• 締切済み

内縁関係の贈与について

50年近く内縁関係であった両親の事で 教えて頂きたく宜しくお願い致します。 父が他界し、母が父の残した預金全額を保有しています。 それは、父が「自分に何かあったら母さんがこれをしっかり守って、 誰にも渡すなよ」と言った、父の意向を組んでの事です。 私としては、父の意向なのだから異論はないのですが、 兄夫婦がそのお金を奪おうと躍起になっています。 兄は父の籍に入っているので、本来ならば自分が全額相続出来ると 言っています。 でも今回の件は、相続ではなく生前贈与に該当すると思うのです。 父は、兄に家と墓と生命保険を渡すと言っていたし、 父が亡くなってすぐに、勝手にリフォームして移り住んでいます。 なので、別にそれに関しても私は父の意向通りだから 異論はありません。 ただ、気がかりなのは、贈与税についてです。 金額は1,300円程の小額なのですが、税金はタンマリ取られる…という イメージが私の中にあって…。 婚姻年数に応じての控除のようなものがあると 耳にしたことがありますが、 内縁関係の夫婦の場合は、控除の対象にはならないですか? 生前贈与の贈与税についてもお教え頂きたいです。 何卒宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • yuki360679
  • ベストアンサー率10% (152/1427)
回答No.2

判らない事は調べてみてはいかがでしょうか? 調べるべきキーワードは、示したつもりなんですけどね。 法の解釈は、専門家でも異なるので、ご自身で勉強してみるべきかと。

love_jesus
質問者

お礼

回答になっていない御回答をわざわざありがとうございました。 「ご自分で勉強~」と御指摘頂かなくとも 自分で調べる一つのプロセスとして、ここを利用させて頂いたまでで、 知識に乏しいものが、知識乏しき方にお教え頂くほど無駄なことはありませんよね。 御回答頂いておいて何ですが、少し不愉快です。 御時間を持て余されている方のようですが、 貴方様からの御回答はこれ以上頂きとうございません。 2度の御回答、御苦労さまでした。 ありがとう存じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuki360679
  • ベストアンサー率10% (152/1427)
回答No.1

えっと、それは相続なのか財産分与なのかによります。 内縁の妻には、相続権はありませんが、二人で培った財産の分与は、当然権利を認められます。 財産の分与は、相続ではありませんし、そもそも自分の資産なので、相続税も贈与税もかからないはずです。 もっとも、1,300円では、課税対象にもならにですけど。

love_jesus
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 大変失礼いたしました。 1,300円じゃなく1,300万円の間違えです。 このお金は、二人で培ったのものではなく、 父の蓄えです。 財産分与…この意味が今一分りません。 もう少し詳しくお教え頂けたら嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 贈与について 相続にみなされるか?

    親から子に贈与を行おうと思っています。 もちろん控除以上の金額については、贈与税を払うつもりです。 最初から贈与にする予定で、相続にするつもりはありません。 しかし生前贈与とみなされ、相続になる可能性はあるのでしょうか? 逆に相続にみなされない贈与の仕方はあるのでしょうか? 贈与性を払っても贈与を受けたいのですが、相続は負債の関係でしたくないのです。 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 内縁の夫への相続方法について

    内縁の妻が900万円残して死んで、妻には長男と次女を含の法定相続5人がいた場合の内縁の夫への相続について。 遺言書がなく死んでいった場合ですが、内縁の夫450万円、子は90万円×5という遺産配分にしたい場合、 まず、全員が相続放棄をして、内縁の夫が特別縁故者だと認められれば、内縁の夫に900万円遺産が入りますよね、その後、相続分の譲渡ということで、子に90万円×5という形で譲渡すればいいのでは? 贈与税は受け取ったほうの負担ですので、子が5人とも贈与税の基礎控除範囲内ということで非課税なのでは? 子が4人なら、112万2500円×4ですから、子が払う贈与税は2200円ですね 子が3人なら、150万円×3 贈与税は4万円 これであってますか?

