• ベストアンサー

農地の納税猶予の際の登記名義変更の件

父が亡くなり、農地を相続し、納税猶予の適用を受ける予定です。この場合、相続税の申告をする前に、父から私に名義変更の必要があるのでしょうか?それとも後でもいいのでしょうか?父名義ではその税務署で担保設定ができず、困るのではないかと考えています。アドバイスよろしくお願いします。(申告書提出までにあまり時間がなく、大至急しようと考えますが、急ぐ必要はないのでしょうか?→申告期限後でも可?)以上

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.2

名義変更が後でもいいというのは、農業委員会への申請のことでは? 農地 納税猶予 抵当権設定 で検索するとここが実務としては具体的な説明があります。 http://www.souzoku.co.jp/advice/koredake17.html 申告期限に下記の書類を提出しなければなりません。従って、納税猶予する土地が確定したら、農業委員会と充分打合せが必要です。 (1) 相続税の納税猶予に関する適格者証明書・・・農業委員会に申請 (2) 特例適用農地等の明細書・・・農業委員会に申請 (3) 納税猶予の特例適用の農地等該当証明書・・・市役所に申請 (4) 担保提供書 (5) 抵当権設定登記申請書 とあります。申告期限に遅れる場合は税務署との相談でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

相続税の申告をする前に名義変更をする必要はありません。 申告前に名義変更登記ができたら納税猶予申請書に添付する不動産登記簿の謄本を添付できますが、名義変更ができてないそれを付けても無意味なので、後日提出することになります。 納税猶予の条件には該当されてるのですから、添付資料が不足してるだけで申請が却下されることはありません。 できる限り早く名義変更登記をされるようした方がいいのは、当然ですが申告期限までにしてないといけないというものではないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農地納税猶予

    相続した農地で20年間農業を続ければ相続税が免除され納税猶予を受けることが出来ます。 この農地を賃貸借契約を結び、貸した農地を他人が耕作した場合でも適用されますか。 少し調べたところ、この契約を正式に農業委員会に届けた場合には納税猶予を受けれないと解釈しました。 そこで、届けずに(すなわちヤミで)貸して耕作しれもらった場合は納税猶予が可能でしょうか? この時、他に何か問題が出てくるでしょうか? ちなみに市街化区域の農地です。 よろしくお願いいたします。

  • 農地相続の納税猶予について

      私は3大都市圏で、野菜を作っている農家の長男です。 妻子はいません。 先日、父が亡くなり何となくしか考えていなかった相続問題が現実問題になりました。 農地は全て三大都市圏の市街化区域内にあり、現在生産緑地に指定されています。 これからも農業を続ける気持ちはあります。 今回の相続にあたり納税猶予制度を利用しなければ殆どの農地が無くなってしまいます。 しかし、納税猶予制度を利用するには終身営農に肥培管理と高いハードルがあります。 現在でも、はっきり言って労働力が足りません。 納税猶予制度を利用し頑張って農業を続けたとしても病気には勝てません。 もし、私が病に倒れ自力耕作できなくなった場合は利子税を付して高額な税を納めなければなりません。 そうなった場合、農地はまったく残らないかもしれません。 これからも農業を続けるのは無理なのでしょうか? 私の場合はこうした。 私はこうする予定。 相続された方は、こうやっておいて良かった。 こうしておけば良かった。これが失敗だった。 等のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。 何かアドバイスが有りましたら宜しくお願いします。  

  • 納税猶予の農地

    農地を相続税の納税猶予にした場合、子供にその土地の全部ではなく一部分だけを生前贈与することは可能ですか? また土地の何%まで贈与できるのか、その際(相続時など)にかかると予測される税金はどのようなものがありますか?

