• 締切済み

べた基礎の立ち上がり

現在べた基礎にて木造3階建てを建設中です。 この住宅を知り合いの建築士に見てもらったところ、 基礎の立ち上がりが低すぎると指摘されました。 施工業者や施工側の建築士は水も入ってこないし大丈夫と言いますが、 4方のうち側面に当たる南側がGLから10cm程度しかありません。 これは問題だと思うのですがいかがなものでしょうか? またこれに対する何か対策があるのでしょうか。

みんなの回答

noname#11466
noname#11466
回答No.3

他の方が指摘しているように、建築基準法にも準拠していない可能性があります。(状況がわからないので断言できませんが) 基礎内の床面高さはどうなっていますか? もしかして南側では地盤面より下にあるということはないですか? その場合には、地盤の状況にもよりますが、特別に対策が必要です。 何処まで進んでしまったのか、、、

hiyorido
質問者

お礼

ここに代表して書かせて頂きます。 今日知り合いの建築士に問い合わせたのですが、 GL面は道路を基準にしているため、 道路面からの高さが取れていれば違反にはならないと言われました。 それ以外の施工も一部見て頂きましたが、 それ以外は図面通り施工しているとのことでした。 建築法の解釈などは素人には分かり難く、 完全に納得したわけではないのですが、 取り敢えずは施工をマメに記録しながら様子を見ます。 皆様ありがとうございました。

回答No.2

 事実としたら、厳しいですね。3方と基礎の高さが違う理由が気になります。1Fスペースに駐車場をとっていますか?いずれにしても、1の方の回答どおり、建築確認を取った図面を手にできればその知り合いの建築士に謝礼をしてでも見てもらったほうがよいでしょう。3階建てだと余計気になります。 通常で行くと100mmでは、話になりません。基準値300mm、通常では400mmはとりますよ。

hiyorido
質問者

補足

1Fに駐車場をとっております。 1方だけ高いのは下の方に補足したように、 駐車場の水切りのために地面が高いこと理由のようですが、 元々低いようではあります。 建築基準法には但し書きなどが多く分かり難いのですが、 少なくとも基礎の高さは他では見ないほど低いような気がします。 この住宅は条件付き住宅だったのですが、 ローンの審査より先に基礎が着工になり、 後でそれを知らされたのです。 現在は既に上棟が終わっているようです。 工事の進み方も異様に早く感じます。 最初の基礎のコンクリートを打って翌日立ち上がりの打設となり、 立ち上がりの型枠もコンクリートを流してから3日目には外されて1階部分の柱が立っていました。 やはり問題ありのようです。 当日来た設計士は、 基礎の高さ以外の工事に関しては図面通りと言っていますが..

  • rampart
  • ベストアンサー率47% (18/38)
回答No.1

不明な点が多いので補足をお願いします。 ・設計図の矩計図あるいは、基礎(伏)図は手元にありますか?  その図面の基礎高さは300mm以上で明記されているか? ・現場では他の3方の基礎高さは300mm以上取れていたか? ・現在の工事の進捗状況は?(基礎を打って型枠を外したばかりなのか?) とりあえずこれだけ分かる範囲で教えてください。 参考までに、 建築基準法では、ベタ基礎の立ち上がり高さは地上部分から300mm以上にする事と書いてあります。 (平成12年5月23日建設省告示第1347号 第1 3項 三号) これに反すると私の知る限り、違法建築物となってしまいます。

hiyorido
質問者

補足

手元にあるのは建物自体の設計図(?)だけです。 問題の側面には月極駐車場があるのですが、 現在は使われておらずアスファルト敷きの空き地状態です。 ここを削って基礎を作っていますが、 住宅基礎と接する部分は後で埋め戻すようで。 その結果基礎に接する地面がかなり上に上がります。反対側や住宅の前後では約30cm程度だと思います。 昨日不動産屋にそのことを告げ、 建築基準法に30cm必要であると書いてあると指摘しましたが、 「これは問題ない。あれは勝手に駐車場が地面を上げているせいだ。これ以上基礎を高くすると、高さ制限の10メートルを超える高さになる。あれは但し書きがあって、13メートル以上の物件だけだ。信頼関係が大事なんだから、あまり色々言ってくるな。」といったようなことを言われました。 これも少し調べれば、 13メートルを超える建物にはくい打ちが必要とだけ記されているような気がしますがどうでしょうか。 問題を指摘した建築士とうちの建築士で直接話をしても良いと言っていることもあるので、 一度誰か建築士に話し合って貰おうと思います。

