• 締切済み

鉄道の電力システムを知りたい!

いつもお世話になります。 4月より鉄道の保守を行う会社で働くものです。 保守を行うには当然、保守対象の仕組みを理解する必要が ありますし、実際に4月以降の研修で勉強することになります。 しかし、私は学力に自信が無いため、少しでも早めに勉強を 始めたいです。 そこで皆様に質問なのですが、鉄道のシステム、特に電力系統 (変電所、トロリ線、き電線などの役割やカテナリー吊架式、 き電吊架式などの吊架方式について)について分かりやすく解説した 書籍やサイトを教えていただけないでしょうか。 なお、電気に関する知識は電験3種程度です。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • suroeste
  • ベストアンサー率47% (776/1644)
回答No.6

メーカーなどで開発や研究、工事会社等で設計やコンサルタントの業務をするのではなく、鉄道第一線の保守現場で電力設備の保守を行なうのなら、まず一番大切なことは、設備の知識よりも、安全のことです。まずは自らの命を守ること、仲間に迷惑をかけないことです。  高度な設備についての知識を持つことは無駄にはなりませんが、そればかりに目が向いて作業の安全面のことを軽視すると大変なことになります。鉄道の電力の保守作業は、鉄道の作業の中でも最も危険な職場です。一歩間違えれば、「触車」「墜落」「感電」「交通事故」・・・と重大事故と隣り合わせです。まず、電気に関する知識は電験3種程度なら当面は十分です(将来的には電験2種くらい取っていたほうが望ましい場合はありますが)。電気工事士の資格はお持ちですか?もし持っていないなら電気工事士の資格取得に向けた勉強はやっていて損はないと思いますよ。中型車や大型車の自動車運転免許証や重機類の運転資格、「玉かけ」や「小型クレーン」なども勉強したほうが有利ですが、入ってからでも十分できると思います。  入社して、研修のときには技術的な研修は少々寝ていてもいいですが、安全に関する研修は真剣にしっかり取り組んでください。「指差確認」など基本動作は誰でもできるくだらないこととバカにせずに、真剣に癖になるくらい体に覚えこませてください。そうしてこそ、いざというとき助かります。自動車学校でやったような、「危険予知訓練KYT」なども真剣に取り組んでください。他箇所で発生したちょっとした事故等の情報も真剣に集めて、自分を守るにはどうしたらよいか自分でよく考えてください。そして、各種「手続き」事項を教えてくれるときには特に真剣に覚えてください。  親分になるまでは、設備のことはあまり知らなくても親分からの指示に従っていれば大丈夫です。設備のことをよく知っているからって、勝手に親分の指示に従わず無断で変更したら絶対ダメです。  指示されたことを、「これから、○○します」と、大きな声でもう一度バカのように復唱する、この癖をつけると、親分からは「ドジで仕事はできんが、声だけはいい」ってほめられ、大きな声で返事すと指示するほうも安心でき、いろいろまかせてくれます。鉄道の保守の作業は、グループ作業でチームワーク信頼関係が一番大切です。高度な知識を持っていても、勝手に単独行動する「危ないやつ」と思われたら失格です。ぜひ、大きな声を出す練習をしてください。  それから、余裕があったら、労働災害や安全衛生管理、過去の鉄道事故例などの勉強をまず自主的にされたほうがいいですし、自動車の安全運転の勉強もいま一度復習したほうがいいですよ。  

  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.5

鉄道駅の設備(受電を含む)保守をしていました。 少しは、わかりますので 早く勉強したいのはわかりますが、研修を待ったほうがよいと思います。 まず変電所だけでも、架線用直流変電・特高22KV、2.2KV 駅舎・信号用の6KVとありますし、送電系統も数箇所から送電されていますのでどの変電所が、どこまで受け持っているか覚える必要もあります。 (ほとんど無人、遠方制御) 電車を走らせることが優先ですので、通常のビル設備と違い、3重位の 切替(信号→直流→駅舎等の順位)が出来るようになっていますので それを覚えることも必要になります。 保守会社のほうで、研修・実務等で順序良く覚えていくより 仕方がないと思います。 常に勉強しなければならなくなりますので、がんばってください。 何年かたてば、知識がどんどん必要になりますので、勉強してください。

