- ベストアンサー
べた基礎はシロアリの物理的なバリアとして有効ですか?
- べた基礎はシロアリの物理的なバリアとして極めて有効です
- 木造住宅の耐久性維持は湿度対策が最重要であり、べた基礎や防湿コンクリートを使用しない方法を選択しようと考えています
- シロアリの生態に詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
完全を求めるなら薬が良いと思います。 人に無害の薬もあります。 べたコンも点検が容易になりますし、かなりお勧めです。 べたコンでもヒバの土台でも被害にあうこともあると思いますがべたコンを突破するのはまれだと思います。 ステンレスの細かい網を噛み切ることが出来ませんので、うまく使用すると良いと思います。 しかし何もしなくてもシロアリにやられない家も多いですよ。 ヒバは有効だといわれていますが、シロアリが死ぬことは無いような気がします。 シロアリはそこにあるものをかじるのです。 鉄骨にすれば安心ですが。 昔の家は点検が容易で、傷んだ部分だけを取り替えることも容易だっただけではないでしょうか。 今私が住んでいる築55年家の床下はカラカラです。 それでもヤマトシロアリにやられました。 イエシロアリにもやられました。 シロアリは大変弱い生き物です。 私は捕まえペットボトルに入れただけで数時間後には全て死んでいました。 3棟ありますが築30年のべたコンの家(物置)はやられていません。 55年の家の被害は甚大でしたが、ケヤキの柱に被害はありませんでした。 しかし地面においておいたヒノキやケヤキの木材はひどくやられました。 55年の家の土台は栗が使われていますが、栗はかじらずに表面に蛾道をつくり進入しました。 そこにあるものをかじる、かじれない物には蛾道を造る。 私が今度家を作るときはべたコンにします。 確率はかなり下がると思います。
その他の回答 (4)
- sirousagi1
- ベストアンサー率35% (730/2063)
ベタ基礎スラブの天端は、地盤面より5cm程度上になります。地盤面下にはなりません。 ベタ基礎での施工するにあたり通常施工ではシロアリ防御にはならず、侵入のおそれはあります。 例えば、底盤(スラブ天端)部と立上りのコンクリート打ち継ぎ部分や、配管貫通(地盤面下)部分の微量な隙間が指摘されています。 その対処方法はとしては、後施工では、発泡材を隙間に注入するなどです。 >布基礎で、割栗石で・・・、 つまりコンクリートの隙間ですら蟻道になるのでこれだけでは疑問です。 蟻害の受け難い土台を使用することや、床下は乾いた状態に保つことが一番良い方法と思います。 そのため、基礎下には、地中から湿気が上がってこないように、防湿コンクリートとしてビニールシートを敷いた上に土間コンクリートを打設するのは、農家住宅でも同様な施工方法です。
お礼
アドバイスありがとうございます。 べた基礎でも完全にまもれないのであれば、布基礎でゆくことにします。 そのうえで、 「蟻害の受け難い土台を使用することや、床下は乾いた状態に保つことが一番良い方法と思います。」 のアドバイスにしたがって、ヒバを使用し、床下をカラカラ状態にもってゆきたいと思います。 どうもありがとうございました。
- hivahinoki
- ベストアンサー率52% (12/23)
ベタ基礎は、極めて有効とは、言い切れません。最近ベタ基礎にされる、お施主さんが、沢山お見えです。そして、ベタ基礎の、お施主さんは、ほとんど、防蟻処理を、なさいません。残念なことですが、ベタ基礎でも、シロアリに喰害された例は、いろいろ報告されています。シロアリは、それだけ、むつかしい害虫です(山では益虫なのですが・・・)生態について、未だ、わかっていないところが、たくさん、ございます。従いまして、防蟻処理(土壌処理と木部処理)なさることを、おすすめ致します。高床式になさる様ですので、風通しも良く、乾燥状態も良いとは思いますが、光や風を嫌うシロアリは、自分で蟻道(トンネル)を作って進入してきます。不可解な行動をとりますので、安心は禁物です。点検しやすいお家をお建てになってください。そして一年に、最低一回は蟻道がないか?喰害されている箇所がないか?点検なさってください。さらに、シロアリ防除薬剤の健康被害が、いろいろ報告されていますので、できれば薬剤を使いたくない・・・と、お考えかも知れませんが、最近は安全な天然成分のシロアリ防除剤も、数社から市販されていますので、お調べになってください。