関連するQ&A

  • べた基礎立ち上がり部分のクラック

    いま、基礎工事が終わりました。台座の方にはクラックはないのですが 立ち上がり部分の3か所にクラックがあります。質問ですが 1.結構深刻なクラックなのか? 2.施工会社にどのような修正を頼めばよいのか? です。60坪ほどの一部2階建て木造建築です。 よろしくお願いします。

  • べた基礎はシロアリの物理的なバリアとしてきわめて有効ですか?

    べた基礎はシロアリの物理的なバリアとしてきわめて有効ですか? 農村地帯の広めの土地に戸建住宅を計画しています。 現在のところ、布基礎の木造平屋建て、高床式、切り妻屋根の金属屋根材葺きで、ウワモノ重量を軽量化し、あまり金をかけずに(坪70万前後)高耐震、高耐久の住宅にできればよいと思い勉強中です。 さて、日本建築出版社から出版されている「木の家をつくりたい」という本を読んでいましたら、シロアリが地中から家の床下に上がってくる絵が書いてあり、「べた基礎はシロアリの物理的なバリアとして極めて有効です」と、べた基礎を推奨しています。 私は、木造住宅の耐久性維持は湿度対策が最重要と考え、高床式とし、数年かけて建設地の土中水分を発散させることで、時間を掛けて乾燥した床下を作ろうと考えています。 そのために、べた基礎や防湿コンクリートなどで大地を覆わない方法を選択しようと思っています。 ただし、布基礎の外周部は500mm幅ほどの犬走りで囲うつもりです。 基礎天端はGL+450mmですが、土台を使わずに柱の直建てを考えているので、一番低い横架材はGL+1400mmの一階床梁となる予定です。 蟻ならば、地中深く掘り進んだり、そこから地上に顔を出すということはあるでしょうれども、ゴキブリの仲間であるシロアリも蟻の様な地中行動をするのでしょうか? ちなみに布基礎の深さはGL-240mm以上で、栗割石も大きめのものでがっちり固めてもらう予定です。 ゴキブリが布基礎の下を掘り進んで、床下に顔をだすのでしょうか? シロアリの生態に詳しい方、ぜひ、アドバイスください。 どうぞよろしくお願いします。

  • べた基礎と法律

    布基礎で木造住宅を従来工法で建てたいのですが、 うわさで、現在(H17)に新築する住宅の基礎は 「べた基礎」「土間コン」 でなければ建築基準法に反すると聞きました。 これは本当でしょうか?

  • べた基礎の亀裂について

    お世話になります。1年前に新築で購入した二階建て木造住宅のべた基礎について質問いたします。 このほど、基礎の4カ所に垂直のひび割れが見つかりました。4カ所は基礎の同一辺(東側)上で、ひび割れは外側だけでなく内側も同じ場所にあります。施工業者に見てもらい、「ひび割れの幅は2ミリ程度。モルタルの乾燥収縮が原因だから問題ない」と説明を受けました。 素人なりに建築関連団体のHPなどで調べたところ、基礎のひび割れの大半が構造上問題のない「ヘアクラック」であることは理解できました。しかし、ヘアクラックが外側と内側の両側の同じ場所ににできること(しかも4カ所)はあり得るのでしょうか。構造上支障のある「貫通クラック」ではないかと心配で、ここに質問させていただいた次第です。よろしくお願いいたします。

  • ベタ基礎立ち上がり寸法について

    建築基準法第6条4号建築物(4号特例)である、木造住宅のベタ基礎の立ち上りを、 一部ではありますが、300未満にする場合(構造計算をする)、構造計算書の添付は必要になるのでしょうか? もしくは、4号特例により、添付の必要はないでしょうか?