workman3
質問者

お礼

回答ありがとうございます! やはり複雑なシステムなのですね。 難しそうである反面、勉強するのが楽しみでもあります。 長期的な学習を心がけて頑張ります。

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3053)
回答No.4

>なお、電気に関する知識は電験3種程度です。  これを自信持って言えるのでしたら、大丈夫と思います。  研修はその会社で戦力になるようにするものです。落ちこぼれを出さないように指導するはずで、学校の勉強とは違うかもしれません。仕事で必要な事をしますので、わからなければわかるまで先輩方に質問して下さい。  あと、現物を見ておくのが良いかもしれません。内部は無理かもしれませんが、架線や電柱にはいろんな物がくっついています。説明文を読む時にイメージとして残っていれば理解しやすいと思います。

workman3
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 研修は結構丁寧にやってくれそうで安心しました。 私はとにかく理論ばかり詰め込んできたので、 現場に出たら積極的に質問させていただいて頑張ります。

  • pita-gora
  • ベストアンサー率70% (102/145)
回答No.3

実物をみていないので、わかりやすいか不明ですが 日本鉄道電気技術協会 http://www.rail-e.or.jp/ の中に 出版図書目録 http://www.rail-e.or.jp/6_tosyo/1_gairon.html があります。 事前の自習には良いのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.rail-e.or.jp/6_tosyo/1_gairon.html
workman3
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 面白そうな本がたくさんありますね。 図書館で探して見ます。

回答No.2

元鉄道屋です。 保線区と駅にいました。 生半可に知識を習得すると現場に出た時、先輩はもう分っているからと思い込んで教えてくれませんよ。 鉄道は学力の場ではないです。 T大での出世コースの人が現場実習でどじを踏み怒鳴られていましたから。 勉強の頭と仕事の頭は違うのです。 慌てずに研修まで待ちましょう。 でもどうしてもと言うなら神保町の「書泉グランデ」の鉄道コーナーに交友社などが発刊した専門書があります。

workman3
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 勉強はコッソリやろうと思っています。 おっやるように、自学自習のみで現場に対応できる力が 身につくとは到底考えられません。 先輩の指導を受ける際は一旦頭をリセットし、 分からなかった点を自習で補足するようにしたいです。 教えていただいた本も調べてみます。

workman3
質問者

補足

「おっやるよう」→「おっしゃる」 訂正いたします。

回答No.1

各鉄道会社が社内研修用に発行している用件資料。 何度か読ませてもらったことがあるけどコレが一番。 あとはwikiでも基本的なことは書いてある。

workman3
質問者

お礼

回答ありがとうございます! wikiは確かに参考になります。現在、主力の教材です。 やはり社内研修用の資料が一番なんですね。 早く配布してくれれば良いのですが、4月に入ってからしか 受け取れないようで...

関連するQ&A

  • 高密度・高速度路線での架線方式(直流)

    直流電化区間の高密度で尚且つ高速度区間での従来からの電化方式として、コンパウンドカテナリー方式とダブルシンプルカテナリー(ツインシンプルカテナリー)があるようですが、例えば首都圏のJRでは秋葉原を境にして南側(東海道線)はコンパウンドカテナリーに対して北側(東北線)はダブルシンプルカテナリーで電化されています。この両方式のどちらかを採用するかは、どのような評価点によってどちらかを採用するか判断しているのでしょうか。設計者のセンスなのでしょうか。 また、関西の大手私鉄のほとんどが採用しているコンパウンドカテナリーが、関東の私鉄では、相鉄の一部区間や成田スカイアクセス線の一部区間を除くとあまり見られないのはなぜなのでしょうか。 また、最近ではダブルメッセンジャーシンプルカテナリーや饋電吊架式といった新方式の架線も開発されているようですが、従来型の架線はいずれ取り換えられるのでしょうか。 勝手で大変恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。

