• ベストアンサー

基礎から土台が飛び出してる

shirobeeの回答

  • shirobee
  • ベストアンサー率35% (30/85)
回答No.7

こんにちは。 もう、施工会社または設計者に問い合わせはなさいましたか? No.6さんの言う通り、すぐに工事を中断して第三者の専門家に現場を見てもらう方が良いと思いますよ。 その際、契約図面の基礎伏図、土台伏図、1階平面図、2階平面図は最低限用意して、 専門家等に現場で照合して見てもうらうようにして下さい。 これは仮に図面がこの通りだとしても、とても建築基準法上問題なしとみなせる状態ではないとは思いますが 確認もおりているので、確認検査機関でこの状態でスルーされるということはまず考えにくいです。 また、瑕疵担保履行法に基づく検査を受けていたら、基礎配筋検査の段階で問題は発覚すると思われますが 上棟まで済んでしまったということは、 (1)瑕疵担保履行法に基づく保険に加入していない(基礎配筋検査を受けていない) (2)保険には入っていて検査は受けたが、検査会社が見落とした (3)保険会社に提出されている基礎伏図が現場の形状と相違ない のどれかだと思います。 まだ上棟を終えたばかりで、保険会社による躯体検査は終了していない可能性が高いですが (確認検査機関による中間検査は地方により無い場合もあります) 躯体検査を受ければ間違いなく不合格にされると思います。 検査が不合格になれば、分かりやすいですが もし保険に加入していないとなれば、今工事を止めなければどんどん進んでしまいます。 なお、現在工事中のほぼ全ての新築住宅は瑕疵担保履行法に基づく保険に入ることになっていますので 保険に入っていない場合は法律違反です。

pandawan
質問者

お礼

長文の回答ありがとうございます。 建築会社は瑕疵担保履行法の基づく保険に加入しているようです。(HPに番号まで書いてあるので) 建築会社に確認したところ、建物と敷地境界の間にスペースが無く、 屋外に配管等を設置する為に仕方なくこの工法を使用しているとの返答でした。 確認検査はこの状態で受けていて許可が出ているとのこと。 時間が無く、電話での質問でしたので、今度また現地で詳しい説明を聞いてみたいと思います。 第三者機関についてはまだ検討中です。

関連するQ&A

  • 土台の含水率について

    現在、木造二階建てで地元の工務店に依頼して建築中です。 今は、基礎が出来上がり先週の土曜日に上棟予定でした。が、前日に土台を組むために大工さんが作業しているときに、土台に使うヒノキに防蟻処理していない木が来ていることが、発覚しました。 工務店の社長より連絡があり、防腐剤を注入するため上棟を延期することになりました。 たまたま、近くに防腐剤を加圧注入する会社があり、29日の月曜日に注入し、2日くらいで土台が帰ってくるので、2日か4日に上棟しましょうとの連絡がありました。 加圧注入して1日か2日しか乾燥せず、土台に使ってよいものでしょうか?含水率が気になったので質問したのですが(社長に)建てているうちに乾燥して15パーセントくらいになりますなどと言われました。   また、土台以外の木も現場でシートを掛けられていないものは、雨にぬれている状態です。

  • 木造二重壁の基礎梁

    木造軸組工法において 壁量確保の為に二重壁を設ける場合 1階二重壁の土台を受ける基礎梁は (1)二つの土台が一緒に受けられる梁幅の基礎梁を1本配置するか (2)それぞれの土台を受ける基礎梁を並べて2本配置するか (1)は必然的にSTPを巻く形になり、基礎梁の種類も増えますし 現場としては(2)の方が施工はしやすいのかなと思ったりもします ただ、今まで(1)でやっていたのですが 特に不満の声は上がってきていません 一般的にはどちらなのでしょうか 当方は直接現場の声を伺う機会に恵まれません もしご経験のある方がいらっしゃれば 教えて頂けると幸いです よろしくお願いいたします

  • べた基礎の立ち上がり

    現在べた基礎にて木造3階建てを建設中です。 この住宅を知り合いの建築士に見てもらったところ、 基礎の立ち上がりが低すぎると指摘されました。 施工業者や施工側の建築士は水も入ってこないし大丈夫と言いますが、 4方のうち側面に当たる南側がGLから10cm程度しかありません。 これは問題だと思うのですがいかがなものでしょうか? またこれに対する何か対策があるのでしょうか。

