べた基礎の立ち上がりコンクリートの破損について

このQ&Aのポイント
  • べた基礎の立ち上がりコンクリートの破損について質問します。
  • ドア取付時に基礎コンクリートが破損している状態です。
  • 補修方法や破損具合についてアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

べた基礎の立ち上がりコンクリートの破損について質問します。現在 工務店

べた基礎の立ち上がりコンクリートの破損について質問します。現在 工務店にて木造在来工法にて2階建て新築工事を行っています。ドアやサッシが先日入りましたが、恐らくドア取付の際にやってしまったのかドアの右横下に当たる部分の基礎コンクリートが破損していました。横幅10センチ程で奥行きは7センチ程で縦は5センチ程でしょうか欠損して土台と基礎パッキンか半分浮いている状態です。真上に柱もあります。画像がないので上手く説明出来ないですが、玄関ドアの右側面下部にすき間が出来てしまっています。業者はたいした破損でなく後で玄関タイル施工の際に同時に補修するとのことでした。本当にたいした破損ではないのでしょうか?また補修の際はどのような方法がベストなのでしょうか?回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1.添付図に示したような、基礎コン立ち上がり部の断面欠損ですね。 通常は頻繁に出入りする部分であり、コンクリート型枠撤去段階で、板やマットなどで養生をします。 推測ですが、型枠撤去後の後工程作業の段階で何か衝突させて欠けたものと思います。 本来ならば、建築工事の着手前、基礎検査段階で、是正事項として、土台施工前に補修すべきです。 それとも検査後に出来たのでしょうか。そうすると、責任の所在がうやむやになり、基礎コン業者でなく上の建築業者になってしまいます。木造ならば大工さん系統は、コンクリートの修復は無理ですね。 故に、そのままにしておいたものと思います。 施工会社、監督員、主任技術者の管理の資質が問われますね。善良な管理者であれば非常に恥ずかしいことですね。ましてや他人の財産となる(商品となる)ものを傷物にしたわけで、ほっとく事になったわけです。今回を期にして、厳重に抗議しましょう。内容は、こちらから指摘するまで、後から直す、もってのほかです。あくまで貴方が発注者です。馬鹿にしてますね。厳正な管理と勝手な判断を今後絶対しない、必ず報告、連絡、を徹底させるようにと文書で指示し、復命の念書を、サインいり、貰うことです。このような状況では、先のことが思いやられます。見えない場所はどうなっているのか。一度、基礎段階から、第三者検査を含めて説明を受けて、チェック、納得行くまで説明を受けることですね。今後の適正化工事を行うためにもです。 2.補修は素人(土木、建築)では不可です。コンクリートの補修の専門業、左官屋で公共構造物の補修業務を施工した経験がある業者、人を厳選し、作業方法、計画(材料、手順、養生)書を作成を指示、第三者管理、建築事務所(建築士)のチェック《サイン》を受けて、貴方が書面で説明を受け、納得後承諾することです。(あなたの商品を勝手に傷つけ知らん顔をされたわけです) 3.工法は、建築基準法での規定に合格したエポキシ樹脂モルタル補修又は、ポリマーセメントモルタル補修の2つの工法です。配合は購入材の段階で規定により決まっています。後は作業手順だけです。経験者であればOkですね。通常は、表面のレイタンス、浮きモルなどをケレン除去し、プライマーを塗布、その後選定したモルタルを塗り込みます。養生は可能ならば、スプレーの塗膜養生を行います(コンクリート養生と同じ、乾燥を防ぐ)養生期間は、1週間程度で28日強度が出ます。(高温の今の時期) 4.綺麗に仕上げるため、2回施工も良いと思います。(表面側、手前側、を2回施工)但しタイル仕上げである特に二回施工は不要です。今回の断面欠損は、基礎鉄筋の外側(かむり部分)と推定されます。但し家の荷重を柱、土台、基礎と重要な場所です。今回のモルタルによる断面修復でも将来のことから、アンカーボルトを打つことも考えられますが、かむりの範囲になるためさびなどが懸念されます。もしアンカーボルトを打ち込み基礎と一体化する場合は、ステンレスのアンカーを使用してください。 2本程度で良いと思います。但し打ち込むとき非常に難しいですね。上から不可のですからね。打ち込む段階で再度コンクリートを欠損させることもありますね。アンカーはどうしてもとの事は無いと思います。設計士の最終判断です。 5.追加のひび?クラックを心配されているようですが、この状態では心配不要です。仮にクラックがある場合はすでに発生しています。今回の樹脂モル、ポリマー補修で将来を含めて弱点になりクラック発生の懸念もまず、なくなりますね。 6.要は入念な施工です。どれだけ、あなた側(素人)の心配事を、専門企業、建築施工管理技士、建築士、技術者が説明して、あなたを納得させるかです。本来はそれをするのが技術者(国家資格)の規範でもあり責務です。(専門企業はCSR、行動規範、倫理規定で、技術者は加入する協会等で資質として義務として規定しています。これがなされない場合は、資格の能力不測、義務の違反でもあります。)