  • 周りが繁華街になってしまった納税猶予の農地

    10年前、祖父の死去によって兼業農家だった父が2反分ほどの土地を相続しました。 その土地は大通りに面していて、莫大な相続税を取られるということで、税理士さんの勧めで農地として相続し納税猶予を受けて今日に至っています。 しかし郊外といえども街はどんどん開発され、大型スーパー、電器店を中心として地域で一番の繁華街になってしまいました。 農地という名目なので細々と野菜を作っていますが、あまり収益は上がりません。 場所柄、貸して欲しいという話はたくさんあるのですが納税猶予を受けている土地は20年間転用が出来ず、どうしても転用する時はかなりの金額の違約金を取られるということでなにもできずにいます。 3大都市には有利な条件があるようですが、地方はこのような場合でもずっと農地として守っていくしか無いのでしょうか? 土地を売却する意志はありませんが、今後10年こうして寂れた畑にして置くより、地域の為になるような施設を造った方がいいのでは…と考えてしまいます。

  • 納税猶予-その後の届け出について

    前回15年前、父の相続税申告の際、田を相続したの母が、「納税猶予」を受けていました。今回、母が亡くなったのですが、15年前から今回まで、何の手続きもしていません。聞くところによると、「3年ごとに納税猶予の継続の届出書!?」を提出する必要があるようなことを聞きました。 <質問> 何か、そういう手続きが必要だったのでしょうか?やっていなかったとしたら、どうなるのでしょうか?今から何か、すべきことはあるのでしょうか? 取り消されてしまうと、猶予されたと思った多額の税金支払わなくてはなりません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 【相続税】農地・納税猶予

    以下のような農地を納税猶予の適用を受けられる土地として 申告できるでしょうか? ・20年近く他人Aに耕してもらっている。 ・そこでできた作物(トウモロコシ)は他人Aが持ち帰っている。 自分、自らがで耕していないので否認されてしまうのでは ないかとも考えているのですが…。 どなたか教えてください。 基本通達等もあわせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 15年ほどまえに納税猶予をうけた農地があります。この度その農地の一部分

    15年ほどまえに納税猶予をうけた農地があります。この度その農地の一部分を道路をつくるために収容されることになりました。 その部分の納税猶予をうけた相続税を支払うことになるのですが、当時から路線価が3分の1くらいに下がっています。今回の収容によって得られる土地代金は、現在の土地評価額で算出された金額を提示されておりますが、支払いをする相続税は15年前の路線価にて評価された金額となり、今回の土地代金から相続税を支払うと残るのはほんの僅かで、とても損をした気分です。 この辺りの事情を考慮してくれることは出来ないのでしょうか。 例えば別に農地を取得して、そちらに納税猶予分を付け替えるといったことは出来るのでしょうか。

  • 納税猶予の担保について

    また納税猶予の質問お願いします。 相続で全部担保で納税猶予を設定した場合ですが、 その後一部確定があった場合に、当該納税猶予全体から見た場合、 以後担保は全部担保ではなく一部担保という扱いになるのでしょうか? 文章がまとまっていないので、不明な点があれば補足で 聞いていただければ助かります。

  • 相続税の納税猶予について

    相続税で納税猶予を受けていますが、農地を維持管理(草刈り、耕し)はしていますが実際に耕作はしていません。 この場合問題は無いのでしょうか? また税務署より確認調査がきた場合耕作していると記してもいいのでしょうか? 教えてください。

  • 登記の名義変更について教えて下さい

    父が他界して4年に成りますが、いまだに登記の名義人は父の名義のままです。 土地は父の名義で、建物は父と私(長男)の半分ずつの名義と成っております。 何故今まで名義の変更をしなかったかと言いますと、兄弟が4人居りまして、私の名義と言いますか、私が相続する事の了解を得られなかったからです。 現在は兄弟すべて了解しておりますので、名義の変更をしようと思っております。 お尋ねしたいののは、父が他界して4年も経過しているのに いまだにそのままでも良いのでしょうか? 自治体からの固定資産税の納付書の名前は生前のまま毎年届いております。滞納は有りません。 税務署にも申告は必要ですか? 納付書の課税評価額は土地850万、建物1500万と成っております。 それと、相続して登記の名義を変更する場合、いつまでにしなければいけないと言う期限は有るのでしょうか? 期限が有ってそれを怠った場合はどのように成るのでしょうか? 名義の変更は司法書士さんにお願いしなければいけませんか? その方がスムースにしていただけるでしょうか? お願いしたとして、費用はいくらくらい掛かりますか? ご教示よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 今年の収益は20万以下ですが、コロナ収束後には超える可能性があります。
  • 開業届を出す際、確定申告の対象期間が関係してくるため、悩んでいます。
  • 10月に出すと3月までに確定申告をしなければならず、1月に出す方がキリが良いのか悩んでいます。
回答を見る