• 締切済み

里親会に行ったら。

猫を貰いに里親会に行きました。 開始時間から10分遅れて着いたのですが、3匹いるはずの猫が一匹も居ないのです。 聞いたところ、開始と同時に一人の人が猫を全部貰っていってしまったと。 何十分もかけて会場へ行ったので、愕然でした。 次回もこうなるのは絶対嫌です。大体何分ぐらい早めに行くのがベストなのでしょう? ちなみにこういう人って、結構いるんですか?(独り占めして全部貰っていく)

みんなの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

遅刻しなければ良いと思いますが、 最低でも、開始時間5分前到着ではないですかね。 里親会がどういうシステムか判らないのですが、 里親会の開始時刻に、里親になる人が1人しかいなくて、その方が、3匹引き取りますと言えば、里親会の主催者達は断る理由がないと思います。 それと、質問者様が遅刻しないで会の場所に到着していたのにも関わらず、ごり押しして3匹持っていったというのなら独り占めともいえると思いますが、他に誰もいなければ(他にいても引き取り辞退すれば)、3匹引き取りますというのは独り占めではないと思います。 里親会に事前に参加登録しているのであっても、会の開始時間に遅れる連絡がなければ何時来るかわからない人を待つ義務はないでしょう、遅れてきた人が引き取る確証は会の方達にはありません。 通常、遅れるなら本人から連絡するのがスジです。

noname#106055
質問者

補足

道路が混み合っていて遅れました。遠方から赴きましたので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 嫌な思いをした里親会

    新聞で見た犬猫の里親会へ初めて行ったのですが、とても嫌な気分になりました。 個人が主催するNPOだったのですが、会場へつくなり主催者らしき男性から「冷やかしなら帰れ」「さっさと決めろ」と言われ、飼っていた猫がいなくなってしまって寂しいから新しい猫を探していると言った所、いきなり「どうせ去勢もしなかったからいなくなったのだろう」と言われました。 十年以上大切に飼っていた猫で、もちろん去勢もしていましたし最後の瞬間も看取りました。 あまりにも口惜しくて、ふと可愛がっていたその猫の事を思い出し、涙が滲んで来ました。 周りを見ると、確かに冷やかしっぽい人や動物のケージに乱暴をするマナーの悪い子供も沢山いました。 真面目に猫を飼いたいと思っているのに、自分も同じと思われたかと思うと本当に嫌な気分になりました。 里親会とは、主催者こういう対応を取られるのが当然の場所なのでしょうか。 気に入った子に出会って引き取りたいと申し出た時も、本当に飼えるのかなど、酷い言葉を言われるのでしょうか。 こんなに里親希望者は信用が無いのかと、ガックリしてしまいました。 でも猫が飼いたいのでまた行こうとは思います。

    • ベストアンサー
  • 里親が見つからなかった猫のその後

    あなたがもし猫を絶対飼えない状況にあって、 里親もみつからなかった場合、猫達をどうしますか? 猫は野良猫でしたが、里親を探すべく、室内飼いをし、 ようやく人にも馴れてきたおとなの猫です。 どうしますか? 野良猫に戻しますか?保健所に送りますか?それとも他に 何か考えがありますか? 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 里親探しについて

     7月20日(金)の早朝に、近所の公園に捨てられていた 子猫を3匹保護しました。    3匹共とても人懐っこく、かわいい子猫たちです。  できることなら我が家で飼ってあげたいのですが、 もうすでに2匹の猫がいるため、これ以上は飼うことが できません。  そこで、住宅街、ペットショップ、動物病院等に「里親募集」の チラシを貼りました。しかし今現在、1件も連絡がない状態です。  そういった場合、どうすればいいのでしょうか???  東京、神奈川あたりの「里親会」など、開催している所が あればどなたかお教え下さい。  よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 里親募集の猫の写真を…!

    近所が引っ越した時に置き去りにして行った猫の、里親探しをしようと思います。 まずは超かわいいベストショットを撮って、数ある里親募集の写真の中で どーん!! とアピールしたいと思います。 ところがお恥ずかしいのですが、家は陽の当たらないボロ屋で、家の中ではどこで撮ってもかわいく写りません。 背景がぜんぜん美しくないんです(> <。) しかも私は写真なんてほとんど撮ったことがないのでかわいく撮るテクニックもまったくありません。 何枚か撮ってみたのですが、どれも暗~くうらめしそうににらんでるみたいな顔で。。。 とても勝負写真に使えるモノではありません! そこで、プロに頼んで撮ってもらうことを思いつきました。 ☆ 写真スタジオのようなところで、猫の写真をかわいく撮ってくれるところってありますか?   (大阪で探しています) ☆ そのようなところに依頼したら、だいたいの相場っておいくらぐらいなのか、    それもわかれば教えていただければありがたいです。 人懐こくておとなしい、ものすごくいい子なので、 写真さえいいのが撮れたら必ずいいご縁がつながると思うのです。 頑張りどころだと思うので力入ってます。 よろしくおねがいします!