その他の回答 (5)

回答No.6

NO1です、遅くなりました。  恐らく業者さんの回答(後でタイル工事をする際に、モルタルで補修する)で問題ないと思います。但し、稀にですが割れなどが生じると雨水が進入する場合もあります。それと、同じ割れでも勾配に依って雨水が中に入る場合と、外に留まるケースも起こるでしょう。人間のする事と、自然の驚異を比べて、100%完璧な工事を期待する事も出来ません。だから業者さんに、心配りをお願いする意味の喚起です。工事屋さんも法外な出費をしてまで対応するてゃ思えません。でも、このお客さんはと、一目置いて貰うためのアドバイスと思って頂けると嬉しいです。 

回答No.5

補足の抜粋 1>ドアのすぐ横の立ち上がりコンクリートが削れており、元々玄関ドアの収まりとしては問題なさそうだったのですが、それでもコンクリートを削って玄関ドアを取付するのは現場ではよくあるのでしょうか? 回答 1.そのようなことは先ずありませんね。あるとしたら施工ミス(図面と現場施工の違いですね) この様な場合は、業者からミスの説明があり(でもコンクリート前検査、第三者監理検査、もしくはコンクリート打ち込み後の検査、寸法確認で明確になりますね。中間検査報告は無いのでしょうか。通常基礎官製段階で検査を厳重に実施、Okで上に進みます。)、貴方側の承認を得てコンクリートのハツリ補修法を計画して、貴方側に説明、了解後是正するのが通常です。 今回は、寸法ミスではないですね。明らかに養生の無いところへ未だ強度が出ていない時期、28日で所定の強度発現、何かを衝突させた傷ですね。 2.検査を実施していない場合、文書不具合を指示し(相手側から自主的に文書で報告させて)、補修について、建築基準法に認められた材料と方法で(エポキシ樹脂モルタル工法ポリマーセメントモルタル、手順は、表面ケレン掃除浮きモル撤去、プライマー、樹脂モル、養生)協議、文書で提出させ、監理も含めて実施、最終的に是正確認(第三者監理確認)を3者立会いで行いましょう。(施工記録写真、試験表参照)

1728haru
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。今後の業者との関係の為にも原因をはっきりさせ、補修もアトバイスいただいた内容にて行うよう業者と話し合いをしようと思います。

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.4

破損を業者さんは、なんていっていましたか? 本当に玄関ドア部に土台がとおっているのですか。土台がさがっていませんか? 下がっている部分に柱がきていませんか? 本来腰壁部を玄関ドアが入るように下げるべきところをしなかった為のような気がしますが? 通常サッシ等取り付け部は腰壁コンを下げて取り付けるのが普通のおさまりのような気がしますが。 サッシ取り付け時、はいらないのではつって納めたという気がしますが。さほど問題がないような気がしますが。 ただこんな事はしろうとではないのだから、やるべきではないと思いますが。 今回初めて現場をやった工務店ではないと思いますが。ようは施工管理をしていないということだと 思います。

