• ベストアンサー

2人乗りにたいしてどのような意見をお持ちですか?

KUJIYAの回答

  • ベストアンサー
  • KUJIYA
  • ベストアンサー率34% (53/152)
回答No.5

No.4です。 >ではなぜ法律に16歳以上の人が幼児を乗せていいというところに境界があるのでしょうか。 これですが、これこそが法律です。 個々人の判断力に委ねるのではなく、妥当と思われる境界線を 客観的に明確にすることが、法律の意味です。 「16才以上は幼児を乗せられる」の根拠は、利益と危険の妥協点を 示した境界線だと思います。16才から結婚できますからね。 15才でも17才でも危険度にさほど大きな差を感じませんが、 15才だったら二人乗り禁止の法律に照らして注意できても 17才は注意できません。 (質問の「学生」が何歳を指しているのかわかりませんが。) >法律はあくまで法律であり人が行使するのはそこに意味(危険を区別する)があるのだと考えました。 については、以上のように、法律が定める範囲内でこそ意味があり、警察官が区別するべきではない というのが私の結論です。(これは引用に対する反対意見です) 余談ですが、二人乗りを禁止する法律に関しての話題に限定して 話をしていますが、それとは別に危険を回避するために注意をするのは 二人乗りであろうがなんであろうが、注意できます。 二人乗り禁止の法律に基づいての注意という意味では、警察官が境界線を 判断するべきものではありませんが、危険行為を制止するのは警察官の 義務でしょう。年齢も関係ありません。 「明らかに危険」と感じる根拠が示されれば、二人乗りでなくても 止めて注意して問題はありません。 一方、「明らかに危険」でなくても、大人の二人乗りは禁止されて いるのですから注意します。法的な境界線が明確に示されています。 同じ注意でも、法律の何に照らして注意しているのか、そのあたりも 切り分けて考えたほうがわかりやすいのではないでしょうか。

dpdr4
質問者

お礼

>17才は注意できません。 (質問の「学生」が何歳を指しているのかわかりませんが。) 学生(13歳から18歳と頭の中で仮定しました)同士で2人乗りするのはもちろん危険ですから注意すべきです。幼児を乗せる場合は16歳でよい。学生同士が危険で、幼児と16歳は法律は危険でないとしている。それが妥当だとおもいます。 >>法律はあくまで法律であり人が行使するのはそこに意味(危険を区別する)があるのだと考えました。 については、以上のように、法律が定める範囲内でこそ意味があり、警察官が区別するべきではない というのが私の結論です。(これは引用に対する反対意見です) しかしこの反対意見に対して、僕は警察は現在マスコミが過剰に警察の不祥事を取りたてて報道し、市民の警察に対する信頼が失墜しているかも知れません。けれど私は警察官の職業使命、職業責任がきちんと警察学校で養われていれば警察官が判断すべき事だと思います。むしろそういった警察官を育てるべきではないでしょうか。それは税金を収めている市民の責任でもあると考えています。法律がいくら幼児を2人乗せてはいけないとしても、警察はその母親にたいして注意を促し、学生同士の2人乗りは即座に止めさせる。そうした法律を運用する権力を市民が与えられる優秀で信頼のある警察官が社会に必要だと思います。

関連するQ&A

  • 二輪車の二人乗りについて

    二輪車の二人乗りをする時、後ろの人間が酒に酔っている場合、法律的には違反になるのでしょうか? また、後ろの人間が携帯を使っている場合など。 何か知っている人が居ましたら教えてください!

  • 自転車2人乗り

    自転車の2人乗りは違反で警察に注意されますよね。 でもお母さん+子供は特に注意されません。(時には3人乗っていても)お母さん+子供の組み合わせはもちろん子供連れだから仕方ないと思いますが、危険度からいったら高いと思いませんか? この2人乗りは一体どこからが違反なのですか?お母さん+子供も違反ですか?