  • 基礎の高さ

    木造二階建ての店舗併用住宅で、1階に店舗と住宅の玄関を、2階に住居スペースを設ける時の基礎高設定は、店舗部分はGL+300、住宅の玄関スペースはGL+400が最低基準となるのでしょうか?少しでもコストを抑えるため、基礎をなるべく低く設定したいのですが、住宅の玄関のところで土台水切りに段差がつくのも妙だと思い、ふと疑問に思いました。よろしくお願い致します。

  • 木造の基礎大丈夫かな?

    木造2階建ての、基礎ですが、耐圧版の厚さは15cmで、べた基礎です。 ヒール基礎では、ありません。 地盤は、杭工事がしてあります。 また、すてコンと道路のL型の高さが同じです。 鉄筋ですが、立ち上がり、耐圧盤共に、D10@300で、シングルです。 友人に聞くと、スラブはD13で200ピッチが普通だと言われました。また、今年の10月からは、スラブは10@300では検査も通らないのではないかと言われました。 スラブ10@300で、強度は大丈夫でしょうか? 法的には問題ないのでしょうか? 施工会社は、問題ないと言っています。 また、今は、検査が通り、今年の10月からは通らないのでしょうか? とても心配です。 近くに別の建築屋さんの新築現場があちらこちらにあるのですが、すべて地盤は、杭工事がしてあり、べた基礎で、耐圧盤、立ち上がり共に、D13で@150~@200でした。スラブがダブルの所もありました。 同じ木造2階建で、私の所は、立ち上がり、スラブ共に、D10で@300。 比べると、とても心配です。

  • 基礎工事のコンクリート強度とかぶり量について

    愛知県西部にて アパート(木造軸組工法 二階建て)を建設中です。現状は基礎工事が終わったところです。 基礎はべた基礎・立ち上がり厚120mmです。 基礎工事の時のコンクリートの配合表を提出させたのですが、底板・立ち上がりとも、21N/mm2のレディーミストコンクリートでした。 インターネットなどでみると 冬場のこの時期は 24N~27Nが望ましいと出ていたので、監督に弱くないかと確認したところ、 住宅支援機構の施工基準で、べた基礎のコンクリート強度は21Nだから 全く問題ありませんと言われました。 柱状改良で地盤も補強してありますから、無筋コンクリートでも通りますよと・・・ 現場監督の言ううことは 正しいのでしょうか? また基礎工事の鉄筋の位置がずれて片側に寄っている部分もありました、この状態は大丈夫なのでしょうか? 外周部はおおむね、中心に配筋されていました。 なにぶん建築には素人なものですから、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 基礎が地面の中でいいのですか?

    現在、あるハウスメーカーで40坪の2F建て木造住宅を建築予定です。 そのメーカーはベタ基礎が標準で基礎の高さは43cmです。 建築建築予定地は100坪の畑で、GLから-10cmで、個人的には最終的にGL+20cmにしたいと思っています。 その為、GL+20cmとなるよう盛り土をし、転圧をかける話をメーカーにしたところ、「盛り土をしても家の重さでGL±0くらいまで沈む。どうせならベタ基礎等での建設残土の費用が発生しないように、まずはGL±0となるように、盛り土と転圧をし、その上に家を建て、余った残土+足りない土は購入し、これを建物の周りにまいてGL+20cmにしたほうが良い」と言われました。 という事は、地面から出てる基礎の高さは23cmのみで、残りの20cmは地面にもぐっている事になります。 これで問題無いのでしょうか?また建築が済んでから土をまいて、転圧をかける事に問題は無いのでしょうか?アドバイスお願いします(ToT)

  • べた基礎の底面のかぶり厚

    図面を確認したら、べた基礎の底面に鉄筋が2本書かれていました。 鉄筋が1本の場合のかぶり厚などは一応調べていたのですが、2本の場合はどのようになるのでしょうか? 2階建て木造住宅で鉄筋は上下ともにD10@200、底面の基礎幅は200となっています。 上下の鉄筋の間隔はわかりませんが・・・ かぶり厚などは大丈夫なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。