  • くさまき土台

    家を新築中の者です。 基礎の上に土台が乗り順調に建築が進んでいます。 棟上真近です。 現場の担当者の方と土台の話をしていたとき、ここの土台は「くさまき」ですから湿気にも強いという話が出てきました。 契約のときに土台は米ヒバ、柱はヒノキと言うことで図面にも明記されています。 実際のところ「くさまき」という種類の木があるのかどうかも判りませんが、前に一度建築現場で土台につかってあった米ヒバとは、色がなんだか少し違っているようには感じてました。(米ヒバのほうが黄色っぽく感じた、今の土台は白っぽい感じがする) 契約で土台は米ヒバです、今使われているのは米ヒバじゃないんですか?の問いに現場の担当者の方の返事も、初めは「米ヒバをくさまきと呼ぶんです」との答えが、調べてみますに変わりました。 現場の担当者の方には、「くさまきと米ヒバの切れ端を持ってきてください」と頼んでおいたのですが、いまさら事を荒立てたくも無いのが本音なんです。 でも、本当のことだけは知りたいと思いそのために「くさまき」と「米ヒバ」のことを教えてほしいんです。 (1)「くさまき」という種類の木材はあるんですか?どんなところに使われる木材ですか? 以下くさまきと米ヒバが異なるものとしての質問です。 (2)米ヒバは耐犠牲防食性が強いということから選んだのですが「くさまき」はどうなんですか?(ちなみに土台に薬剤は使わないつもりです。基礎は全面ベタ基礎です) (3)値段はどれくらい違うのですか? (4)違いを見分ける簡単な方法。 (5)その他こういったケースの解決法とかありましたらご意見ください。

  • 2×4工法の基礎パッキンの位置

    建築中の建売アパートを購入しました。現在基礎工事 が終わり土台の工事中です。しかし基礎パッキンが アンカーボルトのある所以外にはあまり見当たり ません。現場監督に言うと「こんなものです」と 言われました。木造軸組工法の場合の基礎パッキン の位置とはどう違うのでしょうか。2×4工法の場合 の基礎パッキンの正しい設置位置を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅の独立基礎

    玄関の庇を兼ねて二階の洋室を乗せています。 この場合を通し柱の独立基礎にしたいのですが可能でしょうか? やはり布を本体から伸ばしてきて、その上に柱を乗せるべきでしょうか?  木造二階建のべた基礎で新築検討です。

  • 土台材の継手に対するアンカーボルト

    木造軸組・2階建を建築中なのですが、土台材の継手部分に対するアンカーボルトは、どの位の位置に設置するのが良いのでしょうか。 実は、2箇所ほどの継手部分で、すぐ近くにアンカーボルトがなく、1.5m程離れたところにアンカーボルトがあります。これで大丈夫でしょうか。 土台材は120mmです、

  • 火打ち土台・梁について

    木造軸組・2階建を建築中ですが、火打ち土台・梁について教えて下さい。 1.火打ち土台は、すべての隅角部に入れなくても良い  のでしょうか。   すべてでなくとも、より多くあった方がよのでしょ  うか。   現在は6箇所しか入っていません。 2.火打ち土台は、ボルト等で固定しなくてよいのでし  ょうか。   現在は、上に抜くと簡単に取れてしまいます。 3.火打ち土台は、土台材の上の高さと同じ・中央・下  の方のどの位置に施工するのでしょうか。   現在は上と中央2種類の高さで施工されています。 4.火打ち梁は、土台以上に重要と聞いたのですが、そ  うすると、隅角部にあればあるほどよいでしょう   か。

  • 一戸建ての土台について

    初めまして。11月末引渡予定で一戸建て建築中のものです。現在の建築状況は基礎の上に土台の建材が基礎パッキンの上に敷いてある状況です。質問事項はこの土台建材に柱を組む為の穴がたくさん開いているのですが、ここ最近の長雨でこの穴に溢れるばかりの水が溜まっている状況です。不動産業者/建設会社はこの建材は防腐剤を施しており、全く問題なしといっておりますが、防腐剤は建材の表面だけのようで、穴の内部迄防腐剤を施しているようには思えません。今後の工事もこの穴の水が完全に乾いてから工事するのではなく、穴に水が溜まっている状態で柱を埋め込む様で、土台内部からいずれ腐ってくるのではないか非常に心配です。工期が遅れてもよいから土台取り替えて下さいと言っても問題ありませんの一点張りです。本件につきお詳しい方の回答至急で待ってます。お忙しい中、大変恐縮ですが教えて下さい。

  • 火打ち土台&火打ち梁について>>訂正版、早急に御回答御願いします!!

    木造在来工法で新築中の者です。 床伏図を見ても現場を見ても火打ち土台や火打ち梁が見当たりません。住宅建築の本では火打ち土台や火打ち梁が必ず記載されています。 木造在来工法で建てた場合で火打ち土台や火打ち梁は不要な時はあるのですか?もし不要の場合はどういった場合でしょうか?ちなみに構造計算はされており、計算書もあります。御教授御願いします。 先程、困り度1で誤って出しましたが、現在建築中につき早急に御回答御願いします!!