- ベストアンサー
- すぐに回答を!
入社前の準備
卒業式、卒業旅行、スーツなどの買い物、バイトなど、3月中にやっておこうと思ったことは一通りやり終わり、あとは4月1日の入社式を待つばかりなんですが、残り1週間どんな風に過ごすかちょっと迷っています。 友人たちはそれぞれ実家に帰ったり企業の研修があったり、早い人はもう入社していたりして、遊び相手もあまりいないので、入社前に何か(予習となるような)勉強をしておこうと思うのですが、何をやっておくのがよいのでしょうか? 入社後は合宿研修があります。事前に送付された研修資料を見ると、企業の内情や業界の近況、自社製品についてなど、非常に細かく様々なことを勉強することになりそうです。こういったことを「予習」しておこうと思っても、情報を得られるのはホームページなどの公開情報のみなので果たして意味があるのかどうか、といった感じです。 入社前、学生のうちに予習しておくとよいことなどがありましたらアドバイスいただけると助かります。
- kunimi923
- お礼率18% (13/70)
- 就職・就活
- 回答数4
- ありがとう数0
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>入社前、学生のうちに予習しておくとよいこと 予習というより、 1.規則正しい生活 研修、仕事とも新人のうちは時間(特に朝の出勤時間は)きっちりチェックされます。 合宿研修なんかだと6時台の起床もありうるので、6時半起床、昼間は起きている生活を始めてはどうでしょう。 2.学生時代の資料の整理 例えば写真の整理、サークルやゼミの資料の整理等、社会人になるとなかなか時間がなくなります。 3.部屋の掃除や模様替え 社会人になるのですから、気分を変える為にも思い切って模様替えをしてみてはいかがでしょうか。 勉強といっても実際に会社の資料を渡されてからでOKと思います。現在のように時間を余裕でつかえるのは当面の生活では最後のチャンスと思いますから、自分自身の過去の再整理を考えてはいかがでしょうか
その他の回答 (3)
- _ma_sa_to_
- ベストアンサー率0% (0/1)
企業の側から見ると、入社前にできることは限られています。特に深く考えず、スポーツでもして楽しんでおけばいいと思うのですが、真面目な方のようですね。 私が来年度の新入社員なら、英語の勉強をやっておきますね。へたに入社後に必要な知識や技術とか考えても無理がありますから。あと学生生活とは生活のリズムが違いますので、きちんと朝早く起きるのに慣れておくことかな。研修に遅刻したり居眠りするのはまずいです。

やはり敬語・言葉遣いの復習かと思います。 研修に来る講師達は上司ですからね。 そして自己紹介も考えた方がいいかと思います。 就職活動のときとは違ったものが要求されます。
- muu612
- ベストアンサー率22% (35/153)
社会人3年目です。 一般常識といわれても、実は知らないことが多いので、参考URLのような本買ってマナーのお勉強されてたほうが良いと思います。 実際に、自分だけ知らなくて恥かいたことがあるので・・・ 社会人1年生頑張ってくださいね!!