    • ベストアンサー
  • 猫の里親、脱走について

    質問です、細かい事は少し省きます。よろしくお願いします。 7月頃、拾われて野良猫だった子がインターネットで里親募集されていて、里親さんから引き取り飼っていました。 ですが4日前脱走してしまいました。 原因は、先住猫とのけんかで先住猫がけがをしてしまい、部屋をわけていました。 飲み物を月に一度大量に買うのですが、その受け渡しの際、玄関が開けっ放しになっていたところ逃げてしまったんだと思います。 直接見てはいません。 夕方餌をあげるときに気がつきました。 そこで里親さんに連絡を入れたところ、 どうして逃げたのかわからない、なんですぐに探さなかったのかなど 色々決めつけて話をされました。 逃げてすぐだったら必ず近くにいるし、昨日探したけどいないから私が4日前ではなくもう少し前に逃がしたのではという疑いをかけられています。 脱走したのはすごく責任を感じています。 そこで質問があり、 猫は脱走してすぐは必ず近くにいるものなんですか? 近くに野良猫も結構いて駅も近いのですが遠くにいくということは絶対ないんでしょうか? あと、里親さんは地域の動物愛護の会の方らしいんですが大きな事にされる事はありますか? 文章読みづらかったりしたらすみません。

    • 締切済み
  • 子猫を里親に出したい

    友人が、片手のひらに乗るサイズの子猫を拾ってきました。 しかし周りに飼ってくれそうな人がいなくて困っています。 こうなったらウェブ上の里親募集BBSなどに書き込もうか、なんて話しているのですが、私たちは高2です。 経済力も無いから、猫を病院に連れて行ってもいませんし(ワクチンも打ってません)、他県の方がもし、貰ってくれると仰られても、 どうやって引き渡すか…どうやって持っていくか、などの問題もあります。 なので、BBSに書き込んでも、相手にされなかったりしないでしょうか。 また、里親が見つかって引き渡す場合、どういう方法で引き渡すのがベターなのでしょうか? 郵便物(宅配便とか)で送るのはさすがに気が引けます。手乗りサイズですし。 何もかも分からないことだらけです。よろしければ、教えてください。 ※別に、ここ(OKWave)での里親募集をしている質問ではないのであしからず。 絶対に自力で里親を見つけようと思っています。

    • ベストアンサー
  • 子猫5匹を里親に出す場合。

    いつかは分かりませんが、うちのマンションの下(隠れられる場所)で前々から知っている猫が子猫を5匹産みました。 (まだ掌サイズですが目は開いており耳も少しなら聞こえているような状態です) 母親がいてある程度育てているようですが、 出来れば里親に出して家の中で長く生きてもらいたいと思っています。 旦那は、保護が長引けば先住猫にストレスがかかる、 1匹なら良いけど全てを飼うことは出来ない、 助けることは良いことだけど後のこともよく考えろ、 死ぬ気で探して良い人たちにもらわれるなら協力しても良いとは言ってもらえました。 ずばり引き取ってもらえる可能性はどれくらいなんでしょうか? 実家にはもう元野良猫が4匹(それぞれ隔離)+犬がおりますので頼めません。 (だいぶ離れた県外ですので実家もその周りも猫の体力的に無理かと…知人も望みは少ないです。) 1匹を家族に迎え入れる分には問題ないのですが、 一度に5匹×ワクチン×3は経済的に厳しいです。 今までノラを保護したことは何度もありますが誰かにもらってもらう前提で、 しかも同時に5匹という経験がなく、どうすれば良いか困っています。 一度保護してから野良に戻す、保健所、その他猫にとって最悪であろうことは絶対にしたくありません。しません。 主婦ですので時間はたくさんあります。必至で探す覚悟もあるつもりです。 里親募集のご経験がある方、どうかアドバイス頂けないでしょうか? このまま放っておく、という線もあるかと思いますが出来れば避けたいです。(自分のエゴかもしれませんが…) ですが全員を飼うことが出来ない、里親も見付からないのであれば保護は出来ません。 猫にとって心ない方のご回答は申し訳ありませんがご遠慮お願いします。 もし私の文で不愉快に思われる方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 企業説明会に行くタイミング

    初めまして。就活中の大学3年生です! 最近企業の説明会があってよくいくのですが、 ●受付開始時間● 14:10 ●開始時間● 14:30 という記載をよく見かけます。 私は、受付開始時間が過ぎてから会場に入るようにしているのですが、受付前から会場に入っていく人も多いです。 そこで質問なのですが、いつ会場に入るのがベストなのでしょうか?? 自分の場合は…でもいいのでよろしくお願いします(*u_u)