1728haru
質問者

補足

回答ありがとうございます。腰壁コン?意味を取り違えていたらスイマセン。玄関ドア真下は基礎コンクリート立ち上がるり部も下がり、土台もありません。すぐ横の立ち上がりコンクリートが削れており、質問させていただきました。元々玄関ドアの収まりとしては問題なさそうだったのですが、それでもコンクリートを削って玄関ドアを取付するのは現場ではよくあるのでしょうか?現場監督などお盆の関係で連絡取れずで続けての質問申し訳ありません。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2122/10776)
回答No.3

基礎が出来て、日数もだいぶ立っていると思います、 サッシを入れる時期に物が当たっただけで基礎が欠損することは考えられません。 サッシを取り付けるために、じゃまになるコンクリートを余裕を持って除去したのだと思います。 サッシを取り付けた時点で通常、サッシのしたの部分は隙間があります、 この部分は通常左官さんが最後に仕上げる所です。 心配するような場所ではありません。

回答No.1

私も大した破損では無いと思います。 念の為の補修方法など:(1)ひび割れ対策として、差し筋アンカーを打ち込んで貰う。(等々のひび割れ防止策をする) (2)通常で有ればモルタルで補修すると思いますが、無収縮(高強度)のモルタル材を使用して貰う。  以上の2点をお願いしては如何でしょう? 業者さんも驚くと思います。知らないようなら、会社の分かる人か、設計者に聞いてみましょう。  基本的には心配ないと思うので、深入りしない程度に念を押してみて下さい。  高価な材料も有りますが、廉価でモルタルに混合するもので良いと思います。高価なグラウト剤は不向きです、念のため。

参考URL:
http://www.k-tobei.co.jp/division/especial/pop04.html
1728haru
質問者

補足

回答ありがとうございます。補足の質問ですが基礎コンクリートが今回程度欠けていること自体はたいした問題ではなく、今後そこからヒビが入るのを防ぐために回答のような補修をするという理解でよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 基礎コンクリートに食い込んだ玄関ドアと耐久性

     1階の床が基礎コンクリートよりも低く、玄関ドアの一部が基礎に埋まっている(玄関ドアの高さ1/3ぐらいまでが基礎で、玄関ドアの両脇1/3ぐらいまでが基礎、その上が外壁になっている)ような住宅を見かけることがあります(3階建ての狭小な住宅に多い)。  このように基礎の一部を欠損させて玄関ドアを設置することが、基礎や家全体の耐久性に及ぼす影響の程度を教えて下さい。

  • コンクリート基礎の補修を勧められたのですが

    築13年の木造住宅のコンクリート基礎補修をリフォーム業者に勧められました。 この業者さんとは数年前からの付合いで、シロアリ予防をお願いしてから毎年、点検の傍ら、コンクリート基礎も見ていただいているのですが、コンクリート基礎の数箇所で年々、ひび割れが大きくなっているようです。 いつも写真で確認さしてもらうのですが、確かに大きくなっており、大きい所では指が入りそうな位です。 そこでエポキシ樹脂とアラミド繊維を使用する工法を勧められたのですが、実際、この工法は有効なのでしょうか?単なるひび割れの穴埋めで、気休め程度のことなのでしょうか? すみませんが回答をよろしくお願いします。

  • 変更した玄関の立ち上がり基礎です。

    棟上げ間近です 玄関が45センチ ポーチが90センチ前に出ており 負荷のかからない所と言う事で 良く理解出来ませんが壁が無くとも大丈夫と聞かされ 外、片引き戸を薦められましたが  余り格好が良くありませんでしたので 直ぐに断り ドアーに変更しました。 どちらにでも 対応の基礎ということだったのですが、昨日工務店の説明があり この絵の(赤色部分)を新たに立ち上げ(黒は配筋です) 中央にドアーを付ければ素晴らしくなるといわれました   この部分は土台を敷かないでおいて 棟上げ後にやると言う事ですが、とても心配です。 このような施工は一般的な方法なのでしょうか 宜しくお願いいたします。

