• ベストアンサー

べた基礎の底面のかぶり厚

図面を確認したら、べた基礎の底面に鉄筋が2本書かれていました。 鉄筋が1本の場合のかぶり厚などは一応調べていたのですが、2本の場合はどのようになるのでしょうか? 2階建て木造住宅で鉄筋は上下ともにD10@200、底面の基礎幅は200となっています。 上下の鉄筋の間隔はわかりませんが・・・ かぶり厚などは大丈夫なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.2

ダブル筋スラブは、軟弱地盤やスパンの飛ぶスラブになるときに採用します。まあ、普通スラブといえば上端筋と下端筋があって当たり前ですから、木造の150はずいぶん簡易な形といえば形です。しかし、200の方が重量が重くなるというデメリットはあります。 ダブルスラブの時は200あれば大丈夫でしょう。下から、60コンクリート10鉄筋、上から60コンクリート10鉄筋とすると鉄筋同士のあきは60ミリという事で骨材(コンクリートにいれる石のことです)の大きさが48ミリくらいまでOKとなりますが普通は40ミリ以下で最近は25ミリ程度らしいのでコンクリートの周り方にも問題がないでしょう。

harujirou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 200mmで大丈夫そうですね。 ただ、図面には鉄筋までの幅が書いてないので、ちゃんと確認しておきます。 骨材までは考えていませんでした。でも大丈夫かな。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • shorun
  • ベストアンサー率42% (133/310)
回答No.3

ANo2で詳しく回答されているので、 既にご理解されたことと思いますが、 気づいたことを書きます。 ◆「貴方の質問・お礼での用語」について >底面の基礎幅は200となっています >図面には鉄筋までの幅が書いてないので、ちゃんと確認しておきます。 底面の基礎幅→底版の基礎厚 (面→版、幅→厚or厚さ) 鉄筋までの幅→鉄筋のかぶり厚さ のように表現した方が、誤解されることなく一般的に通用すると思います。 ◆「鉄筋のかぶり厚さ」について 1. (図面に書いてない)とのことですが、 構造図には書いてないのが普通で、手抜き図面ではありませんが、 現場担当者に鉄筋のかぶり厚さを確認しておくことは、良いことだと思います。 2. 回答ANo1中で(捨てコン含む)となっていますが 鉄筋のかぶり厚さには(捨てコンは含まない)が正しいです。 3.参考までに 建築基準法施行令第79条(鉄筋のかぶり厚さ)  鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、耐力壁以外の壁又は床にあつては2センチメートル以上、耐力壁、柱又ははりにあつては3センチメートル以上、直接土に接する壁、柱、床若しくははり又は布基礎の立上り部分にあつては4センチメートル以上、基礎(布基礎の立上り部分を除く。)にあつては捨コンクリートの部分を除いて6センチメートル以上としなければならない。

harujirou
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 >◆「貴方の質問・お礼での用語」について 「どのように書けば良いのか?」と悩んだ箇所を指摘されてしまいました。大変参考になります。 >◆「鉄筋のかぶり厚さ」について 皆様からの回答のおかげで良く理解できました。かぶり厚さの確認は明日中に行うつもりです。 ありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>2本の場合はどのようになるのでしょうか? 1本の場合と同じです。かぶり厚は要するに鉄筋がさびない距離という考えなので、コンクリートがどの程度かぶっているのかで決まります。 >2階建て木造住宅で鉄筋は上下ともにD10@200、底面の基礎幅は200となっています。 それは。。。。すごいですね。なんでそんな仕様なんでしょうか。 ダブル背筋で200mmの木造....傾いても基礎を持ち上げるだけで修正できますね。普通はそんな強固な仕様にはしませんけど。 >かぶり厚などは大丈夫なのでしょうか? それは捨てコンも含めて考えねばならないのでスラブ厚200mmという情報だけではわかりません。下の土からは70mm以上浮かせて鉄筋があればOKです。(捨てコン含む) 立ち上がり分など土に接しないところは40mm以上です。

harujirou
質問者

お礼

鉄筋までの厚さの考え方は同じなのですね。わかりました。 >それは。。。。すごいですね。なんでそんな仕様なんでしょうか。 >ダブル背筋で200mmの木造....傾いても基礎を持ち上げるだけで修正できますね。普通はそんな強固な仕様にはしませんけど。 無駄に頑丈ってことでしょうか?なぜこのような仕様なのかは一応確認しておきます。 ちなみに立ち上がりは鉄筋が1本で基礎幅は150mmなので40mm以上のかぶり厚は確保できると思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • かぶり厚の考え方についてお尋ねします。

