのビル敷地内にかけて配線やら重機を使った工事をしています。丁度、境界にある所有ビルの敷地でなければ作業ができない場所で、当然ながらこちらの敷地内に業者が入っていました。ただ、無断で作業を開始するのではなく、会社が一言『工事しますのでご迷惑おかけします』。とか断りを入れてから開始するのがマナーではと思いました。あと、タバコの吸殻を業者が敷地内に捨てたのを見たので、これは私が注意しました。あきれますよね。隣接建物が工事する場合、やはり一言断りを入れますよね?

このQ&Aのポイント
  • 成人済女性で処女の質問者は、男女のs○xを見ると性的興奮し、アソコが湿り下着に白い塊がつくという悩みを抱えています。この興奮は収まらずオ○二ーをするとアソコと腰がビクビクと痙攣し、力が入らず倒れるほどの状態になるそうです。この経験からイッているのか分からないと悩んでおり、イク感覚が理解できない状況です。
  • さらに、質問者は男性とのsexを経験した場合、すぐにイッてしまうことに不安を抱いています。また、動画を見る度に性的な気持ちになり、頻繁に手淫を行うことも気に病んでいるとのことです。質問者は自身の行動が異常なのかどうかについても悩んでいます。
  • 質問者は性的な快感を得ることに戸惑いを感じており、イッているかどうかや行動の異常さについて不安を抱えています。解決策やアドバイスを求めて相談しています。
回答を見る