  • 昨日型枠が取れました ベタ基礎の立ち上り幅

    測って見たら 玄関入口左右の立ち上がり基礎が 13から14センチです、 他は全て15センチです、どうしてなのでしょうか、この玄関1800の間口で 引き戸の様に見えるのですが 半分壁で片開きドアーを希望してます、素人ですので解りませんが、ドアーに出来るのでしょうか、教えて下さい。

  • 基礎コンクリート強度とハンチ、および基礎幅について

    3月から新築基礎工事に入りますが、いろいろと心配な点があるので質問します。 1. 現状基礎コンクリート強度は基礎部分が21、立ち上がり部分が24で設定 してあります。この工務店が採用しているのはFP204工法です(松本建工) 松本建工自体はコンクリート強度について言及していませんが、この支部が 発行している冊子には100年住宅には強度30はないといけないと書いてあり 現状のその差が気になります。30をお願いした方がよいでしょうか。 価格差はどの程度あるものでしょうか。 2. 工務店からは基礎隅角部のハンチングはモーメントの関係でハンチング境界面から 亀裂が入るので必要ない。あるいは不要といわれました。ただし 基礎幅180以上取れれば有効だとも聞きました。 現状基礎幅150mmですがコンクリートの中性化等考えると180mmあっても いいのではと思います。工法は2×4ですので土台との幅の差が気になりますが そこまで気にしなくもよいでしょうか。 もうすぐ地盤調査が開始され基礎工事に入ります。できればなるべく早く ご回答頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • 基礎コンクリートのジャンカについて

    基礎コンクリートのジャンカについて 先日、マイホームの下見に行ったところ、ベタ基礎立ち上がりのベースとの打ち継ぎ部に、内外側ジャンカらしいものを発見しました。数センチ~5センチくらいの幅で、途切れ途切れに全周続いて存在する感じです。部分的にはもう少し大きいものもあります。深さはわかりません。打ち継ぎ部分以外には、素人目に目立つジャンカはなさそうです。工務店には、現状の判断を聞いてみようと思っていますが、素人ながらも知識を持って説明を聞きたいと思いまして、質問いたします。 打ち継ぎ部分(立ち上がりコンクリート下端)のジャンカはどのていど許容範囲ですか?どのような補修が適切ですか? また、ジャンカを第三者機関が検査する場合、どのような方法が適切ですか(何を求めればいいですか)? 他、なにかアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 基礎パッキン工法について

    いつもお世話になります。基礎パッキン工法について教えて下さい。 我が家は1年前に基礎パッキン工法にて家を建てました。その時も色々と基礎パッキンについて調べ、特に問題無いと感じ現在に至っています。 この度、実家が新築するに際し、頼んだ大工さんは基礎パッキン工法を使用しないそうです。で、理由を聞くように親に言いました。その結果、「土台は無垢だけれど強い部分と弱い部分があり…(意味不明省略)…基礎と土台の間にパッキンを入れると、土台に歪が生じて釘やボルトがいくらでも締め付けれるようになり…(意味不明省略)…最近ではパッキンを使わない方向になってきており、メーカーでもパッキンの使用を取りやめたケースも出てきている。」と説明を受けた模様。 さてここで質問です。 (1)ちゃんと「柱の下」や「土台の継ぎ目の下」、「大引の下」など加重が掛かる場所に配置しても尚、基礎パッキン自体の強度によってボルトがいくらでも締まったり、土台がたわんだりするのでしょうか? (2)基礎パッキン工法自体に問題が出てきているのでしょうか? (3)基礎パッキン工法を取りやめた大手・中堅住宅メーカーは存在するのでしょうか? 大工さんは大工さんなりに、一生懸命親を説得しようとしたのでしょうが、私的にはあまり納得出来る説明に感じれなかったので、まずは世間一般の情勢を確認したく質問となりました。 宜しくお願いします。