    初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 住宅のベタ基礎に関連する質問になります。 かぶり厚さとは「コンクリート表面と中に入っている鉄筋の表面までの最短距離を指します」とのことです。 この「鉄筋の表面」とは、異形鉄筋の場合は公称径(例:D-10の場合10mm)ではなく最外径(D10の場合⇒11mm)の部分だと思いますが、その認識で合ってますでしょうか? 鉄筋の外側とコンクリート表面までの距離ということは絵的にはわかるのですが、(以下認識そのものが間違っているかもしれませんが・・)たとえばスペーサー(ドーナツ型)かぶり厚50用を横筋(ベタ基礎立上がり)へ装着するとします。(縦横ともD10とします) その場合のかぶり厚は縦(あばら)筋(D10⇒最外径11mm)分を差し引くと39mm(50-11)となってしまい「最低必要な40mm(ベタ基礎立上がり部分)」をわずかではあっても確保できないと思うのですが、実際の現場ではどのようにやられているのでしょうか? こうした場合は、もうワンサイズ上のかぶり厚60用を装着すべきでしょうか?(反対側(フック)のかぶり厚にしわ寄せが来ますが) もっとも40用を縦筋へ装着すれば話は簡単だとは思うのですが、それでは横向き設置になってしまいます。 ネットで調べてみたところドーナツ型ではない星形(横向き設置用)のスペーサーもあるようですからそれを使えば良いだけかもしれませんが、一応ドーナツ型を使う前提でお願いします。

  • ベース基礎かぶり厚さについての質問

    今ベタ基礎で木造2階建て住宅を木造軸組み工法で建設しています。 よく、かぶり厚さで立ち上がり部分は4cm基礎定番部分及び土に接する部分は6cmと聞きますが、根入れの下に捨てコンを打ったのですが、そこの部分のかぶり厚さも6cmなのでしょうか? それともそこは砕石プラス捨てコンがあるのでかぶり厚さは関係ないのでしょうか? よろしくお願いします

  • べた基礎について

    はじめまして。家を建てる為に先日、べた基礎を行いました。コンクリートで固めましたが部屋の部分のあたりに鉄筋が何本か見えていました。ハウスメーカーに聞いた所、基礎をつくる業者に渡した配筋図面と地盤調査後に設計士が渡した配筋図面が違っていた為、いらない鉄筋があったので削って取ろうとしたがとれなかったのでそのまま残ってしまったと言っていました。構造には問題はないと言っていましたが、資料をみせられた訳ではないので不安になってきました。このような場合、コンクリートをとって鉄筋の配筋からやってもらった方がいいのかそれとも、このくらいのミスはよくある事なのか教えてください。それと基礎の平らな場所に山みたいな盛り上がりがあるのですがそれも平気なのか教えてください。

  • 基礎配筋

    住宅のモデルハウスを見る場合 べた基礎の場合の 基礎の厚さ、配筋の間隔、鉄筋の太さ、それぞれの大きさの基準(これくらいなら普通、これくらいあればかなりよい)といったことを教えてください。 また、ポイントなどを押してください。