  • 変電所内の所内トランスについて

    はじめまして、鉄道会社で変電所設備の保守の仕事を始めて間もないものです。わが社では66kVを6.6kVに変圧して各駅に配電していますが、変電所内の電源にに6.6kVを利用して三相3線式の200Vと単相3線式の100V電圧を取り出せる変圧器(内接デルタ?)を使用しています。なぜこの変圧器を変電所の所内トランスとして一般的(電力会社の変電所等でも使っているとか聞いたような?)に用いられているのか教えてください。 電気素人の質問です。よろしくお願いします。

  • 7/30発生の京葉線変電所火災事故

     7月30日京葉線で発生した変電所火災事故によって、京葉線は7時間以上不通となったようですが、車両故障が原因で変電所火災になったとの新聞報道ですが、故障した車両の形式は何ですか?205系電車ですか?205系ならVVVF改造車ですか、それとも添加励磁式の当初の車両ですか?もし、故障原因となった車両番号もわかるかたがあったらお教えください。  報道では、電車床下の端子盤でのショートとのことですが、電車線の1500Vがアースに地絡しても、最寄変電所の直流高速度遮断機が異常電流を検地して当該遮断機で電力の供給を遮断するとともに、並列供給の隣接変電所も連絡遮断で高速度遮断機を遮断し電力の供給を断つので、変電所火災などにはならないはずでは?  事故後、当該変電所は切り離したまま、隣接変電所を再投入した時にも、この故障電車の影響で投入した隣接変電所の直流高速度遮断機が焦げたとのことですが、単にこの故障電車が地絡しているだけなら、高速度遮断機が事故電流を検知して遮断し、焦げたりしないのでは?  50Fはうまく検出できたのですか?変電所付近で異常なアース電位の上昇とかになったのですか?両変電所では、直流高速度遮断機は、どんなタイプのものを使用しているのですか>  何か両変電所にも問題があったのですか?  また、この故障電車は単にショートしたのではなく、電車から回生ブレーキ回路等が故障して、き電電圧の1500Vをはるかに超えるような異常な電圧を電車線に返したのですか?

  • 就労継続支援 これからやること

    就労継続支援事業所で精神でA型として働いています。1年半くらいです。 事務補助、B型利用者さんの指導員補助をしています。 先月、所長から2年目の来年7月(今年)に正社員にならないか?といわれています。 なんか、これから研修とかに行ってもらって福祉の勉強をしてほしいと。 介護初任者研修、SSTなどの研修などとかいってました。 でもなんか具体的に何の職種になっていくのかがふわふわしてよくわかりません。 重荷になるといけないからゆっくりでいいとか言われたのでそれ以上は聞けませんでした。 僕はこのような研修や勉強をすると、事業所の中でどんな役割を担えるようになるのでしょうか?

  • 無職・フリータでも鉄道業界に入れるか(技術職)