  • 基礎のベース部と立ち上がり部がズレています

    現在新築中(ベタ基礎・2×4、床組みまで完成)です。基礎に関して教えてください。 一部ですが、基礎のベース部に対して、立ち上がり部が外側にズレています。基礎幅は12センチ、ズレ量は最大約3センチです。ベース部の型枠の寸法が出ていなかったためズレたようです。ベース部型枠設置後、鉄筋は型枠から4~5センチの位置(ほぼ中央)にあることを確認しました。(立ち上がり部型枠設置後の配筋は確認できていません)おそらく、立ち上がり部の内側の鉄筋のかぶり厚が不足(2センチ程?)しているはずです。 ちなみに、このずれている基礎の壁は耐力壁ではありません。(五角形を半分に切ったように飛び出た部分で平屋)この場合の必要最小限のかぶり厚さは何センチでしょうか?  耐力壁でない&直接土に触れない(立ち上がり部分)の二点より、かぶり厚さは二センチあればよい。と解釈するといいのでしょうか?(下記建築基準法施行令をどのように理解すればよいか迷っています) 既に床組み完了している段階ですが、基礎内側の補修を要求した方がよいのでしょうか?基礎外側はモルタルで補修すると聞いていますが、このような場合、モルタル補修が適切なのでしょうか?業者と話し合うためにこちらの要求をはっきりしておきたいと考えています。上手く説明出来ていないかもしれませんが、アドバイスいただけましたら助かります。よろしくお願いします。 建築基準法施行令(鉄筋のかぶり厚さ)より 第七十九条  鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、耐力壁以外の壁又は床にあつては二センチメートル以上、耐力壁、柱又ははりにあつては三センチメートル以上、直接土に接する壁、柱、床若しくははり又は布基礎の立上り部分にあつては四センチメートル以上、基礎(布基礎の立上り部分を除く。)にあつては捨コンクリートの部分を除いて六センチメートル以上としなければならない。

  • ベタ基礎立ち上がり部分コンクリートに、錆による赤茶色の水跡

    木造金物工法(メタルジョイント工法)の建築現場で、 ベタ基礎の立ち上がり部分コンクリートに、 金属の錆と思われる赤茶色の水の跡が何箇所もついてました。 すべて、柱が土台に立っている真下にあたる場所で、 土台から下方向に向かってたれたような水跡でした。 まだ上棟から数日しかたってない段階です。 既に屋根の板が全体に張られてましたが、 屋根板が張られる以前に降った雨水が、柱の接合部の何かを錆びさせ、 錆をふくんだ水が流れ出ることになったとのかと思います。 激しい雨の日に雨囲いをしなかったのかもしれません。 実は、現場内には錆びた釘も2本落ちていました。 表面が全体的に錆びていましたが、古釘ではありません。 そんな釘を見たため、素人考えで、 元々錆が浮いてたような釘で 土台と柱をとめているのでは?などと邪推もしてしまいました。 土台と柱の接合に釘は使ってないかもしれませんが。 ピン等でさしこんでいて、そのピン自体に錆が発生してるかもしれません? 土台と柱を接合している金物が、棟上後数日の段階で既に錆びていて、 完成後の強度等に影響はないのでしょうか? 詳しい方、どうぞよろしくおねがいいたします。

  • ベタ基礎立ち上がりのジャンカ

    ベタ基礎の立ち上がり部下端、ベースとの打ち継ぎ部に、内外側ジャンカらしいものがあります。見られないところもありますが、数センチ~5センチくらいの幅で、途切れ途切れに全周続いて存在する感じです。部分的にはもう少し大きいものもあります。深さはわかりません。打ち継ぎ部分以外には、素人目に目立つジャンカはなさそうです。程度や補修方法(必要性)などを工務店さんの基礎完了検査のときに聞こうと思っていたら、完了検査の前に(工務店の人が見る前に)基礎屋さんがモルタルでジャンカ部分を埋めてしまっていました。信頼できる工務店さんだと思って契約をしたので、とりあえず現状の判断を聞いてみようと思っていますが、素人ながらも知識を持って説明を聞きたいと思いまして、質問いたします。 打ち継ぎ部分(立ち上がりコンクリート下端)のジャンカはどのていど許容範囲ですか?どのような補修が適切ですか? また、ジャンカをモルタルで埋めてしまっている状態で工務店さん(もしくは第三者)が検査する場合、どのような方法が適切ですか(何を求めればいいですか)? 他、なにかアドバイスがありましたらお願いいたします。