  • 相続税と贈与税について

    相続税と贈与税についてアドバイスをお願い致します。 母の所持金が1億2000万円位あります。 父は他界しており、相続人は私と兄の2人になり、7,000万円までが非課税になると思いますが、このままですと、5,000万円が課税対象になると思います。 友人より、贈与税は年間110万円まで非課税であると聞き、私、私の妻、兄、兄の妻に、110万×4人を毎年贈与する対策を考えています。 その場合、考えられる問題点について、アドバイスを頂きたく、また、その他問題がありましたらアドバイスをお願い致します。 (1) 相続の時に課税対象になる、5,000万円を母親の生前前に、分けてしまう最善の方法を教えてください。 (2) 生前贈与したお金は、相続の時にどうなるのでしょうか? 例えば、100万円×10年間=1,000万円の贈与を4人で受けた場合、相続税の非課税対象金7,000万円が、少なくなる事は無いのでしょうか? (3) 未成年の子供が、私に3人、兄に2人います。未成年5人に母親より贈与した場合、年間110万円までは非課税になるのでしょうか? (4) 新規住宅を購入する予定です。今、新規住宅購入の場合、生前贈与が3,500万円まで受けられると聞きました。この3,500万は相続の時に、他の相続財産と合算して、相続税で精算する事になると思いますが、この制度を受けた場合、年間110万円までの非課税(贈与)は受けられないのでしょうか? インターネットで検索しても、はっきりとした回答が分かりません。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 贈与を受けた者が、贈与者からの遺産を放棄できるか、教えてください

    私の兄には妻子はおらず、父母共に死去しており、私と姉が相続人になります。12年ほど前に兄から土地の贈与を受け、贈与税を支払っています。 贈与を受けた後に、兄が他人の保証人になり、多額の借金から土地を売却し、その後自己破産しました。しかしながら、土地売却時の所得税の滞納が続いており、現在500万ぐらいですが、死ぬ頃には1500万は超えると思われます。 そこで、姉と話し合い相続放棄を考えていますが、以前に贈与を受けた事実が有るのですが、相続放棄を申し立てることは出来るのでしょうか?生前贈与とか関係してくるのでしょうか?

  • 不公平な生前贈与

    生前贈与について教えてください。 父は兄ばかり可愛がり、妹の私を毛嫌いしています。 そこで父が亡くなる前に知っておきたいのですが、 仮に生前兄に土地2000万、貯金3000万を贈与して 父が亡くなった後に1000万が残っていた場合 1.1000万のうち母500万、兄250万、私250万   よって私は250万だけ 2.生前贈与を受けている兄は1000万はもらえず   母500万、私500万   よって私は500万 3.特別受益の持ち戻しで   2000万+3000万+1000万=6000万   6000万 母3000万 兄1500万 私1500万   遺留分は半分?と聞いたので   よって私は750万? 4.その他 どれが正しいのでしょうか?4の場合、正しい答えを教えてください。 あと遺留分は「法定相続分を侵害していると知ったときから1年以内、もしくは相続が開始してから10年以内」と聞きましたが、こういうことを知るのはだいたい父がなくなった後になると思います。 知る10年以上前に生前贈与があっても父の死後に請求できるのでしょうか? 父はまだ健在で、兄も贈与を受けているかは不明です。 よろしくお願いします。

  • (生前)贈与について

    生前贈与について質問です。 先日金融機関の方が来られて高齢の母の相続税対策をしたほうがよい、との説明を受けました。 (父は2年前に他界) 相続税なんてよっぽどの金持ちしか関係ないと思っていたのですが、改正されて非課税部分が かなり減ったんですよね 私の理解していることは (1)生命保険金は500万円×法定相続人の数までは非課税 (2)基礎控除学は3000万円+600万円×法定相続人の数 くらいなのですが、計算してみると非課税枠を超えてしまいそうなので生前贈与を母は考えてくれています。 ただ、私としては母が亡くなったときはありがたく相続させていただこうと思いますが、 母がこれからどんなことにお金がいるか分からないのに、先にお金をもらうというのは どうかと思っています。 そこで、例えばなんですが、非課税枠を超える分は生前贈与でもらっておいて、万が一 母に大金が必要なことが起きた場合、子供たちが母のためにお金を出すことは 贈与に当たりますか? 贈与の定義は相続が発生する関係においてのみ関係しますか? 子供から親へ、兄弟間で、などお金のやり取りがあった場合も「贈与」に当たるのでしょうか? へたな説明ですみません 低レベルな質問をしてるんだろうなぁとは思うのですが、よく分からないので よろしくお願いします。