  • 里親会での身元・環境調査。

    恵まれないネコを保護して飼いたいと思っております。 本当は近所の野良猫を保護したいと思っているのですが、人を避けてしまうのでなかなか飼うに至りません。 そこで、近所の里親会で見つけようかと思っていますが、ここの質問をみていると、誓約書や身分証を提示しなければならないところもあると拝見しました。 それは全く問題ないのですが、実はうちはペット不可のマンションです。やはり、マンションがペット可能かどうかというところもチェックされてしまうのでしょうか? 以前うちの家(1階の角部屋)勝手に入ってきた野良猫を飼っていたことがありますが、大家に会った事もなく、近所付き合いも全くないので誰にもばれず、苦情もありませんでした。(その猫は脱走して帰ってこなくなりました…) また、普段から敷地内に野良猫がウロウロしているので、家に入っているのをばれても、以前のように勝手に入ってきたという言い訳は聞きそうです。 さらに最悪の場合は、猫好きの実家(戸建て)に一時預け、ペット可のマンションに引っ越す覚悟もありますが、出来れば今の家で飼えるのがベストで、問題はペット可かどうかを証明しなければならないのか、ということです。 以上、アドバイスを頂けると幸いです。

    • 締切済み
  • 先月、里親会にて4ヶ月(現在は5ヶ月)になるオスの子猫をもらってきまし

    先月、里親会にて4ヶ月(現在は5ヶ月)になるオスの子猫をもらってきました。 家に来てすぐに私に慣れ、ご飯もよく食べ、トイレも来た日に覚えて、その日から私と同じ布団で眠り、甘えん坊でとても愛らしい子です。常に私のことをストーカーのごとくつきまとってきます。 ですが、私の留守時間が長いので帰宅すると鳴いて駆け寄ってきて、私がトイレに行ってもドアの前で待っていたり、お風呂に行ってもずっと私を待っています。 独りきりの時間が長く寂しいかなと思い、もう一匹お友達がいたら寂しくないのでは、と先日また里親会へ行って生後1ヶ月半の子猫(オス)をもらってきました。 しかしその二匹目の子猫は全く私に懐きません。ご飯をあげている時も威嚇してきたり、抱っこはもちろん嫌がり、私が近付くと逃げるので向こうから私に近寄ってくることはありません。 里親会では一番甘えん坊な子だと聞きました。1ヶ月半、お家で飼われていた猫ちゃんなので人には慣れているはずですが、二週間以上たっても私に慣れません。 先住猫ちゃんは最初は威嚇したりしていましたが、今は落ち着いています。威嚇せずに子猫に近づきますが、その子猫は逃げてしまい自分のベッドに隠れてしまいます。 相変わらず先住猫ちゃんは私にべったりな毎日です。 そのせいか、どうしても愛情が先住猫ちゃんの方に向いてしまいます。 かかりつけの獣医さんのところでワクチンなどを打ってもらう時も、大暴れで大変で…先住猫ちゃんはワクチンを打ってもらった時は4ヶ月で確かに1ヶ月半の子猫と比べるのは間違っていますが、大変おとなしかったので…… 先住猫ちゃんばかりを可愛がってしまう自分がいるのです。 遊ぶ時もその子猫は私から逃げるので、つい先住猫ちゃんとばかり遊んでしまいます。 そんな自分がとても嫌で夜も眠れません。 その子猫をあまり可愛いと思えないんです。 猫にも性格がありますから仕方ないのだと思いますが、私の自分勝手ですがどうしても甘えてくる先住猫ちゃんが可愛いのです。 もう少し時間が経てばその子も私に慣れて、先住猫ちゃんと仲良くしてくれ、私も可愛がれる日がくるのを願うしかないのでしょうか。 生後1ヶ月半といえば本当に小さくて可愛いかぎりなのですが… その子は私をママだとは思っていない気がしてなりません。 可愛がれないと言ってもワクチンなど獣医さんに見てもらったりしていますし、この子を里親に出そうとまでは思っていません。 猫を飼う資格がないのだろうか、先住猫しか可愛がれない自分は冷たい人間なのではと悩み夜もほとんど眠れません。 長文になりましたが、どなたか、お時間がある時で結構ですのでご指南、ご助言を下さい。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • Windows11にアップデート後、ブラザー製品のMFC-J6970CDWでスキャンができなくなりました。お困りの方への解決策やトラブルシューティング方法をご紹介します。
  • Windows11へのアップデート後にMFC-J6970CDWでスキャンができない状況になりました。原因や対処法をご紹介します。
  • Windows11へのアップデート後、MFC-J6970CDWのスキャン機能が利用できなくなる問題が発生しています。解決策や対処方法をご紹介します。
回答を見る