  • 自転車の2人乗りの思い出をきかせてください。

    自転車の2人乗りは法に触れる行為で、現在ではかなり取締りがきびしくなっています。 しかし、昔はかなり多くの2人乗りを目撃しました。 ステップをつけて後ろに立ち乗りしたりもしました。 みなさんは、青春時代に2人乗りしたことがありますか。 その時の思い出話をきかせてください。

  • 電動車椅子の二人乗り

    昨日、電動車椅子に二人乗りしているのを見ました。 本来の使用者であろう男性の横に、女性が半分はみだしたようなかたちで寄り添って乗っていました。見た時に、「えっ、いいの?」って思いました。 疑問点は以下の2点です。 1 法律的な面 電動車椅子はどういった扱いになっているのでしょう。 車両ではないのでしょうか。自転車は本来二人乗りは認められていませんが、それと同じように考えられますか。 2 車椅子の性能の面 当然、一人用で設計されていると思うのですが、重量やバランスの取り方などで、危険な面はないのでしょうか。 ちょうど踏切を渡るところでしたので、よけいに怖いような感じがしたのですが。

  • 改正前の行為は合法なのですか?

    改正前の行為は合法なのですか? 法を改正または新しい法律ができたとして、その法律は、例えばAという行為をしてはいけないという法律が出来た、または改正されたとして、 その法ができてからではなく、できる以前にAという行為をしていた者も罪になるのでしょうか?

  • 刑法38条は民法上の不法行為にも適用される?

    お世話になります。 刑法第38条は以下の通りです。 刑法第38条 1.罪を犯す意思がない行為は、罰しない。ただし、法律に特別の規定がある場合は、この限りでない。 2.重い罪に当たるべき行為をしたのに、行為の時にその重い罪に当たることとなる事実を知らなかった者は、その重い罪によって処断することはできない。 3.法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思がなかったとすることはできない。ただし、情状により、その刑を減軽することができる。 ーーー この第38条3項は、民法上の不法行為にも適用されますか? 民法上の不法行為者を民事裁判で訴えた際に、相手から 「民法にそのような法律があるとは知りませんでした。知らずにやっていたことですから罪にはなりません。 今、初めて知りましたので、これ以降、その法律に反したことなら罰せられたり、裁判所の指示、命令に従いますが、今の時点より前に行った不法行為については不問にして下さい。 それはそうと、原告だって、私が法律知識が不足しているようだ、と感づいたなら、懇切丁寧に説明すればよかったのではないですか? こちらが法律に疎いことを知っていながらこちらが不法行為を犯すのを、獲物が罠に嵌るのを楽しみに待つ猟師のようで卑怯な手段です! よってこの場合は原告側に著しく信義則に反しており、こんな訴えは無効です!」 と反論されたら裁判所はどう判断しますか?

  • 素直な意見を聞かせてください。簡単な質問です。

    「血液型Bの人間は常識に捉われない考え方をするのでこれからの日本を支える重要な人材となるだろう。よって血液型Bの人間は今後一切、死ぬまで税金を払わなくていい法案を可決する。」 日本国にこんな素敵な法律が出来ました。血液型Bの人間が払うはずだった税金は血液型Aの人間が負担することになりました(血液型Aは数が多いという理由で)。 率直な感想をアナタの血液型を添えて聞かせてください。 ※注意※ ・税金にも色々ありますが深く考えないで下さい。 ・「血液型と性格との因果関係は医学的に証明されていない」発言は今回ナシでお願いします。

  • 法律の因果関係について教えてください。

    法律の因果関係について教えてください。 住居侵入されたので、鍵を強化しようと新しい鍵を購入するために外出しました。 その買い物に行く途中で殺人事件を目撃してしまい、そのためその犯人に口封じのために殺されました。 この場合、最初の違法行為の住居侵入がなければ次の被害にあうことがなかったことになります。殺人犯には殺人の罪は当然ですが、最初の住居侵入者に適用される法律は元来の住居侵入以外に何か新たな罪を加えることが出来るのでしょうか? それとも住居侵入に適用される罪で一番重い罪のみになるのでしょうか。

  • 本当に知らなかった法律に基づき法に触れる行為をしてしまったらどうなる? 注意されるのはええねんけど

  • ★パトカーのカーチェイスについて

    この危険な行為を法律で禁止できませんか? 現行犯でなくても逮捕できるように、法改正すべきではありませんか?・・・

専門家に質問してみよう