• ベストアンサー

はじめまして。

はじめまして。 パソコン教室開業により質問がございます。 当方では、パソコン教室を開こうと思っております。 カリキュラムの価格は3万円なのですが、受講期間を3か月にしようと思っております。 その場合、特定継続的役務という契約書など定めないといけないのでしょうか? まだ初心者で簡単な質問ですがよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

以下のサイトでこんな記述がありました。 http://b-cash.zei-navi.com/030.html 以下転載 ************************* (5)パソコンまたはワープロの操作に関する知識または技術の教授を行うものであって、役務提供期間が2か月を超え、その契約金額が5万円を超えるもの …これは、パソコン教室などのことです。 ************************************ 転載終わり。 契約金額が3万円なら要らないのでは? 正確を期すためご自身で役所などで聞くことをお勧めします。 Web上の記載は玉石混交、完全に信頼すると落とし穴に落ちます。     でも、まあそんな心配もいらないでしょう。生徒が来ませんよ。 私もパソコン教室「も」開業していますが来ません。 せいぜいスポットで「ピンポイントで教えて」が月に2~3回来れば御の字・・・・ それ以外のサポートも出来なきゃ無理です。 パソコントラブル、インターネット接続設定、文書作成代行(これは文書作成センスが問われます) でもそれだけで生計を立てるのは・・・・多分無理。

noname#121017
質問者

お礼

ご返事遅くなり申し訳ございません。 開業にはなにか付加価値を付けて頑張ってみます。 もちろん、教室だけで生計を立てるつもりはございません。 ただ、事務所スペースを無駄に明けておくのはもったいないからという発想から、 自分に出来る事をしてみたいと思っております。 丁寧な回答誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.2

その額なら確かいらないと思います。 でも契約書交わさないと後々トラブルの予感もありますね それとこれは経験談ですがNo.1さんもおっしゃってますが かなり宣伝しないと客来ないと思います。 (10年以上前にやっていた経験からです。) その折り込み代の元を取るのはかなり難しいと思います。 (新聞折り込みだけで数十万以上消えますから) まぁー今は自治体とかで無料講習とかやってないと思うので 私がやった頃よりは競合は少なくてマシかもしれませんが (自治体の無料講習始めた時は参った。今はバカらしくてやってません。) でもニーズはかなり減っていると思います。 よって何か他に付加価値付けないとまず利益は出せないと思うよ

noname#121017
質問者

お礼

ご返事遅くなり申し訳ございません。 丁寧な回答誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特定継続的役務について

    パソコン教室の特定継続的役務について教えてください 2ヶ月を超え、5万円を超えるパソコン教室 は特定継続的役務に該当し、クーリングオフができるとあります。 <<質問1>>この条件は両方(2ヶ月,5万円)を満たす場合でしょうか、それとも片方でも満たす場合は特定継続的役務に該当するのでしょうか。 <<質問2>>初期費用が3万円で月会費1万円で1年契約の場合上記条件(2ヶ月を超え)に該当しますか。月会費は毎月、来月分を振り込む形式です。いつでも退会は自由で、退会後に残りの月会費を払う必要はありません。 契約期間が1年間の意味は1年まだ続ける場合更新料が発生するという意味です。 いろいろ調べたのですが分からなくて困っています。教えてください。

  • 特定商取引に関する法律について詳しく解かる方いますか

    大手英会話教室の短期コース(2ヶ月間4万円弱)を契約しましたが、契約担当者のミスで期間中の振り替えができず未受講になり、未受講分のみ返金を求めたところ「特定商取引に関する法律により短期は一切返金は出来ない」といわれました。(もちろん契約書にもそんな記載はないです。) 調べたところ同法律の中に「特定継続的役務提供」というのがあり、「2ヶ月以上5万円を超える商品」に対しては クーリングオフ規定(いわゆる返金が可能)等の記載がありました。 しかし、「2ヶ月未満5万円以下の商品が返金は一切できない」とかいう消費者保護に反する規定はありません。 私が調べたりないだけでそんな法律があるのでしょうか? 英会話教室に上手くまるめこまれているだけでしょうか(?)

  • 事業者側 クーリングオフの申出の対応について困っています。

    私は、小規模のパソコン教室の講師をしております。ある日、生徒Mの1人から速達でハガキが届きました。内容は「契約当日に特定商取引に関する法律の特定継続的役務提供の書面を交付されていなかったので、クーリングオフを通知いたします。支払った¥250,000-を速やかに返金してください」という内容でした。  生徒Mが講座の申込をされたのは去年の18年7月で、講座内容は110回で\250,000、受講期限は10ヶ月間の19年5月末までという講座の申込でした。ハガキが届いたのは受講期限の過ぎた今年19年7月です。  申込の際には、受講期限が入った受講カードのお渡しと、ご入金していただいた金額の受取書を渡しています。今回問題の「特定継続的役務提供の書面」については確かに交付していません。しかしながら、生徒Mは、受講期限内に45回ほどレッスンを受講しているのと、受講期限が切れたあとで、特定継続的役務提供の書面を受領していないことを理由にして、クーリングオフをして全額返金してください。ということなのですが、特定継続的役務提供の書面を契約時に交付していないことを理由にクーリングオフは適用され、受講済みの分まで返金しないといけでしょうか。 また受講期限が切れている場合でも、返金の対象になるのでしょうか。 ご存知の方、アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 英会話教室の中途解約