  • 贈与税?相続税?はかかるの

    父が生前(93年に死亡)に祖父(父の父)(95年死亡)と叔父(父の兄)から土地と家屋の贈与を受けていました。しかし登記等をしていませんでした。現在も名義は祖父と叔父となっていますが、これを私の名義にするには贈与税や相続税はかかってくるのでしょうか?叔父はもうあげたものだから好きにして良いといっています。

  • 相続税、贈与税

    相続税と、贈与税の違いを教えてください。 弟がなくなりました。内縁の妻と実姉、実兄とで、財産を分けようと思っています。生命保険は内縁の妻では受け取れなかったので、実姉が受け取り、内縁の妻に全額500万渡しました。後は生前やっていた飲食店の器財込みで200万で売れました。この店は借家で家賃を払っています。改装、器財は弟が全部やりました。この200万も内縁の妻に渡りました。後は銀行の預貯金と土地は3人で分けようと思っています。 こうゆう場合、内縁の妻は、相続税でしょうか?申告は必要でしょうか?申告した場合に税金は、どのくらいかかるでしょうか? 兄弟の場合と両方教えて下さい。

  • 贈与税が発生する?

    先日父がなくなり、兄とふたりで土地を半分ずつ相続しました。さらに貯金が相続税に見合う分残してくれたのでそれを兄が相続したことにしてそれで全額はらいました。なぜなら貯金通帳の名義の書き換えとかは地元に住んでいる兄のほうがやりやすいと税理士さんのアドバイスがあったからです。本当は贈与になるのですが相続の場合はあまりうるさく言わないといってました。 そこで質問です。 1 本当に贈与が発生しないのでしょうか。やっぱりまずかったのでは。 2 さらに複雑なことに実は相続税ちょうど貯金で払えると思ったところ税理士さんの手数料とかその他こまごまとしたことで赤字が発生したそうです。そこで私の相続した貸し宅地を売って穴埋めしてくれないかといわれてます。もし前回のことがだいじょうぶだったとしても、これをすると今度こそ贈与になるような気がするんですがどうでしょうか。

  • 相続税と生前贈与について教えてください

       先月亡くなった父の相続税についてお聞きします        母が家屋を含め全て相続することになったのですが  預貯金等合わせても相続税の対象となる8千万までいきません         先日生命保険金の振り込みが母の口座にありました  (その保険金合わせても8千万以下です)    ただ母のその講座がある同じ銀行に  まだ父の口座があるのですが  銀行には父の事をまだ連絡をしていなくてそのままになっています  銀行にとっては父の事が連絡前なので  その振り込まれた保険金は生前贈与ということになるのでしょうか?    確か生前贈与税の控除額は110万迄ですよね?  早く銀行に行かなくてはと思うのですが  時間が無いのと手続きが大変そうなのでついつい遅くなってしまってます  本当に簡単な問題だと思うのですが  教えていただければと思います    

MFC-J6997CDWのA3の用紙が送れない
このQ&Aのポイント
  • Windows11を使用しているMFC-J6997CDWでA3サイズの用紙が送れないトラブルが発生しています。ローラーの掃除を試しましたが解決しません。
  • 無線LAN接続されたMFC-J6997CDWでA3用紙を送信する際に問題が発生しています。Windows11を搭載したパソコンから操作している環境ですが、用紙が送られずに困っています。
  • MFC-J6997CDWを使用している際に、A3の用紙が送られないというトラブルに遭遇しました。用紙送信前にローラーの掃除を試しましたが改善されず、解決策を求めています。
回答を見る