    いつもお世話になってます。 今日は、下記のような経歴で鉄道業界の技術職として採用してもらえるか知りたく質問しました。 私は今月22歳になる無職のものです。 高校卒業後は特にやることもなく、アルバイトをしながら、公務員受験をし合格することができました。 しかし、本の影響などもあり、約10か月程で、一度きりの人生、自分が心底やりたい仕事を見つけて働きたいという思いや、長く付き合える友達をつくりたいなどの理由から、仕事を辞めてしまいした。 友達の少ない自分なので、大学生活に憧れていたことや、教育に関する勉強をしてみたいという思いから、東京学芸大学を目指し1年頑張りました。しかし、結果が出ず、もう一度受けようと考え2年目も勉強していましたが、あまり学力も伸びなかったこと、そして家計の経済苦から、今年の6月ごろに諦め、 教育に関係のある『学校事務職員(公務員)』を受けましたが、先日面接で落ちました。 正直、はっきりとした目標もなく仕事を辞めてしまったこと・大学を諦めたことが大きく響いたと思いました。 意志が弱いだけです。ただ、できることはやろう・やるだけやろうと思ってやってきました。両親は離婚していて、障害を持った母親がおり、毎月家にお金を入れながら勉強頑張りました。 次の進路ですが、 今回の『学校事務職員』の仕事が落ちた場合は、手に職をつけて職人になりたいと漠然と思っていました。結局落ちてしまい、色々と考えていたのですが、鉄道の整備士・電気関係の技術者になろうと思い始めました。 来年1年間はお金を貯めて2年制の専門学校へ行こうと思っています。 卒業時は25歳。 こんな経歴で鉄道業界の技術職としてやっていけるでしょうか(こんな右往左往してる人間がいけると思わないのですが、諦めたくないです) 正直、溢れんばかりの熱意が有るわけではないですが、初めて自分からやってみたいと思えた職なので、資格の勉強や、学校の勉強も人一倍頑張りたいと思っています。 専門学校は、 日本工学院テクノロジーカレッジ 日本電子 東京電子 ホスピタリティ ツーリズム 東京工学院 近畿コンピュータ電子 などを考えています。 これらの学校についても何か知っていることがあれば教えていただけないでしょうか。 長くなり、分かりづらい文章で申し訳ございませんでした。 最後までお読みいただきありがとうございます!

  • 鉄道と電力

    こんばんは。 多摩地方を走っていた鉄道などについて調べています。 鉄道はさまざまな目的で作られています。 ・川での船舶輸送からのシフトチェンジ ・砂利、生産物などの輸送手段 ・遠征開発など、旅客への利便性向上 までわかったのですが、西武鉄道の歴史を見ていると、武蔵水電や帝国電灯など、 電力会社?などとのかかわりが出てきました。 これにはどういった経緯があるのでしょうか? また、川と鉄道とのかかわりに関係があったりするのでしょうか?

  • フランスに語学研修に行きたい!

    夏休み(8~9月頃)にフランスに語学研修に行きたいと考えています。目的は、語学力を高めたいのと勉強してるからには一度フランスに行ってみたいと思ったからです。現在大学2年で、フランス語は大学に入ってから習い始めたのでほとんど使えません。 しかし、自分なりに調べたところ、どこの代行業者でも1ヶ月で50万近くかかってしまうようで、金銭的に厳しいのが現状です。。 もっと格安で行けるようなところをご存知の方、ぜひ教えてください!!

  • 電力システムについて

    電力システムを考えたとき、最近話題の太陽光発電はどの程度の電力が得られるのでしょうか? また、現在の電力はlossはないのかが疑問に思っています。お願いしますm(..)m

  • 割賦販売法 二月と二ヶ月の違い

    割賦販売法・自主ルール研修テキストで研修及び理解度テストの勉強中です。 包括信用購入あっせん(包括方式)では代金等に相当する額を二月を超える期間にわたって受領すること 割賦販売代金を2ヶ月以上の期間にわたり、かつ、3回以上に分割して受領すること 二月と2ヵ月は違うのですか? 慣れない言葉ばかりの上、仕事の内容も割賦販売法とかけ離れていてどういうことか想像もつかない事ばかりです。 よろしくお願いします。

  • 入社前の準備

    卒業式、卒業旅行、スーツなどの買い物、バイトなど、3月中にやっておこうと思ったことは一通りやり終わり、あとは4月1日の入社式を待つばかりなんですが、残り1週間どんな風に過ごすかちょっと迷っています。 友人たちはそれぞれ実家に帰ったり企業の研修があったり、早い人はもう入社していたりして、遊び相手もあまりいないので、入社前に何か(予習となるような)勉強をしておこうと思うのですが、何をやっておくのがよいのでしょうか? 入社後は合宿研修があります。事前に送付された研修資料を見ると、企業の内情や業界の近況、自社製品についてなど、非常に細かく様々なことを勉強することになりそうです。こういったことを「予習」しておこうと思っても、情報を得られるのはホームページなどの公開情報のみなので果たして意味があるのかどうか、といった感じです。 入社前、学生のうちに予習しておくとよいことなどがありましたらアドバイスいただけると助かります。