関連するQ&A
- 入社前研修について
今年、無事に内定が決まった2015年卒業見込みのものです。 入社まで月2回2時間のペースで入社前研修があるのですが、それは交通費などは支給されるのでしょうか? また、何らかの賃金は発生するのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 入社前研修を休む理由
今大学4年生で内定先も決まりました。 しかし、まだあると決まったわけではないのですが、 おそらく3月末の土日に入社前研修らしきものがあります。 私のその会社は中小企業で、来年の新入社員は私1人です。 しかし、中小企業グループみたいなものに入っており、 毎年そのいくつかの企業の信州社員が集まり、研修をしているらしいのです。 ですが、研修と言っても、社会人マナーの講師の話を聞くだけのものです。 土日の2日間あるのですが、2日目の日曜日が大学の卒業生の謝恩会があり、行けません。 ですが、謝恩会は卒業式の後ですし、学校行事というわけではないので。 それを休んで研修に行く人もいるとは思います。 ですが、私は謝恩会に出席したいと考えています。 おそらくその研修は費用が1万5千円くらいで、会社が負担し出席させていると思われます。 それを1日だけ行き、2日目を休むというのは申し訳ないことだと思います。 ですので、なにか口実で2日とも休めたらと思っています。 なにか適切な理由はないでしょうか? また、もし数か月前にその研修に参加するかしないかを私自身に尋ねられたら、参加しないとこたえてもよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 入社前研修について
現在私はある会社から内定をいただき、入社を待っています。会社では会社からの支援により入社前に通信教育による入社前研修を行っています。一括で教材が送られてきました。いくつか模擬試験を行った後、添削され返ってきます。4月にはある資格を取得するために試験を受ける予定です。しかし、受かるとは思えません。 私は11月に内定をいただきましたが、卒論研究や友人との旅行等の遊びで通信教育に取り組んできませんでした。模擬試験も提出しておりません。現在は努力中で、入社後はしっかりと勉強して、資格も今後取りたいと思います。 入社後にクビになるといった不安が今になってでてきました。ご意見を聞かせ願えませんでしょうか。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 入社前研修
4月に新入社員になる者です。 入社前に4泊5日の研修があります。 そこで質問なのですが、研修以外の時間…つまり寝たりお風呂に入る時まで 他の人たちと一緒なのでしょうか? 別に他の人たちと仲良くしたくないわけではないのですが、さすがにほとんど知らない人とお風呂に入ったり寝たりするのには抵抗がありますし、 5日も常に誰かと一緒じゃ疲れちゃいますよね…。 ちなみに、研修場所は小さなホテルで客室も内定者の倍の数があります。 (もちろんホテルなので一般の人も泊まれますが、一般の人が泊まるより研修用に使われることが多いようです。) 企業によって研修方法が違うと思いますが、皆さんのときはどうでしたか? お聞かせください!! よろしくおねがいします。 それと、荷物をスーツケースに入れて持っていっても大丈夫でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 入社後の減給は違法ではないですか?
こんにちは。ryraです。 私は昨年3月に大学を卒業して、四月にある会社に就職しました。 その会社には研修期間がありました。 しかし、研修の成績がよくないと昨年4月の給与から私は減給されました。 そんな条件は入社前にも入社後にも聞かされていませんし、 どこにも書いてありません。 違法ではないですか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 入社するまでにしておくことを教えてください
来年4月から、IT関連企業でSEとして働くことになりました。 大学では全く情報関係の勉強はしていません。 現在は、卒業論文とアルバイト、時々短い旅行などをしていますが、暇な時間もたくさんあります。 この時間を利用して、勉強面で何か入社までにしておくことについてアドバイスを頂きたいのです。 一応独学で基本情報技術者試験の勉強をしていますが、本腰を入れているというよりは、軽く用語の整理をしたり計算練習をしている感じです。 情報関連以外の資格も、持っておいたほうがいいですか?就職先に来られるお客様の中には企業様も多いのですが、やはり簿記などは必要でしょうか。 ちなみに私は唯一の資格として、TOEICを800点前後持っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- 自動車の合宿免許に行くんですが、準備とか必要?
8月から自動車の合宿免許に行くものです。 自動車のことは全く無知なのですが、なにか行くまでに基本的なことを予習しといたほうがいいのでしょうか? 何の知識もないまま行こうと考えてるんですが。合宿先の教習場で一から勉強しようと思ってます。甘いですか? あと、合宿の雰囲気はどんなものか知っている人がおらっしゃるようでしたらそちらの方も教えてほしいです。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 入社前宿泊研修と入社式の服装
来月4月から新社会人となります。その前に入社前宿泊研修があり、入社式を迎えます。研修中はスーツ着用と指定があり、入社式はもちろんスーツを着るつもりです。 そして、入社前にスーツを新調しようと、新しいスーツを買ったのですが、何も考えず少しカジュアルなものが良いと、「紺色の生地に、格子状にラインが細く入っているスーツ」を買ってしまいました。後から、このスーツは入社式等には向いていないのではないかと思い始めました。 そこで、やはりこのようなスーツは入社式には着ていかないほうがよいでしょうか? あまり良くないとは思いつつも、折角買ったので着ていきたいと思う気持ちもあります。 くだらない質問ではありますが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 就職・就活