  • 深基礎コンクリートかぶり厚不足について

    現在2階建て木造住宅を建築中なのですが、 道路面から高低差があるため、一部を深基礎(高さ1m程度)とし、丁度深基礎のコンクリートが打ち終わった状況です。深基礎の上部からはべた基礎の立ち上がり部となる鉄骨が突き出ている状態なのですが、道路側(外側)のコンクリートかぶり厚が2mにわたり3cm程度しかありません。深基礎とはいえ、「基礎」なのですから立ち上がり部分のかぶり厚さは建築基準法上4cmとなるはずなのですがそれさえも認めません。 社内基準も無く、そのくせかぶり厚は3cmだと言い張られている状況で埒があきません。 現状補修案として次の2案を提示されております。 (1)かぶり厚が足りない側に「タイル」等を貼ったり、コンクリートを打ち増しして中性化の影響を減らす。 (2)かぶり厚が不足している箇所(2mぐらい)のみ基礎をやり直す。(残った箇所との連結はケミカルアンカーでつなぐ) 私どもとしては上記2案とも本来目標としていた基礎となるとは思えず、全面やり直しを希望しており、平行線をたどっている状態です。 そこで質問なのですが、 (1)ハウスメーカーが提案しているかぶり厚不足面にタイル等を貼ることで、本当に4~5cm以上のかぶり厚さがある状態と同等にすることが出来るのでしょうか? (2)一体となっている基礎の一部のみをやり直し、ケミカルアンカーで残した部分とつなぐことで、本来予定していた「一体の基礎」と同等のものにする事が出来るのでしょうか? (3)ハウスメーカーが提案した以外の方法で良い対策はないでしょうか?(全面やり直しは除く) (4)かぶり厚さ4cm無いことが明らかになった場合、確認申請に基づく検査済み証は交付されないのでしょうか?また、行政側から違法工事として指導を求めて頂くためにハウスメーカーと一緒に管轄の建築指導課に行くのは効果的な事なのでしょうか? 皆様のご回答よろしくお願い致します。

  • べた基礎の立ち上がり

    現在べた基礎にて木造3階建てを建設中です。 この住宅を知り合いの建築士に見てもらったところ、 基礎の立ち上がりが低すぎると指摘されました。 施工業者や施工側の建築士は水も入ってこないし大丈夫と言いますが、 4方のうち側面に当たる南側がGLから10cm程度しかありません。 これは問題だと思うのですがいかがなものでしょうか? またこれに対する何か対策があるのでしょうか。

  • コンクリのかぶり厚さについて

    現在木造2階建て住宅を建築中ですが、施工会社の施工基準書にかぶり厚さ以外の許容範囲には、+-いくつとか、プラスいくつからマイナスいくつまでと記入されているのがほとんどですが かぶり厚さについて ”基礎底盤部分及び土に接する部分が60mm以上、立ち上がり部分は40mm以上”と書かれています。 現在配筋終わっているのですが内部基礎部のかぶり厚さは第3者の検査機関に指摘されて手直しをし一部を除いてほとんどが60mm以上確保されています。 外周基礎部も指摘をされ手直ししたのですが結構60mm確保できていないところがあります。 立ち上がりに関しては1/3くらいが40mmにすこし足りてません 立ち上がりも何回も手直ししてもらっているのですが、鉄筋は直角に曲がらないなどの理由で現在もかぶり厚さが確保されていません 何度も手直しさせていることもあり、配筋は終了しているし、多少は許容範囲を持つべきなのでしょうか? それにしても確保できていないところが多いような気がします。 どのくらいが許容範囲なのでしょうか?それともまたやり直しをしてもらうべきなのでしょうか?

  • べた基礎と法律

    布基礎で木造住宅を従来工法で建てたいのですが、 うわさで、現在(H17)に新築する住宅の基礎は 「べた基礎」「土間コン」 でなければ建築基準法に反すると聞きました。 これは本当でしょうか?

  • 住宅基礎の配筋について

    業者から来た図面では、以下のようになっています。 6M*7Mの住宅外周の基礎です。 立ち上がり部 巾120MM*350MM 横にD13が上下2本、 基礎梁部  巾200MM*450MM 横にD16が上下2本と真ん中にD13が1本 両者を貫通するタテ D13 が @200 基礎梁に土間(厚さ150MM)のD13@200が落とし込まれています。 すべての鉄筋にフックがありません。また、スターラップとかいうツナギの鉄筋もありません。 以上の断面、配筋で問題ありませんか。教えてください。 なお、地盤は良好とのことです。

  • 住宅の基礎

    二階建て住宅で傾斜地に建っている為、基礎と1階を鉄筋コンクリートで施工しています。二階は木造です。基礎に簡単な物(ライト、棚)を取りつけたいのですが、2cmくらいの深さで直径5mmの穴をあけたいと思っていますが、基礎がおかしくなるような事はないのでしょうか?教えてください。