お礼
アドバイスありがとうございます。 私は、湿度を地中に封じ込めてしまうべた基礎、べたコンが嫌なので、「ベタ基礎でも、シロアリに喰害された例は、いろいろ報告されています。」ということであれば、やはり布基礎にしたいと思います。 それにしても、五年ごとに薬剤を注入して、10回繰り返した50年後に「やっぱり有害、、、」なんてことにならなければ良いのですが。 おりしも、「無害だったはず、、」なのに土壌汚染され、土壌洗浄に1600億円かかる、なんて話が東京の江東区にあって、魚市場の移転が中止になりました、、。 その昔は、アスベストも「少量なら人体に影響ない」ことになってましたし。 いずれにしても、布基礎前提でいろいろ調べることにします。 どうもありがとうございました。
- atelier21
- ベストアンサー率12% (423/3293)
詳しく説明するには枚数が足りませんので 当設計建物の実例のみ紹介します ・床暖施工の為ベタに土間コン打ち(シロアリ対策も考え)したのですが 数年後にシロアリ発生 建築と防蟻施工者を呼んで聞きましたが コンクリートは万全ではない(亀裂や混入材が影響) ・元々の地面に存在した・隣地から侵入してきた・飛んできた・何かの建材が運んで来た・等 地面から建物が浮いている訳ではないので 誘引原因が皆無と言うのはないのですね ・都市化以前に田んぼだった土地は みずもちがいい(地下水位が高い)処があります
お礼
実例情報ありがとうございます。 コンクリート被服をしても数年後にやられましたか。 コンクリート被服では「完全防御」ってことまでは言えないわけですね。 築100年以上の民家がなぜシロアリにやられないのか、もう少し研究します。 まさか、5年毎に農薬注入を繰り返して100年守った、なんてことはあり得ませんからね。
- toteccorp
- ベストアンサー率18% (752/4134)
ゴキブリではないですよ。 シロアリは地中にいます。 光に弱いため常に土の中です。 地上に出るときは蛾道というトンネルを作り光を防ぎます。 べた基礎はかなり有効だと思います。 私がいますんでいる家はシロアリにやられひどい被害が出ましたよ。 乾燥していてもシロアリはやってきます。 気がついたときには相当な被害かもしれません。 薬を使わなければ防げないと思います。 犬走りはシロアリにはあまり意味がありません。
お礼
情報ありがとうございます。 昆虫綱ゴキブリ目シロアリ科のくせに、ゴキブリとはだいぶ違った動きをするようですね。 元からいたヤマトシロアリは、腐った木材に巣をつくり、乾燥を嫌ったようですが、近年関西から進出してきたイエシロアリというのは、蟻みたいに地中にコロニーを作り、しかも、水分が足らなければ自分で水分補給する手ごわい奴だそうです。静岡・神奈川は完全に取り込まれ、千葉にも半分ぐらい進出しているとか。 シロアリには100%有効で、人間には100%安全な薬剤があれば良いのですけどね、、、。 ヒバの切り屑にシロアリを入れるとシロアリが死ぬという話を聞きましたので、ヒバで土台や柱を作ってたらシロアリが近寄らないかもしれません。 築100年以上の民家がどうしてシロアリにやられないのか、もう少し研究してみます。 ありがとうございました。
お礼
貴重なご経験談、ありがとうございます。 「築55年家の床下はカラカラです。」 私としては、まず、このカラカラが目標です。 防湿シートなどで土中湿度を封じ込めることなく、時間を掛けて床下をカラカラ状態にしたい。 でも、「カラカラ」だけでは安心できないのですね。 ステンレスのメッシュ、調べてみましたら、一インチに700以上もの織り込みがあるものがあるようです。 目開き0.016mmでゴキブリ、否、シロアリは通過できず、しかも、開口率25%だから、土中の水分はどんどん蒸発してくれます。 これで床下を物理的に防御するってのはアイデアですね。もう少し調べてみます。 どうもありがとうございました。