    体調をくずし実家に帰ることになったので、英会話教室の中途解約をしようと思ってるんですが、クレジットでの支払いを2か月分滞納しております。 語学教室の中途解約金は 役務提供開始後(a+b)  a. 提供された特定継続的役務の対価に相当する額  b. 5万円又は契約残額の20%に相当する額のいずれか低い額 と、されていますが 授業は1度しか受けていませんし、これまでに5万円以上は支払っているんですが、 この場合、滞納している分のお金はやはり支払うのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 土地購入価格

    借地として約60年住んでいる土地を今年で契約期間が過ぎるため明け渡すように言われました。 当方としては売却してもらうことを希望していますが、地主は売るにしても付近の売買成約価格を基準に、坪30万円から34万円を要求しています。当方としてはこれまで3,000万円近い地代金を支払っており、もっと安く売らないのかと交渉していますが安く売る気は更々ないようです。 継続して借地契約する方法もありますが、地代金も値上げを要求しており、当方としては受け入れるわけにはいかず、結論がなかなか出ません。 長年居住してきた場合は通常価格よりも安く売るということはないのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 大阪でIllustrator (イラストレーター)を習いたい

    大阪でDTPのソフト、イラストレーターを習得したいと思っております。 いきなり、長期間、高価格な受講料のものは避けたいため、短期間で低価格な受講料(1日あたり:1万円未満)のものを探しております。 パソコンスクール、公共の主催、派遣会社内など、どのようなものでも構いません。

  • ネイルスクールの途中解約について

    2014年の3月よりネイルスクールに通っています。 1週間に2回程(1回の授業で4時間~6時間)行っているのですが、他のスクールへ移りたいと思っています。 契約書には途中解約の事が書かれていて、解約は出来るとは思うのですが、辞める理由などは必要なのでしょうか? エステなどは特定継続的役務提供に当たると思うのですが、ネイルもそれに該当するのでしょうか? 契約書には途中解約の返金に関して (規定受講時間)-(受講済み時間)-(引き渡しの教材費)-(入学金)-(解約手数料)と計算式が書かれています。 エステなどは、20,000円又は契約残額の10%の低い額と書かれていますが、 スクールの方の契約書には54,200円と記載されています。 この場合、もし解約出来たとしても契約書通りの金額をスクールの方へ支払わないといけないのでしょうか? ちなみに私は入学時50万円程払っています。 内訳として、教材費が7万程度、受講料が43万円と契約書に書かれています。 実際に受けた授業は、10日間程(1回4,5時間の授業)です。 入学金はキャンペーン期間と言う事で免除になっています。 自分で単純計算したところ、25万~30万程度は戻ってくるであろう計算になります。 先日、同じ学校の生徒さんが事情あってスクールを辞めたのですが、 入学時100万円払ったのに対し、43万程度しか返ってこなかったと言う事を聞きました。 その生徒さんは授業を7日間(1回5時間の授業です)しか受けていません。 なので、私もスクールに途中解約を申し出ると少ない金額しか戻って来ないのでは?と 心配になって質問させて頂きました。 もし、上記に書いている契約内容での返金計算と違った場合は 消費者センターなどに相談するのがよいのでしょうか?

  • 未払計上

    ○契約期間が2006年4月~2007年3月 ○9月に決算 9月役務提供分10月支払分の 電話代の費用を未払計上しました。 (9月末日の締めまでに請求書の到着が間に合わなかったため) そこで疑問なんですが この未払計上というのは 「未払金計上」ですか?「未払費用計上」ですか? 「未払費用」の定義では 「一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、 すでに提供された役務に対して、 いまだその対価の支払が終らないものをいう。」 契約期間が1年間なので→継続して役務の提供を受ける場合 ということなので 私としては「未払費用計上」だと思うのですが どうも会社としては「未払金計上」だそうです。 なぜでしょうか? よろしくお願い致します。

  • アトリエの場所

    現住所を拠点とし、実家(県外)の一室を使ってお教室を運営しています。 開業届けには、現住所だけを記入したのですが、実家のお教室を支店扱いとして届けた方がいいのでしょうか? また、お教室を開くまでにかかった費用(資格取得の為の受講料など)はどの程度の期間・内容がみとめられるのでしょうか?

  • オンライン中国語教室でお勧めの教室を探しています。検索すると20社近く

    オンライン中国語教室でお勧めの教室を探しています。検索すると20社近くのスクールがあるようですが、どこが良いか正直悩んでしまいます。 継続しやすい価格(低価格)と、マンツーマン受講を考えているので講師の質が重要であると思っています。また、ビジネスでのキャリアアップとして中国語を学ぼうとしてるので、中国語検定対策や、HSK対策などが充実しているとポイントが高いと思っています。既に受講されている方からのアドバイスが頂ければ幸いです。よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • Question1の計算において、被積分関数の中になぜ(式B)が入るのか説明してください。
  • Question2の解答には誤植が多く、正解と異なっています。式3の仮定から式4を仮定することは誤りです。
  • 物理学の文章を英訳してください。Question1では式Aと式Bについて、Question2では式3と式4について述べられています。
回答を見る